全2件 (2件中 1-2件目)
1
『夏目漱石を読む』吉本隆明(ちくま文庫) 筆者の書いた後書きによりますと、本書は、1990年から1993年にかけて4回にわたって行った講演会をもとに構成した夏目漱石の作品論である、と。 講演記録だけれども、まったくそのままではなく、少しは整理してまとめたというエクスキューズみたいなものが書かれているのですが、でも、まー、やはり講演記録であるわけですね。 だから私も、もちろん楽しく読みましたが、それでも講演記録らしい、というか講演記録ならさもあろうと思う、少し不満な部分もあります。 それはまず、小説作品論でありながら、本文の引用による分析が極めて少ないということです。これは、講演会の状況を想像してみればよくわかりますね。もし手元に活字資料とか、せめて現在でならパワーポイントの類のモニター資料などがなければ、聴くだけでは本文分析はちょっと分かりづらいですね。それがひとつ。 もう一点は、上記の本文分析がない事とも関係しますが、筆者(話し手)の主張・意見を裏付ける論証部がかなり弱いということであります。でもこれも、講演会そのものをイメージすれば、そうもありなんと理解できると思います。 というふうに、冒頭から本書の「瑕疵」のようなことを書きましたが、私は、にもかかわらずとても興味深く本書を読んだということが言いたかったわけであります。 そのことは、これもしつこく本物の講演会を想像するとわかりますが、われわれはそんな風に感じつつも講演会に行くのだということであります。 つまり、話された内容について、もちろん納得のいかない場合は不満も残るでしょうが、とにかくあの人の話を聞きたい、あの人の話ならきっとどんな主張であってもある程度納得できるだろうと判断した講演会に、我々は実際に行くということです。 この度の読書についての楽しかったという感想も、吉本隆明の「言ったモン勝ち」ならまぁいいかというファンめいた信頼感が、私の中にあるというわけですね。 さてそう思いながらわたくしは読んでいきました。そしてそんな細かな「吉本隆明言ったモン勝ち」部も結構楽しみましたが、本書を通して大きなテーマとして筆者が主張している事柄は二つあると思いました。 一つは、漱石はなぜ今も大いに読まれるのかということ。 もう一つは、漱石はなぜ三角関係小説ばかり書いたのか、言い換えれば、漱石にとって三角関係小説はどういう意味があるのか、ということであります。 どうです、こうして問題提起の形で書き出してみると、どちらもとても興味深いテーマであることが分かりますね。 そしてこのテーマなら、さらに吉本隆明の言うことなら、まー、「言ったモン勝ち」でも聞いてみようかという気持ちになりますよねー。 で、この問題提起に対する筆者の主張ですが、実はそれは本書のいたるところに少しずつ形を変えながらフーガのように再三説かれています。こんな、「重複」と思えないわけでもない繰り返しも、いかにも講演記録的であります。 ここでは一か所だけ、それに触れた部分を引用してみますね。 漱石には暗い漱石、病気の漱石があります。それは宿命と葛藤する漱石です。この宿命の側にある漱石は、(中略)実生活上でいえば、赤ん坊のときに、四谷の古道具屋さんに預けられて夜店の店先に、籠に入れられて店晒しになっていた漱石です。この宿命の漱石が、どこまで行けたか、あるいは、宿命に抗うために、どれだけ刻苦努力して、気違いじみたところまで頑張ったか。その頑張り方は、日本の社会が、いろいろな文句をいわれながら、明治以降やってきた、えげつない面とよく頑張った面を象徴しています。そこには、反発も肯定もあったように、その日本社会の頑張り方と、漱石の頑張り方は似ており、そのために漱石はいまだによく読まれますし、また国民的作家ということになっているとおもいます。 筆者は、漱石の文学的業績を「宿命」に抗っていく姿だとまとめます。そしてその姿が西欧文明とまみえた明治日本の後進国的姿とパラフレーズするのだと説きます。 さらには漱石の抗った「宿命」の実体を、愛情と憎悪が混在する漱石の精神の病の上に置き(ひたすら三角関係小説を書いた原因です)、その病巣の奥には漱石の成育歴が、つまりは明治という時代の社会相の問題が、と繋いでいきます。 なるほどなー、と納得できそうでしょ。 でもこれらの主張の根拠について、本書にはあまり書かれていないのも事実であります。 さてそんな「講演記録」を、どう評価するか。 いえ、私は、繰り返しますが、とても興味深く読ませていただきました。 よろしければ、こちら別館でお休み下さい。↓ 俳句徒然自句自解+目指せ文化的週末にほんブログ村
2015.01.20
コメント(0)
『癌だましい』山内令南(文春文庫) いつものように、ふらりと入った大型古書チェーン店で見つけた108円本なんですけれどね。 だいたい半月~一か月に1回くらい、わが家から半径10キロメートルくらいですかね、かなりアバウトな数字ですが、とにかくそのくらいの距離内に多分あるであろう3軒の大型古書チェーン店を、わたくし、回遊いたします。 すると、時々おやっと思う本に出会うんですね。 まず、タイトル、ですね。 何を今さら、という気ももちろんするんですが、「癌」という漢字ね、本書の表紙に、だいたい2センチメートル角くらいの大きさで書いてあるんですが、こちらがそう思うからかもしれないですが、病だれの中の品と山の重なりの表記って、なんか、むずむずくちゃくちゃとっても気持ち悪くありませんか。 とにかく、考えてみればよくできた漢字だなと思って、ちょっと漢字辞典を調べてみたんですね。 病だれは病気関係の文字ですね、もちろん。中の品と山の重なりは、堅い固形物を表すってんで、ふーむ、良くできているものですよねー。そしてこの品+山は「巌」が元の字形である、と。 なるほどねー。身体の中の巌のように堅い塊ですか、見事に言い表していますねー。 これだから、漢字ってのはなかなか侮れないんですよねー。 と、ひとつ賢くなったところで、私はぼちぼちと読み始めました。 裏表紙に書いてある宣伝の文章を引用しますと、こんな内容であります。 人生初の病気が食道癌・ステージ4。(中略)治療を受けることなく半年後、家に一人横たわる麻美は死を恐れず、凄絶な食への欲求と闘い続けていた――。自ら末期癌を患いながら執筆し、残酷な傑作と賞された文学界新人賞受賞作。 ……なかなか、さすがに、上手に書いてありますよね、宣伝文。どうですか、読んでみたくなるでしょ。で、私も読んだんですがね。(どうでもいいようなものですが、「賞された」ってのは、この漢字でいいんですかね。いいのかな。) で、読んで私が何を思ったかというと、この4名の方々の連想であります。 永山則夫・開高健・梶井基次郎・立原道造 まず、永山則夫という人は、1968年に起こった四件の連続ピストル射殺事件犯人の永山則夫ですね。1997年に東京拘置所で死刑が執行されています。 この人が留置所の中で、一念発起大いに勉強をしまして、何冊か本を出しました。特に晩年に自らの生い立ちをなぞった小説集を出しまして、その『木橋』(河出文庫)という短編小説集を、わたくし少し前に読んだもので、その連想で現れてきたのであります。 何が言いたいかといいますと、永山則夫の小説を読むにあたって(この短編小説に描かれていたのは、家族と社会からほとんど完璧に守られることのなかった子供は一体どうなっていくかという話でありましたが)、やはり筆者の起こした実際の事件は、小説作品の理解と切り離せないだろうということで、それが今回の自ら末期癌を患った筆者とその作品とに重なってきたのでありました。 でもね、一方でまた考えましたのは(これは永山則夫のケースとは違っていますが)、そう遠くない未来の自らの死を見つめながら作品を書いた文学者は、これは結構多いんではないかということで、上記後ろのお三方が、その時私の頭に浮かんだ方々でありました。(もちろんもっとしっかり調べたら他にもふさわしい方はたくさんいらっしゃるでしょうが。) そういえば、開高健も食道癌で亡くなったのではなかったですかね。 かなり以前に読んだきりなので大分失念しているんですが、遺作となった短編集『珠玉』には、食道癌手術後の筆者の最晩年の思いが開高健らしいサービス精神と共に感動的に描かれていたという記憶があります。筆者は、間違いなく自らの死と正面から向き合っています。 梶井基次郎については、全作おのれの死と向き合った小説群とまとめることができそうに思います。細かく挙げていくと切りがありませんが、『冬の蠅』の透徹した自然描写などは忘れがたいところであります。 立原道造はどうでしょう。 道造については、わたくし、通り一遍の文学青年的な知識と理解(それも今となっては半世紀近く昔の知識と理解)しか持ち合わせていませんが、室生犀星が道造の死を悼んだ文章に、あの痩せていた道造の顔がさらに小さくなって、そして喉に詰まった痰が自分で取れなくて死んでしまったと書いた切ない文章を思い出しました。 ……えーっと、なんだか冒頭の小説とあまり関係のないことばかり書いているような気もしますが(でも本来このブログの基本的なコンセプトはそんなあたりにあるのであります、と、少し居直る私)、そんなわけでもありません。 それは、死というものの文学に表わす姿の一つが、過去に同種の結実を数えさせながらも、ここに間違いなくまた一つ存在する、ということであります。 よろしければ、こちら別館でお休み下さい。↓ 俳句徒然自句自解+目指せ文化的週末にほんブログ村
2015.01.05
コメント(2)
全2件 (2件中 1-2件目)
1