検索
朋徳学院吉原教室
(ほうとくがくいん)
住所:静岡県富士市
記事タイトル一覧

子どもの未来は「国語力」で決まる!
月刊教材ポピー
Z会の通信教育
中学受験家庭教師ドクター
家庭教師のデスクスタイル
インターネット家庭教師Netty

最新記事
カテゴリー
プロフィール
ブログの管理人は、日本アフィリエイト協議会の正会員です。
TOSHIさんの画像
TOSHI
みなさんこんにちは。子どもの学習まとめて解決を訪問して頂きありがとうございます。私は、静岡県で塾の講師をしています。講師歴は30年を超えます。このブログで、幼児から中学生までの学習に役立つ情報を提供していきたいと思っています。よろしくお願いします。
運営サイト

広告

posted by fanblog

2016年05月06日

算数好きが生まれる授業のネタ本

内容を見ると小学校4年生以上の子ども向けです。

私は小学生の授業で、この本の中に出てくる不思議な計算方法を授業の導入部分で使っています。



子どもたちに自分で考えさせるのに役立っています。

連続する10個のたし算の答えを一瞬で出してしまう方法、十の段動詞のかけ算など、ホワイトボードの書いてある問題を、真剣に考えます。

11のかけ算をしていくと、どんな数字が現れてくるか、

11×11=121
111×111=12321
1111×1111=1234321

実はこれ、高校で数学が得意だった人はなぜこうなるのか覚えているかもしれませんね。

でもなぜこうなるか、筆算で計算すればすぐに納得できます。

でも、普通に考えていたら思いつきません。

34×11=374
34×111=3774
34×1111=37774

11とか111のように1が続く数をかけると、3と4の間になぜ7が増えていくのか不思議です。そして3と4に挟まれる7はどうして出てくるのか、前に来る数字を変えて子どもたちに考えさせます。

これも筆算をすればすぐ分かるんですが、横の計算を筆算にして計算しようとはすぐに思いつかないようです。

家庭でこの本を使って子どもに数字について興味を持たせようと思うなら、まず親が読んでなるほどと納得してから、子どもとなぞなぞをするように楽しんでみてはどうでしょう。

親が楽しいと思わなくては、子どもが楽しめません。

不思議な計算の方法ばかりでなく、長さの1メートル、重さの1キログラムがどのようにして決まったのかという雑学知識も載っています。




静岡県富士市の勉強が楽しくなる学習塾・朋徳学院吉原教室>>


この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5035281
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: