お隣さんの国:韓国からの手紙

お隣さんの国:韓国からの手紙

2022/10/15
XML
テーマ: 韓国!(16993)
カテゴリ: 韓国の祭り、祝祭
10月は韓国各地でいろんなお祭りが開催されている。

「清原生命祭り」というのは、
天安市から近くの清州市というところでやってるお祭り。
車で30分くらいのところ。

確か、はんらのお友達のCーこさんが、
全州市に行こうとして行ってしまったところじゃなかったっけー?

ノギさんと2人で行ってきましたー



白いテントがあるあたりが会場。
めっちゃ田舎!






入場料は1人5000ウォン(510円)
そして、5000ウォン分のチケットがもらえて、中で使える。









シッケ(4000ウォン)を買って



焼き栗(5000ウォン)買って



お餅(1000ウォン)を買って、

チケットはあっという間に使い果たしました~

もっと買いたい人は現金で。

清原生命祭りというのは、農産物祭り、収穫祭りのような感じで、
農産物中心の屋台だった。



シイタケのお店が多かったんだけど、
清州の名産なのかな?



これは、韓国では「ハスオ(何首烏)」と呼ばれて大人気の漢方かな?

昔から不老長寿の妙薬といわれ、強壮・強精剤として珍重されてきた (←クリック)そうだ。

義兄がハスオのお酒を熱心に漬けて飲んでたっけ~
その割りには若くして死んじゃったね!
と、ノギさんと思い出話になったさ~





お祭り会場は、元はこういう公園らしい。





まだ色づく前のコキア。




花もいろいろ植えられていた。



滝もあって川も流れてるし、


川も1本じゃなく何本か見たぞ。





これは、白いナスとプチトマトを接木した木。



生命農業館に入ると、




ん?
なぜかサボテンたち。



この絵は、コケみたいな植物で作られた絵だった。



ひょうたん?



ナスとトマトと何かの接木。



「生命農業館」から出ると、
ちょうど、ジジババたちのパレードが始まったところだった。








楽しそうなジジババたちのパレード、なかなか良かったです~!





ここの舞台は、
一般人ののど自慢や、
お祭りを回ってる無名歌手?のような人たちの公演。



こちらの舞台では、こういう太鼓演奏などをやってた。


体験ブースもたくさんあって、




多文化ブース。
いろんな国の帽子をかぶり衣装を着て写真撮影ができる。
ここは、例えば日本コーナーだったらけん玉とかメンコとかコマなんかが置いてあって、
外国の伝統文化も楽しめるようになっていた。



ドローン体験は大盛況。



木工体験。



サンキャッチャー作り。

これ以外にも、体験ブースはたくさんあって、
子連れで行くと楽しそう~


期待しないで行ったら、なかなか楽しいお祭りだった。

そして、帰り道の車の中で、
在韓日本人の友人の訃報を聞いたのでした。。。

そんなわけで、お祭りの記事のアップが遅くなりました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022/10/15 05:50:08 PM
コメント(16) | コメントを書く
[韓国の祭り、祝祭] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

はんら

はんら

Calendar

Favorite Blog

MBTI New! みーな@韓国さん

浅草三社祭(浅草神社… New! 人間辛抱さん

悪意がないんだし、… New! 朝葉晴瑠砂922さん

6月になった、七十… New! 三河の住人さん

湖めぐりドライブ(北… New! ちーこ♪3510さん

Comments

ニコ67 @ Re:唐辛子(06/01) New! 土や日当たりが大私事ですよね。 うちの庭…
はんら @ Re[1]:唐辛子(06/01) New! すみつばめさんへ 鉢植えは水をやり過ぎ…
すみつばめ @ Re:唐辛子(06/01) New! 土にも気をつけて、水や日当たりも気にし…
はんら @ Re[1]:石川県出身力士が25年ぶりに優勝(05/26) New! 人間辛抱さんへ かほく市が大の里の出身…
人間辛抱 @ Re:石川県出身力士が25年ぶりに優勝(05/26) New! いつもコメントを頂きまして、 誠にありが…

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: