<< 2020年11月 >>
1
2 3 4 5 6 7
8
9 10 11 12 13 14
22
23 24 25 26 27 28
29
30
検索
ファン
最新コメント
写真ギャラリー
最新記事
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
日別アーカイブ

広告

posted by fanblog

2019年06月28日

結局残ったのは割烹料亭だった





割烹料亭関連ツイート




本日はご予約のないのんびりスタートです。
#肉 も #魚 も取り揃えみなさまのお越しをお待ちしております。

そして、間もなく #キリンチャレンジカップ 始まります!
本日も元気にオープンしております!

#愛媛 #松山 #料亭… https://t.co/ig4adVoX1Q





@miuSleeping @sirabee_news 和食割烹やさんやね(料亭じゃない





あーあ
完全禁煙の割烹料亭かと
思ったら
店員が喫煙してやがるとわ

嘘つきめ







[広告] 楽天市場




ことばかくれんぼ(うさぎ) VP茶碗 [直径11 X 5.5cm] 【飲食店 業務用 割烹 料亭 食器】




【用途】結婚の引き出物・大事な人へのプレゼント・新築祝い・開店祝い・風水・開運・魔除け・バレンタイン・ホワイトデー・誕生日・母の日・父の日・お中元・敬老の日・還暦祝・クリスマス・お歳暮などの特別なギフトとして。 また、飲食店や店舗、神棚などインテリアとしてもお使いいただけます。【材質】陶器・陶磁器・せともの(一部ステンレス・鉄・竹・木等のものがございます)1個当たりの寸法[直径11 X 5.5cm]一部の商品はメーカーよりお取り寄せとなりますので、納期が前後することがございます。あらかじめご了承ください。商品によっては手造りのため、写真と色・かたちが若干異なることがございます。われものですので丁重に梱包させていただいておりますが、ご質問などございましたらお気軽にお問い合わせください。ご注文に関する注意事項は 【こちら】ご購入前にご確認ください。

価格:411円




【近又】《白衣(半袖)(兼用)DN8209》[SS〜4L[制菌 白衣 甚平 清潔 和食 和モダン 職人 割烹 料亭 定番 レストラン 居酒屋 寿司屋 通販 父の日 プレゼント 贈り物 父の日 プレゼント 贈り物 飲食店 ユニフォーム 制服 厨房 アルベ]




【近又】老舗懐石料亭とメーカーが共同開発した和風白衣シリーズ。こだわりを持つ職人さんに着て頂きたいアイテム。美しさと機能性を併せ持つ、プロのための仕事着。【製品情報】ヘリンボン 綿65%・ポリエステル35%仕様:比翼仕立て・両脇スリット・ベンチレーションホール制菌 職人 作務衣 甚平 白衣 ジャケット 上着 飲食店 フォーマル

価格:5,184円




二部式 着物 仕立上り 単衣 (業5698-5710) 割烹 料亭 和食 ユニフォーム 和装 きもの 和服




  素 材 上部に記載   サイズ 上記に記載   在庫状況 お取り寄せ商品    □■□ 二部式着物 □■□ 【お取り寄せとなります】割烹などでご使用いただける作務衣です。旅館・飲食店等でご活用ください。 【素 材】 ポリエステル100%手・ミシン併用仕立て (単衣)【サイズ】フリー 上着丈 裄 袖丈 スカート丈 裾廻り 約60cm 約65cm 約44cm 約98cm 約140cm    

価格:14,256円




割烹料亭ほど素敵な商売はない


いつもありがとうございます!
釣堀紀州ですニコニコ
今日も最高な釣り日和でした♪

潮の流れが緩く、濁りも残ってましたが、
よく釣れてましたよ!





特にイシガキダイが一台の生簀で、
連続3尾上がったりと絶好釣!!!

釣られた方は、晩御飯が楽しみですね♪

イシガキダイは放流したての個体は
底付近で釣れたりしますが、
落ち着いた状態になると、タナが3〜4ヒロと浅くなり、
イケスのカドでウロウロとしてるのをよく見かけます。

もしも浮いてるイシガキを見つけたら、
とりあえず『スーパー青虫』を付けて
狙ってくださいね☆

青虫を無視(スルー)されたら、
時間をおいてから再チャレンジ!

何故か10時半過ぎからの方が
喰いつきが良いパターンが多い魚種なので、
諦めず頑張ってみてくださいね♪



さて。紀州では『ぬってみーそ』を販売しております。


西京焼き専用味噌で、
魚の切り身に塩を振り、
キッチンペーパー等で水分を拭いてから
「ぬってみーそ」をぺたぺたと塗り込んで、漬け込み、
焦がさないように気を付けながら焼くと、
家庭で 割烹料亭 の味を再現できる商品です☆

西京焼きで美味いのは、ギンダラだけじゃ〜!!
ではないですよ〜ん!(笑)

イシガキダイの西京焼き♪
考えただけでも、美味そうでしょ〜!
リッチですよね〜?
是非!お試しくださいね♪
(なお、『ぬってみーそ』の販売は、朝の売店での販売のみとなっております。
お荷物になるかと思いますが、朝のうちに購入してくださいね!)
■お知らせ
現在、活けアジ販売を休止させていただいております。
代わりに「うぐい」を、朝のエサ売り場にて販売しております。
購入希望のお客様は、お客様の方でブクブクをご持参くださいますよう
お願い申し上げます。

また、活けアジが販売休止のため、
現在「おまかせエサセット」も取扱いを休止させていただいております。
「おまかせ貸し竿セット」は通常通り取り扱っておりますので、ご予約時にお申込みください。


活けアジの販売再開は、現在 未定です。
シラサエビの販売、再開しました。
販売休止期間中、大変ご迷惑をおかけしました。
また、シラサエビを購入して、たくさん釣ってください!!
7月1日(月)から8月31日(土)は、サマータイム営業で営業させていただきます。
通常より1時間早い受付時間で、
朝5時40分〜受付。
7時 釣りスタート、12時 釣り終了です。


予約の受付時間も変更です。
水曜日〜月曜日まで、朝8時〜16時まで。
定休日の火曜日は、15〜16時までです。

お間違えのないよう、ご注意くださいませ。
本日もありがとうございました!
釣堀紀州
ご予約&お問い合わせは→08061289432
予約受付時間 8〜17時
(定休日の火曜日・1月1日は15〜17時です)
現在、本日より2か月先の予約が可能です。
初めてのお客様は、ご利用ガイドをご覧ください。
ホームページ   
毎日の釣果が気になるお客様、釣り好きのお客様向けです。
初心者の方、はじめての方は、
こちらのホームページをご覧下さい。

割烹料亭 もっと伝えたい、感動を。


おはようございます!

最近は、インスタグラムへ投稿した画像をこちらへ飛ばしててばかりでした。

今日は、言葉の整理をしたいと思います。

当ブログでは、

スプラウト、マイクログリーン、マイクロハーブ、マイクロリーフ など

また、アルファベットで

Sprouts、Microgreens、Microherbs、Microleaf など

色々な言葉を使っていることもあり、混乱を招いているのではと思いました。

また、最近では様々なWEBニュースや個人ブログさんでマイクログリーンのことを記事にされていらっしゃる方が増えてきています。しかしながら、どの方も英語WEBサイトや英語書籍、または英語が堪能な方は直接海外の農産物生産者・農産物物流者から情報を得て、そのまま日本語でアウトプットされているだけです。

説明において、よく使われているのが、たとえば、栽培日数の長さによる定義分けです。

そういった方々の全員に一つ欠けていることがあります。

それは、

日本国内での、スプラウトの生産現場をまったく知らない、行ったことがないということです。

当ブログ筆者は、スプラウト生産者と仕事上にて取引していますので、

現場のこと、歴史のこと、マーケットのことなどなど熟知しています。

そういったことを踏まえ、

簡単に整理したいと思います。

まずは、

Sprouts

Sproutsは、野菜、穀物、豆類の種子に培地を使わず、水だけを与え、発芽させた野菜のことです。

日本で流通しているのは
もやし

(緑豆、大豆、ブラックマッペなどがありますね。)

アルファルファ

ムラサキウマゴヤシ (紫馬肥)は、中央アジア原産のマメ科ウマゴヤシ属の多年草。 )

話はそれますが、元・聖飢魔?Uの構成員のギタリスト ルーク篁 が仮の姿の大学生時代に組んでいたバンド名が紫馬肥でしたね。

商標登録されていますが、

ブロッコリースーパースプラウト

ブロッコリーの新芽プレミアム
ケールの新芽プレミアム

などがあります。

そして、

・発芽玄米

・発芽豆 

なども含まれます。

次に

この英語のSproutsが、カタカナ語化した スプラウト についてですが、

日本で流通している有名なのは、

かいわれ大根、ブロッコリースプラウト、豆苗、レッドキャベツスプラウト などがあります。土耕栽培で育てられたものや土の代用品の培地(ウレタン、キノクロス、パルプ等)を使った水耕栽培で育てて、ほとんどの場合において根付きで出荷され、スーパーに並んでいます。ご家庭に持ち帰り、調理の際に根っこの部分は切り取り、軸と葉を食用とする野菜のことです。

土耕栽培のかいわれ大根は、今では珍しいけれども、

春から夏にかけて流通し、デパ地下の生鮮食品売り場に並んでいたり、生産者から直接に 割烹料亭 に卸されています。板にきれいに並べた状態なので、板ものかいわれと言われています。

このスプラウトは、

本来の英語Sproutsに語義を拡張させ「かいわれ大根のような野菜」を付け加えた野菜になります。さらに、下記に記しますように英語本来の語義が消滅します。

なぜこのようになったかと申しますと、

アメリカにてBroccoli Sproutsが、1990年代中頃にスーパーフードとして人気になりました。

これが、アメリカでのBroccoli sproutsの形状です。(WEB上より拝借)

アメリカでは最初、特定の人物により製造特許が取られましたが、当時すでに全米で栽培する業者が多くあり、栽培方法も昔からあることだとして裁判になり、その結果特許は無効の判決がでました。

しかし、日本ではその情報が特許庁に届くことがなかったので、なぜか特許がおりました。昨年その特許が切れたので、今後、多くの生産者が参入すると予測されています。

数年後、その余波を受けて日本にも入ってきたのですが、栄養価が高くとも見た目があまり日本のマーケットに合わなかったことがありました。

もやし生産者は半ばあきらめましたが、かいわれ大根生産者が独自にアレンジし、かいわれ大根のような姿にアレンジしました。

日本でのブロッコリースプラウトは、アメリカではBroccoli Microgreens(筆者撮影)

ちょうどそのころ、大阪でかいわれ大根食中毒冤罪事件が発生しました。

本来ならわかりやすさを優先するなら「かいわれブロッコリー」とすれば良かったのですが、その事件により消費者によるかいわれ大根買い控えが起き、「かいわれ」という名称に不信感を抱かれてしまい、使いづらくなりました。あくまで冤罪事件ですので、かいわれ大根が原因ではありませんでした。

なので、多くの生産者では、 ブロッコリーの新芽 といったよ言葉を使い商品化しました。

しかし、

その中でとある大手生産者が、

形状はかいわれ大根の形をしているので、

本来ならば、ブロッコリーマイクログリーンやマイクロブロッコリーという言葉が相応しいところ、

名称としてブロッコリースプラウトという言葉を使い始めました。

というのも理由ははっきりしています。

Microgreensという言葉は、まだその当時、アメリカのカルフォルニア南部だけで使われていたため、その地域以外の人々はMicrogreensという言葉を知らなかったためと、

アメリカでスーパーフードとしてブロッコリースプラウトが有名であったため、

販売戦略として、そのまま使った方が有益であったことのだけです。

また、その大手生産者の現社長が以前に東京のメディア関連の企業で働いていたこともあり、テレビや雑誌を通じて、宣伝を行うことが容易であったことも関係しています。

そのおかげでブロッコリースプラウトという名称が普及することになりました。

この宣伝によるブロッコリースプラウトのイメージ戦略により、

スプラウトとは、かいわれ大根のような野菜の総称とメディアや世間では認知されるようになりました。

このようにして、英語「Sprout」と日本語「スプラウト」では、意味が異なることになりました。

また、その大手生産者は本来のBroccoli Sproutsをブロッコリースーパースプラウトと名付け商標登録して商品化しました。

このあたりから日本語独自の言葉として、英語では表現できない、

もやし型のスプラウト

かいわれ型のスプラウト

発芽直後型のスプラウト

が使われるようになりました。


続いて

Microgreens マイクログリーン

英語のMicrogreensは、かいわれ型のスプラウトに相当します。

Microgreensは、

日本ではほとんどまだ聞きなれない言葉ですが、

アメリカでは、商標権のない普通名詞として使われています。

2014年1月に Microgreens がアメリカ農務省が非常に栄養価の高い野菜としてさらに研究が必要であるとのプレスリリースを行って以来、それまで世界に6軒ほどしかなかった生産者が、アメリカだけでなく世界中(日本を除く)に Microgreens マイクログリーン 生産者が急増しました。現在では、フェイスブックページを持たれている生産者の数は200軒を超えています。そのほとんどが、バックヤード的な場所にラックを組み立て、人工照明を使用した超小規模生産者のレベルですが。そのような生産者が集まるフェイスブックグループも多数立ち上がっています。

海外ではRadish MicrogreensとかMicro Radishと呼ばれているのが、()

日本ではかいわれ大根と呼ばれ、(筆者撮影)

海外でBroccoli MicrogreensとかMicro Broccoliと呼ばれているのが、()

日本ではブロッコリースプラウトと呼ばれています。(筆者撮影)

えっと、なので、土耕栽培であろうが、水耕栽培であろうが、

商品名としてある

ブロッコリーの新芽、

ブロッコリースプラウト、

Broccoli Microgreens(ブロッコリーマイクログリーン)

は同じものですよ。

続いて、

マイクロハーブ/Microherbs

マイクロハーブ青じそ(筆者栽培&撮影)

マイクロハーブレッドバジル(筆者栽培&撮影)

マイクロハーブみず菜(筆者栽培&撮影)

マイクロハーブロックチャイブ(筆者栽培&撮影)

マイクロハーブは、スプラウトからさらに成長させ本葉を1?pくらいまで生育させた野菜になります。その葉の形や色彩、香りが料理を鮮やかに演出する飾り野菜ともいえます。これまた、商標権のない普通名詞として使われています。

日本では、一昨年大手スプラウト生産者がマーケットを新たに創出して、新考案された言葉として題材的にプレスリリースされました。

けれども、

10年くらい前から、広島や福岡の英語やフランス語に堪能な生産者が、マイクロハーブを商品名に使用し、多品種を取り揃えながら、出荷先を高級レストラン向けに限定して土耕栽培で作られています。また、北海道や長崎で、水耕栽培で作られている生産者もいらっしゃいます。

この英語の Microherbs については、色々な英語サイトを読んでいましても、Microgreens と同意語のような使い方をしている程度で、明確な違いが見受けられませんでした。

最後に

マイクロリーフ/Microleaf

端的に申しますと、

土耕栽培や水耕栽培にかかわらず

スプラウト、マイクログリーン/Microgreens 、マイクロハーブ/Microherbsとほぼ同じ幼葉野菜のことです。双葉まで生育させたのか、本葉まで生育させたかの違いがある程度です。

ベビーリーフより小さい野菜としてマイクロリーフが使用されているのではと思います。

ある一点では、

アメリカ英語ではGreenに野菜の意味を含みますが、Leafにはその意味を含まず、

イギリス英語ではその反対のようなこともあるのでしょう。

また、国内でプチリーフなどの名称を使ってられる生産者もおられ、味や香りが強いとのふれこみをされているようなのですが、これも、ほぼ同じ商品になります。

このあたりが日本の文化の一端が見えますね。

曖昧にすることと明確にすることが共存し、

他者と同類にしながら、異類にしたがるところ。

空気を読めっということですかね。

この言葉を最初に使った大物芸人さんは強制引退させられましたけれど。

あっ、「空気を読め」を英語で表現すると

「Read a room」になるようです。 

余談はさておき、

スプラウト、マイクログリーン、マイクロハーブ、マイクロリーフ、

Sprouts、Microgreens、Microherbs、Microleaf の言葉としての差異を説明しました。

そして、また、

スプラウト、マイクログリーン、マイクロハーブ、マイクロリーフ と比較対象の説明に用いられているのが、 ベビーリーフ/Babygreens です。

ベビーリーフ/Babygreens とは、発芽してから10〜30日で 葉丈10-15cm程度の葉柄部分を収穫し、サラダなどに供する。彩りや味の異なる数種類の葉を混ぜて売られるのが一般的、とされています。

簡単に書いたつもりだけれども、

日本語と英語のにおける言語の成り立ちの違いと各々の言語に付随するそれぞれの文化の違いがありますので、逆に解りづらくなってしまった感もあります。

それから既存の日本国内スプラウト生産者がアメリカ発の世界的ムーブメントとも言えるマイクログリーン/Microgreensに関してまったく関心がないってことも。。。。

最後に

小規模かいわれ型スプラウト農園の作り方は、

をご参照ください。

タグ: 割烹料亭
posted by umaiosetidayo at 11:23| 割烹料亭
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: