検索
タグクラウド

広告

posted by fanblog

2024年06月28日

能登半島地震の際の輪島市朝市の火災に消防力が万全でも対応できたか?

能登半島地震で焼け野原になった輪島市朝市。
消防に関する記事だが、そもそも木造密集市街地。
燃えるものがいっぱいあるわけだ。
消防というのは、延焼を防ぐためのものだが、このような密集市街地の場合、昔のように家を壊してスペースを作るのが本来は効果的ではないかと思う。
昔の街には昔の対策が有効、そう考えてもいいのでは?
さらに今回の火災の原因に電気火災が挙げられている。
その意味では、こうした密集市街地は大地震の後は停電させるというのも一つの方法だろう。
阪神・淡路大震災から電気火災は大きな問題と認識されている。
火元を断つというアプローチが最善だ。
また、燃えないためには耐震化は必須だ。

Yahoo!より、
「輪島朝市」火災受け、津波時の消防活動へ事前計画提言 消防庁など検討会、消防団充実も
6/28(金) 15:09配信
産経新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d087abe9ef3b67b6e0ae16385b8c37a9cd0a4e1
記事より、
能登半島地震で起きた石川県輪島市の「輪島朝市」周辺の大規模火災を受け、消火活動を検証する総務省消防庁と国土交通省の有識者検討会が28日開かれ、津波警報時の消防活動などについて事前に計画作りを求める報告書案を公表した。最終的な報告書は7月中に全国の都道府県などへ通知される。

消防庁によると、輪島の大規模火災は1月1日午後5時23分に覚知した。東京ドームの面積を上回る約4万9千平方メートルが焼失し、14時間後に鎮圧した。出火原因は屋内の電気配線が地震で傷つきショートするなど、電気に起因した可能性があるとしている。焼け跡は今月5日から公費による解体が始まった。

この火災の教訓を生かそうと、同庁などは3月に検討会を設置した。全国の消防本部を調査した結果、地震の際の木造密集地域での火災対応について、事前計画を作っている消防本部は全体の4割、津波警報時や津波浸水想定区域での消防活動について計画を策定している消防本部は3割にとどまることが判明した。

また、災害による断水などで消火栓や防火水槽が使えない場合、河川や海水といった「無限水利」を活用した遠距離送水に関する計画も、全体の4%しか作っていなかった。

これを受け、報告書案は有事の際の活動について各消防本部へ計画作りの徹底を求めたほか、消火用に海水を使える特別な消防車の配備を進めることなどを提言した。
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12607219
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: