森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2022.08.04
XML
カテゴリ: 森田番外編
タレントの所ジョージさんは、毎朝起きた瞬間から、今日一日をいかに楽しく過ごすかばかりを考えているという。
だって楽しむために起きているのだから。

悩むことで解決することなら、いくら悩んでもよいと思うけど、解決しそうもないことなら悩まない方がいい。
たとえば、好きな人ができて脈がない場合、自分ではどうしようもないでしょう。
相手に嫌われてしまったら、自分も嫌いになったことにすればいい。
あまり一人の人に執着しないほうがいい。

失敗する人生も楽しいじゃないですか。
人生は失敗に満ちている。
だからこそ、楽しいわけで、失敗しない人生なんてそんなつまらないものはない。
いろんなことが自分に降りかかってくるからこそ、生きている実感があると思う。

今の世の中は便利になりすぎている。それが楽しさを奪っている気がします。
便利なものを使うのはいいけれど、あまりにそれに頼り過ぎると生きる楽しさがどんどん減っていく。

楽しみを見つけることにコツなんてないよ。
身の回りを見渡せば、面白いことは一杯転がっているはず。
お金をかければ楽しいというわけじゃない。

要は自分自身が主人公にならなければ、楽しさは味わえないということ。
受け身で他人から与えられた楽しさは、所詮他人の楽しさでしょ。
そんなものはすぐに飽きてしまう。
不便さや曖昧さを楽しみながら、自分の足元に落ちているものに目を向ける。

楽しいものは最初から存在しているわけではない。
いかに楽しく工夫するか。いかに楽しさを引き出すか。それに尽きると思う。
(60代からもっと人生を楽しむ人、ムダに生きる人 PHP 71~75ページ要旨引用)

森田に通じる話ですね。
所さんの話を聞くと、宇野千代さんの次の言葉を思い出す。
幸福のかけらは、幾つでもある。
ただ、それを見つけ出すことが上手な人と、下手な人がいる。

(宇野千代 幸せの言葉 海竜社 195ページ)

問題を抱えることは、解決策を目指すかぎりにおいて、生きがいを作り出します。
問題を抱えない人生はあり得ません。
神経症の発症、仕事や人間関係の問題、心身の健康問題、経済問題、事故や自然災害、理不尽な仕打ちなど様々です。
それは、神様からどう取り組むかという宿題を出されていると受け取るのは如何でしょうか。それぞれ、出される宿題は違いますが、要はそれらに真剣に向き合って生活しているかどうかが肝心です。
死後の世界が存在するかどうかは分かりませんが、もし仮に存在するとなると、その点を厳しく査定されることになると思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.08.04 06:20:06
コメント(0) | コメントを書く
[森田番外編] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

森田生涯

森田生涯

Calendar

Comments

森田生涯 @ Re[3]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ 今の生活は日中のほとんどが…
stst@ Re[2]:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、返信アドバイスをしていただ…
森田生涯 @ Re[1]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ コメントありがとうございま…
stst@ Re:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、こんばんは。 過去に何度かコ…
軸受国富論@ Re:森田の正道を歩むとはどういうことか(06/05) かの有名なドクターDXの理論ですね。ほか…

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: