【不眠症カフェ】 Insomnia Cafe

【不眠症カフェ】 Insomnia Cafe

2004.05.29
XML
5月29日にアルカイーダ系の武装組織が、サウジアラビアのホバルという街の外国人居住区を襲撃、この事件で米英イタリア人など外国人を含む民間人計22人が殺害された。

私はこの街に限らずサウジアラビアの主要都市にかなりの長期間滞在したことがあるし、この襲撃された外国人居住区を訪れたこともあるので、今日はそのことを書いてみたい。

はじめ、街の名前がホバルとよばれているので、どこの街だろうと思った。
私はサウジはけっこう詳しいのだが、ホバルという名前の街は聞いたことがなかった。
しばらくして、ホバルとは現地ではアル・コバール(AL KHOBAR)と呼ばれる街の事ではないかと思って、念のために在サウジアラビア日本大使館のHPをのぞいてみたら、下記の治安情報が掲載されていた。

~~~~~~~~~

サウジアラビア治安情報

サウジアラビア日本国大使館 : 第20号 04年5月29日(土)
注意レベル 中

~至急 アル・コバールで銃撃戦~

 本日(29日)の朝、アル・コバールにあるペトロリウムセンター(ツインタワー 5階建て)において武装グループによる襲撃事件が発生した模様です。(詳細は不明)
 更に、アル・コバール市内にあるオアシス・コンパウンド付近においても銃撃戦が発生し、現在、容疑者が逃走し市内において銃撃戦が行われている可能性があるとの情報もあります。
 アル・コバールの方については、事件の概要が判明するまで、自宅等で待機し外出を控えることをお勧めします。
 また、その他の地域の方については、同種の事件は5月1日にヤンブーにおいても発生していますので、十分ご注意して下さい。

 断片的情報でありますが、取り急ぎお知らせします。

以 上

~~~~~~~~~

やはりそうだった。
ホバルとはアル・コバールの事だった。
なぜホバルと日本の新聞は呼称するのか?よくわからないが、現地の地図にも AL KHOBAR と表示されている。
AL KHOBAR の KH は「コ」と「ホ」の中間的な、のどを鳴らして発音する口蓋音だから、AL を省略するとホバルとなるのかもしれない。
いずれにしても、日本大使館も「アル・コバール」と表示しているし、現地でもそう発音されている。



「AL」とはアラビア語の定冠詞で、英語の「THE」にあたる。
「AL」がムーア人と一緒にイベリア半島に上陸して、数百年の統治を通じてスペイン語の定冠詞「EL」となった。
ついでだが「AL」は、その当時世界の先進国だったアラビアの科学・哲学と共にその名前を残している。
alchemy (錬金術) al-kemiya より:
alcohol アルコール al-kohl より
aldebaran アルデバラン星(おうし座の中の一等星) ad-debara:n より
alfalfa アルファルファ al-fisfisah より
algebra (代数) al-jabr より
algorism アルゴリズム al-khuwa:rizmy (アラブの数学者フワーリズミーから取った)
alkali アルカリ al-qily より
almanac (年鑑、天文暦) al-mana:kh より
altair アルタイル、牽牛星 at-ta:ir より(これはPCの歴史に詳しい人には重要な言葉)
あとアルミもそうだと思う。



サウジの東部は世界最大の石油会社アラムコと共に育った石油産業の中心地である。
その東部には重要な三都市がある。
海港・商業都市のダンマン。
ダーランには、アラムコが国営化されたサウジの国営石油会社「サウジ・アラムコ」の本社や国際飛行場がある。
このアル・コバールは、サウジアラビア東部の石油化学工業地帯にある中心的商業都市。
中心部には欧米の出資する石油系企業の事務所や、勤務する外国人の住居などが集中している。
この三都市は近接している。

~~~~~~~~~

サンドイッチみたいにはさんでしまうけれど、VANさんの所に書いたもののコピペを。


小泉首相は今回、明らかに確信犯として、日朝国交回復へ舵を切ったね。
拉致問題はある程度切り捨て覚悟で。
だから拉致問題はこれ以上進展は少ないと見て、今回の成果の「目玉」ジェンキンス氏にこだわった。
稚拙な準備・交渉だったけれど。




欧米では契約書に本当にあり得るあらゆるケースの条件すべてを書き込んで、書き込まれていない事項については双方とも権利がない。
それに対して日本では契約書を交わすことが無く、状況の変化に応じて対症的な話し合いで解決しようとする。
小泉首相は論理的な説明が不得意で、重要政策や案件に関しての説明責任を果たしたことはほとんど無い。
けっこう寝技が得意な所など、実は非常に日本的な政治家ですね。



続きは夕方にでも書きます。
怖い世界ですよ~。
私は好きだけど。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004.06.02 12:05:37
コメント(23) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


±??\ ?orm_face=1  
shococo  さん
Re:5月29日にアルカイーダ系の武装組織が、サウジアラビアのホバルという街の外国紳lexさんも世界のいろいろな場所にいらしたことがあるのですね。サウジアラビアには行ったことがありませんが、アラビア語は勉強したことがあるので、興味深く読ませていただきました。アラビアは、日本にとっては暗黒な場所で、あんまり知られてないですね。あちらの情報は、ほとんど英米を経由して流れてくるので、ナマの情報は貴重です。
最近、TVE(スペイン語のテレビチャンネル)をみていたら、パレスチナの鮮明な映像や、ザパテロ新首相が、アラブの政治家(誰かはわからない)と並んで声明を出しているのを見て、やはり地理的歴史的にヨーロッパとアラブは近いのだなと感じました。
日本もアラブに石油を依存しているのですから、直接な情報や交渉がさらに必要ではないかと感じています。 (2004.06.02 12:28:11)

Re:±??\ ?orm_face=1(05/29)  
alex99  さん
shococoさん
>Re:5月29日にアルカイーダ系の武装組織が、サウジアラビアのホバルという街の外国紳lexさんも世界のいろいろな場所にいらしたことがあるのですね。サウジアラビアには行ったことがありませんが、アラビア語は勉強したことがあるので、興味深く読ませていただきました。アラビアは、日本にとっては暗黒な場所で、あんまり知られてないですね。あちらの情報は、ほとんど英米を経由して流れてくるので、ナマの情報は貴重です。
>最近、TVE(スペイン語のテレビチャンネル)をみていたら、パレスチナの鮮明な映像や、ザパテロ新首相が、アラブの政治家(誰かはわからない)と並んで声明を出しているのを見て、やはり地理的歴史的にヨーロッパとアラブは近いのだなと感じました。
>日本もアラブに石油を依存しているのですから、直接な情報や交渉がさらに必要ではないかと感じています。
-----
サウジアラビアを始め、中東諸国には長期間滞在しました。
ある意味で恐怖の国ですけれど、男性的な世界で、今となっては懐かしい。
これから詳しく恐ろしい話を書きますけれど、今まで日記で結構書いていますよ。
(2004.06.02 12:43:06)

また賢くなってしまった、ありがとう  
olive2004  さん
「AL」がムーア人と一緒にイベリア半島に上陸して、数百年の統治を通じてスペイン語の定冠詞「EL」となった。
そのスペインが大航海時代に世界の覇権を握ったわけですね。
(2004.06.02 15:49:11)

Re:また賢くなってしまった、ありがとう(05/29)  
alex99  さん
olive2004さん
>「AL」がムーア人と一緒にイベリア半島に上陸して、数百年の統治を通じてスペイン語の定冠詞「EL」となった。
>そのスペインが大航海時代に世界の覇権を握ったわけですね。
-----
ムーア人、サラセンとも呼ばれたイスラム教徒は711年、北アフリカから対岸のイベリア半島に上陸、西ゴート帝国を倒し、以降グラナダの陥落(1492年)までイベリア半島に高度なアラブ・イスラム文明を花咲かせるのです。
そう言えば、アルハンブラ宮殿も AL HUMBRA ですね

大航海時代はムーア人を追い出したスペインとポルトガルが、東洋の胡椒を求めて遠征したものです。
欧州では冬は干し肉や塩漬けの肉を食べるのですが、胡椒をふりかけると異臭がしない。
胡椒は同じ重量の銀と同価値とまで言われたほどの貴重品でした。

(2004.06.02 16:38:47)

Re[1]:また賢くなってしまった、ありがとう(05/29)  
olive2004  さん
イベリア半島を統治しましたが、イスラム教徒は別段スペイン人たちを追い払ったりはしませんでした、暗黒のヨーロッパ中世にあって、イベリア半島はサラセンのおかげで、最も早く中世からの脱出を迎えることができたのでしょう。
レコンキスタの出発点、セゴビアからセビリア、グラナダを旅したことがあります。アルハンブラ宮殿はパラダイスですね。城を追われる王が涙したというもの頷けます。
レコンキスタの後、スペイン人はイスラム教徒を、完全に追い払いました。

この前マドリードでテロがありましたよね。イラク問題だけでなくきっと積年の恨みがあるのでしょう。

銀で思い出しましたが、マドリードの郊外にあるアランフェス宮殿、昔は鉄道の線路が引き込まれていてその線路は銀で出来ていたそうだけど、強度は大丈夫なのかな。それだけたくさん、メキシコあたりから搾取したってことですよね。

アネマジロさんが読んだっていう阿刀田さんの本、わたしも全部読んでます、あれって、ガリバーや、ギリシア神話の入門書にいいですよね、あの阿刀田さんの本で知った沼正三さん(だったかな)の「家畜人ヤプー」と言う変な発禁小説、おもしろかったな。それから現代新書の「酒池肉林」あれもおもしろかったです。また引っ張り出して読もう!
とりとめなくってすみません。
(2004.06.02 17:30:41)

Re:5月29日にアルカイーダ系の武装組織が、サウジアラビアのホバルという街の外国人居住区を襲撃(05/29)  
yitiko  さん
紛争のこととは関係ないのですが、ひとつの語源から色んな言葉が出来るのを面白く感じます。
最近学び始めたエスペラントに、似たようなことがあるので。(無駄なことに手を出してるでしょ、笑ってください) (2004.06.02 17:34:20)

Re[2]:また賢くなってしまった、ありがとう(05/29)  
alex99  さん
>olive2004さん
-----
oliveさんのおかげで今日は日記を書くのを止めて、コメントで盛り上がりましょうか?
その通りで、サラセンは肝要だったのに、レ・コンキスタのスペイン人は狭量でした。
キリスト教の限界だったのかも知れません。
スペインの文化の担い手だったユダヤ人も追い出してしまいました。
おかげで、それ以降のスペイン文化には見るべきものは少ない。
ギリシャの文化・哲学は直接西欧に伝承されたように欧州人は言い張りますけれど、それは事実ではない。
アラビア経由です。
今の欧州人はアルプスという地形的障害にも妨げられましたが、ギリシャ・ローマ文化の直接的な継承者ではないのです。
あくまでアラビア経由。

アルハンブラ程美しい宮殿はありませんよね。
と言いながら訪問する機会に恵まれていません。
同じアラブでもアラビア半島のイエメン・UAE・サウジなどは文化的にあまり見るべきものがありませんが、イベリアのアラブ文化の洗練はすごい。

銀のレールですか?
すごい。

「家畜人ヤプー」読みましたし持っていますが、私にはちょっとキツイ。
沼正三さんは本当に東南アジアで多分英軍の捕虜収容所での体験があり、英国人将校の奥さんとのマゾ体験があるのだと思います。
私は昔、あるSM系の雑誌を読んでいて、沼正三さんの原体験告白だろうと思うものを読みました。
これも日記に書こう。
(2004.06.02 18:37:11)

Re[1]:5月29日にアルカイーダ系の武装組織が、サウジアラビアのホバルという街の外国人居住区を襲撃(05/29)  
alex99  さん
yitikoさん
>紛争のこととは関係ないのですが、ひとつの語源から色んな言葉が出来るのを面白く感じます。
>最近学び始めたエスペラントに、似たようなことがあるので。(無駄なことに手を出してるでしょ、笑ってください)
-----
私も以前申し上げたように中学生の頃、「ちょっとだけよ」的エスペラント経験があります。

ポーランドのザメンホフ博士(名前からしてユダヤ系ですが)の作ったエスペラントは、ポーランドが一時使用していたラテン語を基礎とした言葉ですから、欧州のロマンス語族に有利すぎる言葉です。
フェアーではないが、ま、お遊びとしては高級ですよね。
(怒らない! 怒らない!)

(2004.06.02 18:40:44)

Re[3]:また賢くなってしまった、ありがとう(05/29)  
olive2004  さん
ギリシャの文化・哲学は直接西欧に伝承されたように欧州人は言い張りますけれど、それは事実ではない。アラビア経由です。

私が言いたかったことは、まさにこのことです。あんまりはっきり書くとだめかなと思ったのですが、さすがalexさん。
イスラム教徒って、すごく勇敢なイメージがするんですが、滅びるときはすごく女々しい、アルハンブラが見れないくらいなら盲になったほうがいいとか、オスマントルコもトプカピを泣きながら明け渡したとか、なにか宗教的な背景があるのかな。野蛮っていえばキリスト教徒のほうがず~~と野蛮ですよね。十字軍がイスラム教徒になにをしたか。
イスラム教対キリスト教って歴史的因縁があるわけですね。 (2004.06.02 19:16:28)

Re[4]:また賢くなってしまった、ありがとう(05/29)  
alex99  さん
olive2004さん
>ギリシャの文化・哲学は直接西欧に伝承されたように欧州人は言い張りますけれど、それは事実ではない。アラビア経由です。

>私が言いたかったことは、まさにこのことです。あんまりはっきり書くとだめかなと思ったのですが、さすがalexさん。


おお~~!
これをわかってくださる olive さんって!

>イスラム教徒って、すごく勇敢なイメージがするんですが、滅びるときはすごく女々しい、アルハンブラが見れないくらいなら盲になったほうがいいとか、オスマントルコもトプカピを泣きながら明け渡したとか、なにか宗教的な背景があるのかな。


いや、当時のアラブは最高の文化人、文化・芸術を愛する人々ですよ。
だから、愛するものへの決別に泣いた。

>野蛮っていえばキリスト教徒のほうがず~~と野蛮ですよね。十字軍がイスラム教徒になにをしたか。
>イスラム教対キリスト教って歴史的因縁があるわけですね。
-----
ブッシュが十字軍のどん欲さ・痴性・低脳を再現していますね。
十字軍なんて言葉は響きだけはいいが、やったことは暴力団と変わらないでしょう?

(2004.06.02 19:27:02)

呼ばれました  
artaxerxes  さん
 コメントのやり取りを拝見いたしましたが、まさにその通りだと思います。

 古代ギリシア書籍の多くはアラビア語に翻訳され(特に科学・医学の分野)、それがスペインなどでユダヤ人によってラテン語に翻訳されたものが、現代ヨーロッパに伝わる古代ギリシャ古典の原典になっています(レコンキスタの際、そのユダヤ人の多くはスペインを追われトルコやポーランドに移住しました)。
 もちろん、ギリシアとヨーロッパの橋渡しであるラテン語の重要性も否定できませんが、中世アラビア語の重要性を論じずにそれを強調するのは片手落ちというものでしょう。今に伝わるギリシャ古典の多くはアラブ人を介さなければ散逸していたかもしれません。
 アラブ人はもともと砂漠の遊牧民でしたので、その本貫の地であるアラビア半島よりもむしろ、イラク、シリア、エジプト、スペインといった征服地で従来の文化と結合してその文化を花開かせたのでしょう。世界中どこでもコカコーラとハンバーガーという現代アメリカ文明とは違います。

 アメリカやイスラエルももちろん野蛮ですが、現代のアル・カイダの活動を見ていると、かつての十字軍の行動の裏返しのように思えてなりません。視野狭窄者が異教徒をいたずらに殺戮して快哉を叫ぶだけ、というような。

 イスラム世界についてお勧めの本としては、
三木亘「世界史の第二ラウンドは可能か イスラム世界の視点から」(平凡社)
が挙げられます。平易な語り口でイスラム世界像や新しい世界史像を提供してくれています。今の時代には是非読んで頂きたい本です。 (2004.06.02 20:41:37)

Re[3]:また賢くなってしまった、ありがとう(05/29)  
作家2507  さん
alex99さん
>>olive2004さん
>-----

>その通りで、サラセンは肝要だったのに、レ・コンキスタのスペイン人は狭量でした。
>キリスト教の限界だったのかも知れません。
>スペインの文化の担い手だったユダヤ人も追い出してしまいました。

スペイン国王はユダヤ人からレコンキスタの戦費を借りていました。その借金を返さなくするためにユダヤ人を追い出しました。
>おかげで、それ以降のスペイン文化には見るべきものは少ない。
>ギリシャの文化・哲学は直接西欧に伝承されたように欧州人は言い張りますけれど、それは事実ではない。

ギリシャ・ローマの正統な文化を継承したのはサラセン人でヨーロッパ・ルネッサンスはそのサラセン文化から学んだものです。
(2004.06.02 20:52:52)

Re[4]:また賢くなってしまった、ありがとう(05/29)  
alex99  さん
作家2507さん
>alex99さん
>>>olive2004さん
>>-----

>>その通りで、サラセンは肝要だったのに、レ・コンキスタのスペイン人は狭量でした。
>>キリスト教の限界だったのかも知れません。
>>スペインの文化の担い手だったユダヤ人も追い出してしまいました。

>スペイン国王はユダヤ人からレコンキスタの戦費を借りていました。その借金を返さなくするためにユダヤ人を追い出しました。
>>おかげで、それ以降のスペイン文化には見るべきものは少ない。
>>ギリシャの文化・哲学は直接西欧に伝承されたように欧州人は言い張りますけれど、それは事実ではない。

>ギリシャ・ローマの正統な文化を継承したのはサラセン人でヨーロッパ・ルネッサンスはそのサラセン文化から学んだものです。
-----

>ギリシャ・ローマの正統な文化を継承したのはサラセン人でヨーロッパ・ルネッサンスはそのサラセン文化から学んだものです。
-----

そうそう!
それを言いたかった!
ルネッサンス。

作家さんの独特の視点・教養。
本当に恐るべしだ!

毎日の日記、感心していますよ

考えてみれば、私は実にいいネット友達に恵まれている。
(2004.06.02 20:58:10)

Re[5]:また賢くなってしまった、ありがとう(05/29)  
olive2004  さん
最初、…最も早く中世から脱出しルネサンスを迎えた。と書いていたのですが、ちょっと突っ込まれるかなと思い消したんです。
>ヨーロッパ・ルネッサンスはそのサラセン文化から学んだものです。
私もそこんとこが言いたかった。
>当時のアラブは最高の文化人、文化・芸術を愛する人々ですよ。
レンブラントが破産したのも元はといえば、オスマンのスルタンのチューリップ狂いですね。
インドのムガール朝のスルタンも美しいもの好き。

三木亘「世界史の第二ラウンドは可能か イスラム世界の視点から」(平凡社)
を早速読んでみます。
本当に有意義なおしゃべりが出来てよかったです。 (2004.06.02 22:04:49)

逃してはもったいない会話  
ばあチャル  さん
深夜の不眠症カフェのBBSはすばらしい。
alex99さんの日記もしかり。

『「AL」とはアラビア語の定冠詞で』を学んだかと思うと、中東の広い範囲の文化歴史がまざまざと浮かび上がって、懐かしきエスペラントまで出て、ほんとに知識、興味の宝庫です。

これはもうリンクさせていただかねば。よろしくお願いいたします。 (2004.06.02 22:29:05)

Re:逃してはもったいない会話(05/29)  
alex99  さん
ばあチャルさん
>深夜の不眠症カフェのBBSはすばらしい。
>alex99さんの日記もしかり。

>『「AL」とはアラビア語の定冠詞で』を学んだかと思うと、中東の広い範囲の文化歴史がまざまざと浮かび上がって、懐かしきエスペラントまで出て、ほんとに知識、興味の宝庫です。

>これはもうリンクさせていただかねば。よろしくお願いいたします。
-----
私の敬愛するバーチャル、じゃない、ばあチャルさんを引き込もうと考えていたんですが、案外コロッと・・・。
すみません。
ゴキブリではありませんでしたね。

ついでに、われら同年配の yitikoさんもリンク仲間に。
往生して下さい!

(2004.06.02 22:41:08)

Re:呼ばれました(05/29)  
alex99  さん
artaxerxesさんは、私が毎日数回HPです。
今はドイツに滞在して研究中の学究です。
専門は考古学。

しかし、ネット仲間としては、欧州の時事話題や歴史的な解説を毎日無料で(!)教えもらっています。

私には本当に素晴らしいネット・フレンドが大勢いるんで、順次紹介して行きたいと思うのですが、今日は話題的に、欧州とアラブの歴史でしょう?

彼を助っ人としてお願いしたわけですよ。
私の誇らしいネットフレンドの筆頭の一人です。
みなさんも彼のHPをできれば毎日、または時々のぞいてください。
私のネットフレンドに傲慢な人はいません。
実力のある本物は誠実で謙虚です。

http://plaza.rakuten.co.jp/artaxerxes/diary/

(2004.06.02 23:10:14)

alex99さんの日記は  
アネマジロ  さん
いつも フルコース何人前もの高級で満ち足りたお味でございますね。

本を数十冊読んだかのようです。

そこここで 名前が登場しているようで 私も有名人(?)
良い意味でならいいのですが(^^;


本日 パキスタンの友と短いメールのやりとりをしましたが、何時何が起こってもおかしくない状況のようです。
ムシャラフに何かあったら 怖い状況ですね。

どうなるんでしょう??

ああ 怖い!


庶民的には ガソリン値上げは痛いです。。。

(2004.06.03 03:45:18)

Re[1]:呼ばれました(05/29)  
artaxerxes  さん
>alex99さん
 身に余るご紹介いただき恐縮です。こちらこそ、このページでは様々に学ばせてもらっています。

 サウジアラビアは私には全く未知の世界で、体験談などお聞かせ願いたいものです。
 それにしても、「メッカの守護者」もかなり不安定なようですね。

 ついでに。地名の「ジブラルタル」もジェベル・アッ(アル)・タラール(タラールの山)の訛りですね。「アルハンブラ」はアル・ハムラ=「赤い(宮殿)」でしょうか。 (2004.06.03 04:14:45)

Re[2]:呼ばれました(05/29)  
alex99  さん
artaxerxesさん
>>alex99さん
> サウジアラビアは私には全く未知の世界で、体験談などお聞かせ願いたいものです。
> それにしても、「メッカの守護者」もかなり不安定なようですね。


もともと、サウジでは王族が石油収入を独り占めしているというので国民には不満が鬱積しているのです。
王室はその不満のガス抜きをしつつ、過激派を押さえつけなければいけない・・・という極めて難しいタスクを持っています。

> ついでに。地名の「ジブラルタル」もジェベル・アッ(アル)・タラール(タラールの山)の訛りですね。「アルハンブラ」はアル・ハムラ=「赤い(宮殿)」でしょうか。
-----
赤い宮殿はその通りですね。
ジブラルタルは、そうですか、知りませんでした。

私はブックオフなどで外国発行の超大型世界地図などを「買おうかな」と迷うことがあるのですが、結局大きすぎて手に余るだろうと言うことで買っていません。
代わりに国内地図で有名な昭文社が今度出した新しい地図帳「なるほど世界知図帳」なるものを買いました。
教材としての地図帳では、帝国書院や二宮書院が定番ですが、上記の地図帳は実に地図が見やすく、結局このポイントでこれを購入。
この地図帳には地図以外にいろいろ付加価値のある情報があるのですが、その中に「世界の飛び地 その歴史的背景」なる見開き2ページがあります。
ジブラルタル(英国)
セウタ(スペイン)
メリリャ(スペイン)
カリーニングラード(ロシア)
ナヒチュヴァン(アゼルバイジャン)
スコーブス山(イスラエル)
ムサンダム(オマーン)
カビンダ(アンゴラ)
オエクシ(東チモール)
などが歴史的背景も含めて紹介されています
これ面白いです。

(2004.06.03 06:21:16)

Re:alex99さんの日記は(05/29)  
alex99  さん
アネマジロさん
>いつも フルコース何人前もの高級で満ち足りたお味でございますね。
>本を数十冊読んだかのようです。
>そこここで 名前が登場しているようで 私も有名人(?)
>良い意味でならいいのですが(^^;
>本日 パキスタンの友と短いメールのやりとりをしましたが、何時何が起こってもおかしくない状況のようです。
>ムシャラフに何かあったら 怖い状況ですね。
>どうなるんでしょう??
>ああ 怖い!
-----
ムシャラフは狙われています
特に最近
そうなれば、さらなる混乱が必至ですね

アネマジロ姐さんのHPとは比べものになりません
いつもはお茶ひいています
(2004.06.03 06:24:30)

Re:呼ばれました(05/29)  
alex99  さん
artaxerxesさん
> アメリカやイスラエルももちろん野蛮ですが、現代のアル・カイダの活動を見ていると、かつての十字軍の行動の裏返しのように思えてなりません。視野狭窄者が異教徒をいたずらに殺戮して快哉を叫ぶだけ、というような。
-----
まさにそうですね。
レジスタンスなどという名目より、異教徒を虐殺して低級な復讐の快楽に酔っている。

(2004.06.03 06:27:47)

Re:5月29日にアルカイーダ系の武装組織が、サウジアラビアのホバルという街の外国人居住区を襲撃(05/29)  
☆かよ  さん
この掲示板を読ませていただくと非常に為になるお話ばかりで、勉強させられます。
中世ヨーロッパとか興味はあるのですが、元々歴史に詳しくないので、ここで勉強させていただきます。
これからもよろしくお願いします。
(2004.06.03 15:33:03)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

🔴 【ニュース・時事・政治・経済・社会】

(1733)

🔴 【ベトナム戦争 サイゴン駐在時の想い出】

(117)

🔴 【ウクライナ戦争・ロシア】

(226)

🔴 W【女性】記憶の中の女性 恋愛・セックス

(53)

🔴 B 【ブログ】【 You Tube 】

(433)

🔴 B 【ブログ 過去ログ復刻】

(52)

🔴 B 【本・読書・文学】【朗読】

(301)

🔴 C 【カメラ】

(179)

🔴 C【中国】 尖閣 台湾有事

(133)

🔴 C 【文化・歴史・宗教】

(279)

🔴 D 【災害・温暖化・地震】

(116)

🔴 D 【防衛と安全保障】 改憲・沖縄

(183)

🔴 G【ゴルフ】

(63)

🔴 J 【日本】【考古・人類学】

(256)

🔴 M【メモ・サブノート】

(316)

🔴 ME 【私自身のこと】

(91)

🔴 M【中東】原油・テロ・宗教

(44)

🔴 M 【音楽】ジャズ・クラシック・ポップス

(371)

🔴P【PC  パソコン】

(28)

🔴 S【科学】【宇宙】【未来】

(93)

🔴 S 【独り言】 【日記風】

(58)

🔴S スマホ

(29)

🔴V【バレーボール】【迫田さおりさん】

(41)

A【芸術・美術】音楽以外

(24)

A 【米国】

(273)

A【米国】での想い出

(9)

A【オーディオ・ステレオ】

(7)

C 【CAR】車

(13)

C 【知的生産・情報カード】

(159)

D 【ダンス・バレー】【フィギュアスケート】

(35)

E 【情報機器・家電・TV・ブルーレイ】

(60)

E【東欧】および 東欧での想い出

(33)

E 【エネルギー・資源・環境】 原発・太陽光発電・原油・水

(101)

E 【食物 飲み物】

(44)

E【英語】英単語 英語表現

(98)

E 【英国】および 英国での思い出

(28)

F【好きなこと・趣味・落語・遊び】

(63)

F【フランス】および フランスでの思い出

(6)

F【外国】での想い出

(36)

H【野球  阪神タイガース】

(116)

H【健康・医学情報】

(197)

H 【人類・人類史・ 脳科学・人種・民族】

(111)

J【日本】での想い出

(78)

K【韓国】【北朝鮮】反日 慰安婦 徴用工 ベトナム虐殺

(237)

L 【言語】【日本語】【他言語】

(124)

L 【人生】【死生観】

(100)

L 【生活情報・実用情報】

(29)

M【マネー】【ビジネス】

(92)

M【中東】での想い出

(33)

M【映画】 女優

(92)

N【北朝鮮】安全保障 拉致問題

(51)

R 【人種差別】米国黒人 反捕鯨

(17)

O【アウトドア・キャンプ】【サバイバル】

(35)

P【パンデミック】【CIVIT-19】

(515)

P【名言・格言・諺・言葉の力】

(8)

S【SOUND・自然・癒しの音・自然】

(22)

S【スポーツ】 【武道】

(114)

T【思考・知性】【心理学】

(22)

T【旅行】 海外・国内 海外移住

(129)

V 【過去ログ 迫田さおり選手 その1】

(187)

V 【過去ログ 迫田さおり選手 その2】

(391)

W【戦争】 原爆・戦争責任・戦争犯罪

(7)

【シニア】

(1)

日本のタブー

(5)

G GOOD BUY 買って良かったもの

(0)

j 日本 すごい

(1)

J【日本航空123便墜落事故】

(3)

Z 在日問題

(0)

コメント新着

alex99 @ Re:ケルンコンサートさんのブログ記事をお借りして(05/28) >男子は夜まで5次会、6次会と盛り上がっ…
ひよこ@ Re[2]:ケルンコンサートさんのブログ記事をお借りして(05/28) ケルンコンサートさんへ >ひ◯◯さんの旦那…
alex99 @ Re:ケルンコンサートさんのブログ記事をお借りして(05/28) ケルンコンサートさんへ >alex99さん…
alex99 @ Re:ケルンコンサートさんのブログ記事をお借りして(05/28) ケルンコンサートさんへ ケルンコンサー…
alex99 @ Re[2]:今浦島(笑)(05/23) ケルンコンサートさんへ う~~ん 討論…
ケルンコンサート @ Re[1]:今浦島(笑)(05/23) alex99さんへ 他人の悪口、不幸は蜜の味…
alex99@ Re:今浦島(笑)(05/23) ケルンコンサートさんへ 七誌さんに関し…

プロフィール

alex99

alex99

お気に入りブログ

二風谷 萱野茂アイ… New! トイモイさん

綾人へお前のじぃち… New! tckyn3707さん

出会う、ということ New! ぼちぼち7203さん

内田先生かく語りき(… New! Mドングリさん

「ディアファミリー… New! ひよこ7444さん

YouTube動画 アニメ… ケルンコンサートさん

今週、観た映画(202… ばあチャルさん

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: