この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2017年08月26日
古い写真や失敗した写真も直せます
最近帰りが遅くちょっとご無沙汰のTOSHです。
実はこの内容、一昨日書いてアップしようと思ったところエラーになってすべての内容が消えてしまいましたので、再度の投稿となります。
今日は古い写真の修復についてです。
家で眠っている古い写真はないですか?
傷がついてしまっていたり、色が変色してしまっていたり…
そんな古い写真を写真屋さんなどに持ち込み修整してもらうと安くても1枚当たり数百円から数万円の費用が掛かってしまいます。
そんな写真を自分で直せるとしたら、何枚も直したい写真あるのじゃないでしょうか?
これは写真加工で有名なPhotoShop(フォトショップ)の一般向けのソフトウェアPhotoShop Elements(フォトショップ エレメンツ)です。
一般向けとは言え一般の写真加工には十分な機能を有しています。
ピンポケや手振れしてしまった写真を自動で修整したり、暗く取れてしまった写真を明るくしたり、切り抜きをして背景を変えたり、人を移動させたり、傾いてしまった写真をまっすぐに直したり、映り込んでしまった関係のない人物を消し込んだり、フラッシュで赤くなってしまった目を黒く直したり、歯を白くしたり、写真についた傷を消したり、変色してしまった写真の色を修正したり…。
私も結婚式で使用する写真を大量に修正し、祖父の写真を修整したり、同窓会の時に修整した写真をプレゼントにもっていったり、年賀状に使う写真を加工したりと、おそらく今まで百枚以上の写真を加工しています。
もしこれを1枚500円で直したとしたらそれだけで5万円以上です。
このソフトが無ければきっと直すこともなかった写真も気兼ねなく直すことができ、パソコンに保管することができました。
使い方を覚える必要はあるので、最初はちょっと難しいかもしれませんが、慣れれば本当に簡単に直せてしまいます。
まずは、スキャナーで写真を取り込みこのソフトで開いて簡単なものならほとんどワンクリックで直せます。
(デジカメなどで光が映り込まないように撮影し、歪みをソフトで自動補正しても可能ですが、スキャナーで取り込みをした方がきれいに直せます。)
トライアル版もあるので、一度試してみて購入を検討されてもいいかもしれません。
Photoshopのトライアル版のダウンロードは このサイト(http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-elements/features.html#edit) の下の方にダウンロード先のリンクがあります。
実はこの内容、一昨日書いてアップしようと思ったところエラーになってすべての内容が消えてしまいましたので、再度の投稿となります。
今日は古い写真の修復についてです。
家で眠っている古い写真はないですか?
傷がついてしまっていたり、色が変色してしまっていたり…
そんな古い写真を写真屋さんなどに持ち込み修整してもらうと安くても1枚当たり数百円から数万円の費用が掛かってしまいます。
そんな写真を自分で直せるとしたら、何枚も直したい写真あるのじゃないでしょうか?
新品価格
¥12,038 から
(2017/8/26 23:38時点)
これは写真加工で有名なPhotoShop(フォトショップ)の一般向けのソフトウェアPhotoShop Elements(フォトショップ エレメンツ)です。
一般向けとは言え一般の写真加工には十分な機能を有しています。
ピンポケや手振れしてしまった写真を自動で修整したり、暗く取れてしまった写真を明るくしたり、切り抜きをして背景を変えたり、人を移動させたり、傾いてしまった写真をまっすぐに直したり、映り込んでしまった関係のない人物を消し込んだり、フラッシュで赤くなってしまった目を黒く直したり、歯を白くしたり、写真についた傷を消したり、変色してしまった写真の色を修正したり…。
私も結婚式で使用する写真を大量に修正し、祖父の写真を修整したり、同窓会の時に修整した写真をプレゼントにもっていったり、年賀状に使う写真を加工したりと、おそらく今まで百枚以上の写真を加工しています。
もしこれを1枚500円で直したとしたらそれだけで5万円以上です。
このソフトが無ければきっと直すこともなかった写真も気兼ねなく直すことができ、パソコンに保管することができました。
使い方を覚える必要はあるので、最初はちょっと難しいかもしれませんが、慣れれば本当に簡単に直せてしまいます。
まずは、スキャナーで写真を取り込みこのソフトで開いて簡単なものならほとんどワンクリックで直せます。
(デジカメなどで光が映り込まないように撮影し、歪みをソフトで自動補正しても可能ですが、スキャナーで取り込みをした方がきれいに直せます。)
トライアル版もあるので、一度試してみて購入を検討されてもいいかもしれません。
Photoshopのトライアル版のダウンロードは このサイト(http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-elements/features.html#edit) の下の方にダウンロード先のリンクがあります。
2017年08月07日
暗闇でも見えベビーカメラにも使えるネットワークカメラ
ネットワークカメラというとスマホやパソコン用のカメラというようなイメージを持たれるかもしれませんが、テレビ通話を使用するときに使うカメラではありません。
このカメラはWEBカメラとは異なり、お手頃価格で手に入る家庭用のWEB(インターネット経由で見ることができる)監視カメラです。
監視カメラなんていらない!と思われるかもしれませんが、お子さんやペットがいらっしゃる方、ちょっと待ってください。
まず、設定や使い方が複雑そうだし、専門の知識が無いと設置できなさそうに思いますよね。ですが、細かな設定はほとんど必要なくスマホやパソコンにアプリを入れて、説明に従い電源を入れて5分もあれば設定ができてしまいます。
このカメラは赤外線ライトもついているので、暗闇でも画像を映すこともできるのでベビーカメラとして使用することができます。
映像はスマホやパソコンで見ることができ、音声を聞くこともできます。
アプリの通話ボタンを押しながら話すことでカメラのスピーカーから声を出すことも可能です。
また、アプリでカメラの方向を制御することもできたり、動きを検知して録画を開始したり、スマホに通知を送ることもできます。
※カメラは左右が真後ろ以外(270度)まで回すことができ、上下方向がやや下向きからほぼ真上まで(70度)動かすことができます。
ただ、このカメラはWi-Fiの2.4GHz帯しかつながらないので、家のWi-Fiは5GHz帯の11aや11acしか使ってない場合には接続ができないので注意が必要です。
※11bや11gや11nと書かれているものであれば大丈夫です。
ちなみにこのカメラには同時に4人が接続することができるので、自宅の外から家の中の様子を家族で確認することもできます。
家のペットの様子を見たり、テレビ電話のような使い方も可能です。
我が家では、子どもが寝た後スマホをセットしてリビングでくつろぐときに使用しています。
このカメラはWEBカメラとは異なり、お手頃価格で手に入る家庭用のWEB(インターネット経由で見ることができる)監視カメラです。
監視カメラなんていらない!と思われるかもしれませんが、お子さんやペットがいらっしゃる方、ちょっと待ってください。
まず、設定や使い方が複雑そうだし、専門の知識が無いと設置できなさそうに思いますよね。ですが、細かな設定はほとんど必要なくスマホやパソコンにアプリを入れて、説明に従い電源を入れて5分もあれば設定ができてしまいます。
このカメラは赤外線ライトもついているので、暗闇でも画像を映すこともできるのでベビーカメラとして使用することができます。
映像はスマホやパソコンで見ることができ、音声を聞くこともできます。
アプリの通話ボタンを押しながら話すことでカメラのスピーカーから声を出すことも可能です。
また、アプリでカメラの方向を制御することもできたり、動きを検知して録画を開始したり、スマホに通知を送ることもできます。
※カメラは左右が真後ろ以外(270度)まで回すことができ、上下方向がやや下向きからほぼ真上まで(70度)動かすことができます。
ただ、このカメラはWi-Fiの2.4GHz帯しかつながらないので、家のWi-Fiは5GHz帯の11aや11acしか使ってない場合には接続ができないので注意が必要です。
※11bや11gや11nと書かれているものであれば大丈夫です。
ちなみにこのカメラには同時に4人が接続することができるので、自宅の外から家の中の様子を家族で確認することもできます。
家のペットの様子を見たり、テレビ電話のような使い方も可能です。
我が家では、子どもが寝た後スマホをセットしてリビングでくつろぐときに使用しています。
2017年07月27日
KVMは便利すぎてやめれない
KVM(ケー・ブー・エム / Keyboard, Video, Mouse)って何ぞやって方のために説明から
KVMっていうのは、複数のパソコンでキーボード、モニター(ディスプレイ・画面)、マウスを共有する切り替え機のことです。
普段使っているパソコンが複数台ある、複数台パソコンがあるので画面のケーブルをつなぎなおして使っている、もしくはキーボートとマウスが机の上に2組以上置いてある、ノートパソコンとデスクトップパソコンを2台机で使っているといったような方で、使ったことという方がいらっしゃったら是非一度使ってみてほしい機器です。
必要なのは、このKVM1台とキーボードとマウスが1組だけ。机の上もすっきりそしてケーブルの差し替えも必要なく、ボタン一つで使用するパソコンを切り替えることができます。
知っておられる方でもKVMって高いしな〜って言う方も多いはず。かといって簡易のケーブルだけのタイプもな〜って方もいらっしゃるはず。
ところが、このKVMは結構高機能で4台までの切り替えができるのに1万円ちょっとで買えるんです。
※店によっては、普通に2万〜3万円以上します。
このタイプはDVIという端子のタイプでデジタル対応していますので、画質もきれいで音声の出力も可能です。
映像端子については、 納得パソコン購入術!パソ兄さん のブログの説明がとても分かりやすいのでリンクを張っておきます。
製品の詳しい説明は、 こちら のELECOM(エレコム)の商品説明のサイトを見ていただければと思います。
実は家にデスクトップが3台あるので最初は家で使うために買ったのですが、職場もデスクにデスクトップが3台あり持ち込んでそちらで使ってしまっているので、もう一台購入するか会社で申請を出して購入をするか検討中だったります。
一度この便利さを知ってしまったら無くてはならない機器の紹介でした。
KVMっていうのは、複数のパソコンでキーボード、モニター(ディスプレイ・画面)、マウスを共有する切り替え機のことです。
普段使っているパソコンが複数台ある、複数台パソコンがあるので画面のケーブルをつなぎなおして使っている、もしくはキーボートとマウスが机の上に2組以上置いてある、ノートパソコンとデスクトップパソコンを2台机で使っているといったような方で、使ったことという方がいらっしゃったら是非一度使ってみてほしい機器です。
必要なのは、このKVM1台とキーボードとマウスが1組だけ。机の上もすっきりそしてケーブルの差し替えも必要なく、ボタン一つで使用するパソコンを切り替えることができます。
知っておられる方でもKVMって高いしな〜って言う方も多いはず。かといって簡易のケーブルだけのタイプもな〜って方もいらっしゃるはず。
ところが、このKVMは結構高機能で4台までの切り替えができるのに1万円ちょっとで買えるんです。
※店によっては、普通に2万〜3万円以上します。
このタイプはDVIという端子のタイプでデジタル対応していますので、画質もきれいで音声の出力も可能です。
映像端子については、 納得パソコン購入術!パソ兄さん のブログの説明がとても分かりやすいのでリンクを張っておきます。
製品の詳しい説明は、 こちら のELECOM(エレコム)の商品説明のサイトを見ていただければと思います。
実は家にデスクトップが3台あるので最初は家で使うために買ったのですが、職場もデスクにデスクトップが3台あり持ち込んでそちらで使ってしまっているので、もう一台購入するか会社で申請を出して購入をするか検討中だったります。
一度この便利さを知ってしまったら無くてはならない機器の紹介でした。
2017年07月19日
簡単手軽にパソコンの容量不足対策
今使っているノートPCの話なのですが、Core i7なのに異様に遅い…。
ちょっとメールをみるだけでもイライラ…
メモリーも4G積んでいるのでそれほど遅いはずもない。
ディスク容量に余裕もあるし、デフラグなんぞしてみても効果がない。
いくらノートPCのHDDで回転速度が遅いとは言え遅すぎる…。
ということで、余っていたSSDに積み替えることにしました。
しかし!他のPCで移行するにも、HDDを増設する為に他のHDDやSSDを外さなくてはいけない…。
タワー型の筐体のPCが3台あるのにどれもいっぱい(汗)
そこで買ったのが、こちらです。
ノートPCのHDDを取り出して、余っていたSSDと一緒にこいつにガシッて刺して、ボタンを押すと自動で中のデータをまるのままコピーしてくれるんです。
(とはいうものの、使うときはちゃんと説明書を読んでください)
あとは、コピーされたSSDを元のノートPCに戻しただけです。
今までのイライラは何だったの?って感じでサクサク動いています。
その後も古いPCから抜いたHDDや交換したHDDを刺してUSBにつなげば、外付けドライブとしても使えるのでとっても便利です。
デュプリケータと呼ばれるこの機器は、ほかにも有名な裸族のお立ち台などもあるのですが、今回紹介したこの機器は格安の部類に入ると思います。
ケーブルだけのものもあるのですが、パソコンや機械が苦手だという方でも簡単に容量を増やすこともでき、移行後のHDDも初期化してそのまま利用できるということでおすすめ商品の一つです。
ちょっとメールをみるだけでもイライラ…
メモリーも4G積んでいるのでそれほど遅いはずもない。
ディスク容量に余裕もあるし、デフラグなんぞしてみても効果がない。
いくらノートPCのHDDで回転速度が遅いとは言え遅すぎる…。
ということで、余っていたSSDに積み替えることにしました。
しかし!他のPCで移行するにも、HDDを増設する為に他のHDDやSSDを外さなくてはいけない…。
タワー型の筐体のPCが3台あるのにどれもいっぱい(汗)
そこで買ったのが、こちらです。
価格: 3,280円
(2017/7/19 22:04時点)
感想(322件)
ノートPCのHDDを取り出して、余っていたSSDと一緒にこいつにガシッて刺して、ボタンを押すと自動で中のデータをまるのままコピーしてくれるんです。
(とはいうものの、使うときはちゃんと説明書を読んでください)
あとは、コピーされたSSDを元のノートPCに戻しただけです。
今までのイライラは何だったの?って感じでサクサク動いています。
その後も古いPCから抜いたHDDや交換したHDDを刺してUSBにつなげば、外付けドライブとしても使えるのでとっても便利です。
デュプリケータと呼ばれるこの機器は、ほかにも有名な裸族のお立ち台などもあるのですが、今回紹介したこの機器は格安の部類に入ると思います。
ケーブルだけのものもあるのですが、パソコンや機械が苦手だという方でも簡単に容量を増やすこともでき、移行後のHDDも初期化してそのまま利用できるということでおすすめ商品の一つです。