お隣さんの国:韓国からの手紙

お隣さんの国:韓国からの手紙

2019/03/26
XML
テーマ: 韓国!(16970)
カテゴリ: 韓国の高校
韓国の学校は3月に新学期が始まる。
よしくんは高校3年生になった。

昨日の夜、高校で父兄対象に、
教育課程と運営計画の説明会があった。

2019-03-25-19-57-47

校長の講話や教育部長の話などがあったが、
教育課程や運営については50ページくらいの冊子が配られて
「それ読んでね」
という感じで40分くらいで終わった。

それから、父兄会の役員を決めたが、
日本と違い(?)韓国は、そういうのをやりたいお母さんが多いので、
あっという間に決まる。

その後は、各クラスに分かれて、
担任の先生を囲んでの父兄の集まり。
よしくんのクラスは36人だが、
8人のお母さんと1人のお父さんが来ていた。

このクラスごとの集まりも先生に寄るのだが、
お母さんたちを丸く座らせて各自自己紹介をさせて
クラスの雰囲気、それぞれの子供たちのことなどを詳しく話してくれる先生もいるのだが、

今年のよしくんの先生は、
いよいよ3年生なので勉強に集中させて欲しい、
欠席や遅刻をしないようにして欲しい、
学校行事に積極的に参加させて欲しい、

そして今年度の大学入試の日程などについてちょっと話をして
「何か質問、ありますか?」
で、あっという間に終わった。

クラスの父兄会の会長を決めるのも、
「私でいいですよ」
というお母さんがいたので、これまたあっという間に決まり。^^

役員決めで全く揉めないのは、韓国の数少ない長所のひとつだと思う。
町内会の役員なんかもやりたい人がたくさんいるので、
はんらには決して回ってこない。
一生、回ってこない。

なぜ父兄会の役員をやりたいお母さんが多いのかというと、
役員をやってると、先生が生徒を見た時に
「あ、役員の子供だ」
と思う。
公私混同するわけでなくても、
先生の意識があるだけで、子供に良い影響があるとお母さんたちが思うからだ。
それは確かにあると思う。
はんらも学校で講師をやっているが、
存在感のある子と存在感の薄い子って、やっぱりどうしてもいるものだ。

コーちゃんが高校生の時ははんらも3年間、父兄会役員をやっていたが、
学校に行けばいろんな科目の先生から
「誰のお母さんですか?」
と聞かれ、コーちゃんの母ですというと、
「あ~、コーちゃん!!!」
という感じで、先生たちの関心がコーちゃんに流れることを感じていた。

町内会の役員のメリットは、やっぱり人脈ですかね?
やって得になることも多いのでしょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019/03/26 07:25:15 AM
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

はんら

はんら

Calendar

Favorite Blog

孫娘の最後の試合、… New! ぐらんまーまさん

ランチと飲み会! New! 韓国の達人!さん

連日天気は晴天 New! ジェウニー1072さん

ネトフリ『 ノーサイ… New! みーな@韓国さん

父の日だった New! 三河の住人さん

Comments

はんら @ Re[1]:ヨンウ(永友)会 - 前半(06/16) New! ちーこ♪3510さんへ 今年、みんな63~…
ちーこ♪3510 @ Re:ヨンウ(永友)会 - 前半(06/16) New! ノギさんには大切な予定だったのですね。 …
はんら @ Re[1]:ノギさんの事故(06/14) New! 人間辛抱さんへ お見舞いの言葉をありが…
人間辛抱 @ Re:ノギさんの事故(06/14) New! いつもコメントを頂きまして、 誠にありが…
はんら @ Re[1]:ノギさんの事故(06/14) 朝葉晴瑠砂922さんへ ありがとうございま…

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: