全46件 (46件中 1-46件目)
1
今年の5月から6月にかけて、130000円くらいで、福岡、ロンドンが往復いけていたので、それで往復したのですが、今同じ路線をみたら260000円くらいになっておりました。ビビりました。これは。。福岡ーローマ便もなくなっておりました。どんどん行きにくくなるなぁ。。中国東方航空しかのこっていないな。。
2024年09月22日
コメント(0)
9月16日のブログに、これからは円高、株安だ。って書いているのを今見て、驚きました。あの頃、ドル円140円、日経36000円くらい、わずか一週間でドル円144円、日経先物38000円超え。あーはっはっはっ。完全に逆。なので、当然大損。すごいなぁ。やはり、短期の自分の考えは概ね逆が正解ですね。なかなか難しいのですが。今後の予想ですが、円高、株安ですwまだ逆にいくのですかねぇ。。汗
2024年09月20日
コメント(0)
しばらくは円高、株安路線でいこうと思います。先ほど、為替140円を切りました。上場企業で、為替予想を140円未満に置いているところはないと思います。下方修正必至なところはおおいでしょうね。日産なんて、155円においてますしね。。だから、上値は知れている。下値はかなり見える。なので、空売りするか、ポジション小さくか。マツダが安すぎて意味がわからないので、自分が何かを見落としているのだと思います。それがわからない以上、今は本気では買うべきでないと思います。外国株(FPT)が800万円分くらいあるので、そのヘッジという意味での円買をその金額分くらいはしておきたい。けど、すぐ狼狽するので、そこを何とかしたい。。スバル(為替想定142円)、トヨタ(145円)、マツダ(155円)連合マツダに一番可能性を感じます。ちょっとは買っておくか。為替の想定を130円にしたとて、この株価水準ならそんなにもんだいにならないのでは。いや、少し前は今の半分くらいの株価だったのか。。スバルはそのころの株価まで戻ってきているし、そこまではあるか。というか、自動車の検査不正の問題で、株価を下げたかった人たちがいてその人たちは下げたら、買いたいと考えているのだとは思う。結構、数年前に仕込んでいて、売り終わったのでしょうかね。コロナや半導体が足りない→自動車株低迷→仕込み→半導体供給回復→自動車販売→業績回復→さらに円安→株価超回復→利確完了→検査に不正言いふらす→株価下げ→今ここ→円高でさらに下げ→また仕込み。って感じでしょうか。楽天とSBIは600万分くらいずつ買おう。特に楽天はこれから良いかもしれないですね。(天井フラグ)けど500円くらいで25%くらい公募しているぽいのでちょっと微妙ね。楽天半年
2024年09月16日
コメント(0)
出遅れを見つけて、そいつだけを狙っていけば、投資機会は激減するが投資効率がめちゃ良いのではないかと思いついた。そうか。。おそらく、どの期間をとって出遅れとするか。また出遅れを見つけるためにはかなり相場をみている必要があるがかなり期待値が高く、負けてもそんなに損しない上に、取れる率はあらかじめ見えていることがそこそこあるので期待値が計算しやすい。また、期待値が計算しやすく、負けにくい分、まだ検証の必要はあるがかなりのロットをいれることができる気がする。なので、額がでやすい。そして、その通りにならなければさっさと切ればよい。先導するものをみつけ、それに追随するものを見つければよいだけ。先導するものが上がっていて、その理由で上がるのなら、こいつも上がるっしょ。というものを見つけること。そいつに他に問題がないか。出遅れていたと思いきや、すでに成立済みでないか。などチェックは必要だけど、いや、これは良いな。これで2個目の専業での収穫だな。いや、、まだ負けまくっているけど、ようやくみえてきた。専業3か月目。希望の光が見えてきた。
2024年09月13日
コメント(0)
スイスフランがすごい価格になっていて、スイスフランを少し前から売っていますが、利益がでています。ありがたいですね。ドルは金利差がありすぎて、1年アホールドとかしにくいのでスイスフランなら金利も1%くらいしかないですしね。しかし、、この価格になんでなるのだろう。スイスが一体何の製品を輸出しているんだろうか。イギリスといい、スイスといい、通貨高になる要因って本当ななんなのでしょうねぇ。あ、スイスは金融立国ってやつなのでしょうかね?!?しかし、170円=1フランって。。2010年のころは100円でもスイスフランは高かったのに。。2000年のころは60円をきったこともあったのにね。。けど、その前はもうすこし高かったのか。
2024年09月13日
コメント(0)
日経平均が下げまくっていて、個別で特に新たにニュースもないのに、下げ率が高めの個別株が買い場。それだけを売買した方が良いような気もする。
2024年09月13日
コメント(0)
PERは4になってもだれも買わないかもしれない。現状でもPERが4の会社はそこそこある。ユニバ、とか、ツカダとか。配当も3~4%くらいはある。だけど、買われない。もしくは安値で放置される。だけど配当8%は放置されにくい。それが続きそうなら。だから、減配しない。配当8%までは下がる可能性がある。ことを踏まえた上であれば、これから円高、株安。になっていく日本市場でも買えるかもしれない。アメリカって法人税20%今きっているらしく、2018年からそれをしていてIT大手はおそらく15%も払っていなさそう。最低でも、15%は払わせよう。って言いだしているくらいなので。どういう力で、15%以下なのかは知らないけれど。なので、アメリカもこれから法人税は上がっていきそう。法人税が上がれば、純利益は下がるので、これまた株安要因。株高になるのは利下げだけど、これ、ほんと謎よね。インフレで困っているのに、利下げしよう。って。。
2024年09月13日
コメント(0)
満州に住んでいたひとたち。戦後、ロシア、朝鮮からの男たちに、され放題だったらしい。人の前でも。親の前でも。相手はマシンガンをもっているからどうしようもないと。敗戦国の人間は人間として扱われていなかったらしい。敗戦の翌年、満州からの帰国が本格的に進んだ。と。日本に帰って、中絶の人がかなり沢山いたらしい。中絶を拒む人もたくさんいたと。クローズアップ現代より。だけど、戦争のたびに、繰り返されてきた歴史なんだろうなぁ。
2024年09月13日
コメント(0)
毎日のように日銀からレポートがでてくる。2026年には1%にする。っぽい趣旨のレポートがでていた。日本銀行政策委員会審議委員 田村という名前で、今日は岡山経済懇談会における挨拶要旨という内容で。いやぁ。1%ってなかなか。住宅ローン2000万の人で年間20万手取りが奪われる感じ。40代以下が住宅ローンなどの借り入れがおおく、それ以上は貯金で金利上昇の恩恵を受けるだろう。と。で、40代以下は賃金アップで、恩恵を受けるだろうから多分大丈夫だろう。と。転職とか、リストラとかしたら死ぬ前提で、金利アップですね。こうなってくると、金利アップで恩恵を受ける銀行を買っていきたくなりますが、不思議と直近の株価はさえない。ここの理由がわからないんだよなぁ。アメリカの金利が下がるから、アメリカの銀行株が下がることの連れ安を心配しているのだろうか。なぞ。SBI証券はここから上がる未来しか見えないのだけど、なかなかあとは意外と楽天証券に押されてはいるのよね。2007年の頃の日銀のレポートも利上げのときは強気な情報を持ち出してきていて、そこからリーマンショックまではまっさかさまだったので、あまり信用できないところはある。中央金利はわからないけど、多分1%くらいはある。みたいなところとかすごく嫌だなぁ。ほんとは計算式あるんだろ。って思う。でないと、1%って数字がまず出てこんだろ。あと、物価が上がってきている。って言っても人件費アップももちろんあるだろうけど輸入物価なんだよなぁ。。これがみんなの人件費アップからの、売価アップになっていけば良いけれどそこまでいくのかなぁ。。今から金利上げてたら、とてもそこまでたどりつけない気がするのだが。。少なくとも若い家族持ちは住宅ローンを抱えていたら無理だろうしね。。
2024年09月12日
コメント(0)
アメリカは今月利下げするのは、100%らしい。0.25なのか、0.5なのかと。どちらになるのか。という争点。日本は12月なのか、来年1月なのかに、利上げするのではないかと言われている。0.5%になると結構やばい気がするけどねぇ。株価。わからないですけど。で、どう転んでも円高。円高になる要素しか残っていない。円高になったら、株安。になると思う。ドル円が120円くらいまでは日本株買ってはいけない気がしてきますよね。普通に。。
2024年09月11日
コメント(0)
婚礼とホテルがメインの事業みたいな会社。たいして買っていないのですが。PERが4をきっています。PBRは0.6くらい。配当は2.5%創業家が60%くらい株を保有。信用買いが260万株と発行済みの5.5%くらいかな。で、指標的には超割安だな。と思うのです。たしかに少子化という大きな問題があるとは思うのですがそれにしても安いと。確かにコロナのときは大きな赤字ではあったのですが。。でもこの指標で買われない小型。。となると何も買えないよね。と思う。他の会社も。PER11で、毎期業績20%アップしていっても、この指標でも放置されてしまうのであれば、5年たっても利益ゼロの可能性もある。なので、難しいなぁ。って思う。株式投資。個別は特別な事情がありすぎて、特に小型は。なので、どうしたもんかなぁ。と。
2024年09月11日
コメント(0)
日本の防衛費って、もともと、19-23年は17兆円だったけれど23-27年は43兆円にするらしい。知らなかった。だから、三菱重工が盛り上がっていて、IHIも上がっていたのか。。川崎重工はついていけてないけれど。。だけどまぁ、川崎重工が一番PER、PBR、配当的にも買える水準。川崎重工の資料をみていると、2030年には売上を1.5倍くらい、利益率も今よりも倍くらいにする目標になっているので、結構買える感じ。三菱重工なんてPER24配当1.3%になっていて、もう手が出ない。川崎はPER9配当3%で、まだ買える。三菱の方が、技術が良いのかもしれないけれど。どうなんだろう。けどまぁ、防衛費の増大っぷりには驚きました。というだけの話。 目的はなんなんですかね。よく知らないですが。。少しぐぐったところ、2022年の12月5日に防衛費の増大を決めているみたいですね。ロシアのウクライナ侵攻でしょうか?
2024年09月10日
コメント(0)
35000円くらいまで日経先物が金曜の晩というか土曜の朝は落ちていたので、月曜(昨日)の朝は、安く始まりました。全く同じように先月も、同じような価格で、月曜始まりそこからマイナス4000円くらいまで一日でいったので結構みんな警戒していたと思います。ただ、朝が底で、そこからは、ドル円が円安方向に動いていったこともあって、前日比マイナス200円くらいまで確か戻って終わりました。一旦ここいらで、調整が終わるのではないかと思うのですが来年の前半にめちゃ安い局面になるのではないかとも思っておるのですが、今年は利上げの前までは上がるのかなぁ。とも思っております。どうなるのかはわかりませんが。。しかし、神戸製鋼といい、日産といい、川崎重工といい、悪いニュースがテレビで流れると、、その後マジで下がるなぁ。。指数とは反対ですね。だれか空売り筋がテレビとかに情報をリークするんでしょうねぇ。業績が悪くなると想定している筋が、さっさと利益を確保するためにかなぁ。
2024年09月10日
コメント(0)
昨日午前に空売りを概ね買い戻し、今後どちらになるのかわからず売っては損切、買っては損切を繰り返しながら、最終買いで終えた。川崎重工、ルネサス、SBI、JFEなどをメインに購入。日経36000円くらいなので、39000円くらいまでは買いっぱなしで良い予感がしてます。日経先物も0.5枚程度保有。すぐ切るかもしれないけれど、とりあえず、今のところは買いで正解だったっぽいですね。しかし、これから、ああ、アメリカの利下げがあれば、上がるのか?!?
2024年09月10日
コメント(0)
これから起きる変化を予想して、そうなったときに業績が良くなるっぽい銘柄を買う。と儲かる。で、前はDXとアニメ。と思っていた。今もまぁ、思っている。他、、インフレか。インフレ退治の利上げ。か。からの、銀行。と思いきや、なぜか最近上がらない。のか。。なんなんだろう。半導体。はブーム終了?!いや、そう思わせて、からの半導体ブーム再来か?!?かなり日本の半導体銘柄は下げた感じはある。いやぁ、まだか?!?
2024年09月09日
コメント(0)
7月11日を最高値を付けてからの暴落の軌跡です。円安での奇跡みたいな株価だったなぁ。そして、そこで超強気になった自分の情けなさ。。日付 始値 高値 安値 終値 前日比09/06 36,815.00 36,898.28 36,235.61 36,391.47 -265.6209/05 36,536.25 37,099.96 36,359.23 36,657.09 -390.5209/04 38,039.91 38,080.02 36,879.33 37,047.61 -1,638.7009/03 38,745.76 38,967.56 38,581.55 38,686.31 -14.5609/02 39,025.31 39,080.64 38,476.51 38,700.87 +53.1208/30 38,388.04 38,669.79 38,316.87 38,647.75 +285.2208/29 38,119.95 38,401.15 37,970.20 38,362.53 -9.2308/28 38,221.38 38,399.91 38,141.49 38,371.76 +83.1408/27 38,066.31 38,365.64 37,911.32 38,288.62 +178.4008/26 38,156.41 38,204.81 37,825.31 38,110.22 -254.0508/23 38,278.18 38,424.27 38,053.47 38,364.27 +153.2608/22 38,033.78 38,408.19 37,883.86 38,211.01 +259.2108/21 37,653.34 38,026.02 37,605.83 37,951.80 -111.1208/20 37,847.85 38,236.39 37,738.30 38,062.92 +674.3008/19 37,863.76 38,125.27 37,318.04 37,388.62 -674.0508/16 37,304.93 38,143.55 37,304.93 38,062.67 +1,336.0308/15 36,381.40 36,885.16 36,381.40 36,726.64 +284.2108/14 36,535.60 36,683.89 36,074.71 36,442.43 +209.9208/13 35,490.58 36,232.51 35,476.79 36,232.51 +1,207.5108/09 35,272.34 35,671.31 34,445.57 35,025.00 +193.8508/08 34,645.79 35,379.65 34,207.16 34,831.15 -258.4708/07 34,122.35 35,849.77 33,739.46 35,089.62 +414.1608/06 32,077.33 34,911.80 32,077.33 34,675.46 +3,217.0408/05 35,249.36 35,301.18 31,156.12 31,458.42 -4,451.2808/02 37,444.17 37,471.52 35,880.15 35,909.70 -2,216.6308/01 38,781.56 38,781.56 37,737.88 38,126.33 -975.4907/31 38,140.77 39,188.37 37,954.38 39,101.82 +575.8707/30 38,241.35 38,531.16 38,076.70 38,525.95 +57.3207/29 38,139.12 38,719.70 38,010.01 38,468.63 +801.2207/26 37,792.87 38,105.96 37,611.19 37,667.41 -202.1007/25 38,524.20 38,557.79 37,825.58 37,869.51 -1,285.3407/24 39,336.74 39,643.27 39,096.50 39,154.85 -439.5407/23 39,864.09 39,927.89 39,519.91 39,594.39 -4.6107/22 39,947.95 39,973.20 39,519.39 39,599.00 -464.7907/19 39,965.91 40,212.90 39,824.58 40,063.79 -62.5607/18 40,521.71 40,587.63 40,104.22 40,126.35 -971.3407/17 41,416.18 41,466.45 41,054.72 41,097.69 -177.3907/16 41,366.79 41,520.07 41,220.65 41,275.08 +84.4007/12 41,668.86 41,754.76 41,188.29 41,190.68 -1,033.3407/11 42,343.72 42,426.77 42,102.46 42,224.02 +392.0307/10 41,444.33 41,889.16 41,430.38 41,831.99 +251.8207/09 40,953.41 41,769.35 40,942.44 41,580.17 +799.4707/08 40,863.14 41,112.24 40,780.70 40,780.70 -131.6707/05 41,009.36 41,100.13 40,746.89 40,912.37 -1.2807/04 40,747.59 40,971.23 40,604.15 40,913.65 +332.8907/03 40,225.83 40,694.21 40,172.85 40,580.76 +506.0707/02 39,543.61 40,113.48 39,457.62 40,074.69 +443.6307/01 39,839.82 39,942.69 39,537.10 39,631.06 +47.9806/28 39,593.01 39,783.70 39,485.73 39,583.08 +241.5406/27 39,434.47 39,439.24 39,193.51 39,341.54 -325.5306/26 39,364.73 39,788.63 39,233.56 39,667.07 +493.9206/25 38,833.90 39,215.07 38,758.07 39,173.15 +368.5006/24 38,497.42 38,905.47 38,416.07 38,804.65 +208.1806/21 38,608.66 38,795.68 38,532.13 38,596.47 -36.5506/20 38,410.32 38,637.62 38,263.08 38,633.02 +62.2606/19 38,653.91 38,797.97 38,453.41 38,570.76 +88.6506/18 38,433.48 38,519.02 38,332.89 38,482.11 +379.6706/17 38,440.98 38,442.70 37,950.20 38,102.44 -712.1206/14 38,587.57 39,025.70 38,554.75 38,814.56 +94.0906/13 39,182.06 39,252.44 38,689.79 38,720.47 -156.2406/12 38,865.15 38,945.99 38,809.36 38,876.71 -258.0806/11 39,175.59 39,336.66 39,074.88 39,134.79 +96.6306/10 38,689.78 39,081.54 38,689.78 39,038.16 +354.23
2024年09月09日
コメント(0)
日本への長いトレンドがきている。株主還元が大幅に改善されている。海外からのトレンドがきている。のかぁ。
2024年09月08日
コメント(0)
10月の途中くらいまでは、大統領がどちらになるのかわからないのでおそらくずるずると下がる。大統領がどちらかになるかで、恩恵を受ける銘柄が変わってくるのでどちらになるのかわからないので、決めきれない。ポジションが軽くなりがち。で、大統領が決まると、どちらになったとしても、全体的に上がりやすい。らしいです。まぁ、そういうことを考えている人たちがいるということをひとつ覚えておきましょう。アップルのiphoneは次モデルは、AI搭載なので、売れることが見込まれていてアップルの供給しているメーカーの在庫が積みあがっているらしい。で、それは売れることが確定している在庫なので、売上と利益は上がるのではないかと。たしかに。そうかも。結構、PANASONICはありなのではないかなぁと思っております。10月4日は投資の日2月13日はNISAの日
2024年09月08日
コメント(0)
多分、パニクルと思うので、事前に想定。こうなっているのかのかくにん。・ファーストリテイリングが暴落しているか・テレビで暴落って言っているか・グロースが下落しまくっているか・SNSが死んでいるか・ポートフォリオほぼ下落しまくっているか。・マイナス10%以上がたくさんあるかだけど、、今回信用買いそんなにないので、そこまでいくかなぁ。。って、思って、コロナ暴落前の信用状況みたら。。2020年1月初旬信用売り 539百万株 約9000億円信用買い 2034百万株 約23584億円今は2024年8月末信用売り 343百万株 約6268億円信用買い 2858百万株 約39851億円 ぜんぜんコロナ暴落前よりも、状況悪いから、いくらでも下がる可能性あるか。
2024年09月07日
コメント(0)
暴落リバウンド率ランキングリーマンショック:一番底比+36.1%東日本大震災:一番底比+24.1%コロナショック:一番底比+19.6%NYテロ:一番底比+19.2%チャイナショック:一番底比+18.5%ブラックマンデー:一番底比+14.0%英EU離脱ショック:一番底比+6.3%平成バブル崩壊:一番底比+140.7%暴落二番底の下落率ランキングリーマンショック:リバ高値比-26.3%東日本大震災:リバ高値比-20.3%ブラックマンデー:リバ高値比-17.9%チャイナショック:リバ高値比-16.6%NYテロ:リバ高値比-15.8%コロナショック:リバ高値比-9.8%英EU離脱ショック:リバ高値比-4.4%平成バブル崩壊:リバ高値比-61.8%暴落二番底までの時間ランキング東日本大震災:8ヶ月後(三番底もあり)リーマンショック:5ヶ月後NYテロ:5ヶ月後チャイナショック:4ヶ月後ブラックマンデー:1ヶ月後英EU離脱ショック:10営業日後コロナショック:7営業日後平成バブル崩壊:1年半後暴落全値戻し時間ランキングリーマンショック:4年6ヶ月後 - 2008年9月 > 2013年3月チャイナショック:2年2ヶ月後 - 2015年8月 > 2017年10月東日本大震災:1年9ヶ月後 - 2011年3月 > 2012年12月コロナショック:6ヶ月後 - 2020年2月 > 2020年8月ブラックマンデー:5ヶ月後 - 1987年10月 > 1988年3月NYテロ:1ヶ月後 - 2000年9月 > 2000年10月英EU離脱ショック:13営業日後 - 2016年6月 > 2016年7月平成バブル崩壊:34年後 - 1989年12月 > 2024年3月
2024年09月07日
コメント(0)
日経先物は、金曜(土曜の朝)に結局35156円(金曜15時の引け値から-1200円くらい)で終わっております。なので、普通に考えると、月曜は下落でしょう。私は木曜か、金曜あたりが買い場になると勝手に思っております。(そのころには32000円付近まで日本株に下がっていてほしいです。)そこで、空売りをすべて買い戻し、そこそこ買いポジにする予定です。植田の馬鹿がいるので、上がる要素がほとんどないのですが32000円くらいまで下がってくれれば、下がりすぎ。ということで、そこそこ買える状態になっていると思います。その時にファーストリテイリングみたいな株も暴落してくれているととても買いやすいのですが、どうでしょうね。で、買える要素は、次の総裁選です。結構、いいこと言ってる人もいますね。できれば、小泉さんではなく、茂木さんになってほしいですが小泉さんでももしかしたらよいかもしれません。茂木さんの増税ゼロは良いですねぇ。じゃぶじゃぶ路線に大賛成です。正直、ドルの価値がイミフに高すぎて、もっと日本円を増やしてくれないと割に合わないです。アメリカに遊びに行けない。。何を買うか、リストアップしていかなければ。。よく考えたら、信用買いの金額はだいぶ少ないですしね。最高の投資は、それをするのが超不快なとき。
2024年09月07日
コメント(0)
毎月第一金曜日の21時半は皆さんお楽しみの雇用統計です。もう統計の結果なんてどうでもよいのです。大学の時の飲む理由みたいなもので、中身なんてどうでもよいのです。単に元々動かす方向に動かしたいときに、理由付けられるから都合が良いのです。そうでないと、1分で上に500円、1時間で1000円下がるなんて説明つかないですからw日経先物1分足日経先物15分足まっさかさまに1000円くらい落ちていきます。
2024年09月06日
コメント(0)
日銀いつも後手後手で、本当に遅い。ということは頭に入れておかないといけないなぁ。と思った。物価が高くなりまくって、国民生活が困り果てて、ようやく円高に。この期間は結構長かかった。円安になる。こりゃ物価上がる。動かない。円安が続く。海外の物価はその間もっと上がりまくる。ガソリンに補助金。動かない。円安は続く。食品価格、エンゲル係数上がりまくる。年金生活者、生活保護受給者超困る。2か月~3カ月経過。ようやく動き出す。それまでは、金利、ひいては為替が物価に与える影響は軽微というスタンス。超株価思考。で、わかりやすい物価でもこんな調子なので、株価が暴落に対しての動きなんてとてもとても遅くなる。コロナの時も、遅すぎて、吐きそうになった。のを思い出した。なので、日銀がどうするのか、どうしたいのかを聞いてから動くでも本当に大丈夫なことが多い。ちょっとは事前に入れてもいいとは思うけれど。相場張ってると頭使いまくって、この先どうなるのかを、考えまくって予想しまくっているから、日銀が遅すぎることをわすれがち。というか相場張ってる方がおかしいのかもしれないけどw所詮人の金を動かしているのですから、自分の金かけて戦っている人間とは考えるスピードや、切迫度なんかが全く異なる。この、ほんと、物価の件をみていて、これが日銀のスピード感であることを忘れないようにしないといけないと思った。遅い。
2024年09月06日
コメント(0)
地面師をみた。youtubeとかにも広告動画が流れていて、結構再生がまわっていて少しみたら面白そうだったので、コロナの超暇なときに、2回目の契約をしていたので、今回久々3回目の契約。3つのプランがあって、今回私は一番安いプラン800円弱くらいだったかな。広告がつく。と。1500円くらいのプランは広告なし2200円くらいのプランは4K?だったかな。価格は記憶なので違うかも。大体あってるかも。で、地面師の感想は、もう一度見返したいと思えるくらい良かったです。ところどころ、流れに不自然な点があるので、ちょっと、ん?って思うところはあるのですが、それはまあ、しょうがない。として、映像が奇麗で、役者の演技がやばいくらいうまい。感情動かされるし、脳もゾーンみたいな状態になります。相当うまい役者なのか、相当撮りなおしているのかはさておき制作者たちにお疲れさまでした。ありがとうございました。と伝えたいです。あと、契約のときに興味があった広告は本当に少ないです。しかも地面師をずっとみていて、同じ広告がずっと流れていましたが2本見て、一回くらいのイメージです。ちゃんとお話しが終わってから流れるのでストーリーを邪魔しません。
2024年09月06日
コメント(0)
結構空売りしていて、今含み益になっているのですが踏みあげられたときに考えたことは下記の通り。・選挙までは下がらないでしょ。 なのになんで空売りしてんだろ。・だけど、選挙までに為替は円高にしたいでしょ。 いや、もう今を円高、ということにしているかも。・だったらこれ以上下がらないんじゃない?・人件費も上がってきているし、国内の物価は間違いなくこれからも上がるよ。 原価の内訳で、下がっているものがもはやなく、上がるしかないそうか。。上がるしかなさそうね。。だけど、下がるかもな。と思っている理由は下記の通り・個人が強気 31000円で買い向かっておけばよかった ということを植え付けられているので、そこを覆しにいく?!・植田がやばい 植田からは2007年の日銀の匂いすら感じる (鼻は死んでいるが。。)
2024年09月06日
コメント(0)
2か月くらい前に、ウレタンのマットレスを買ってからか、何なのかとにかく匂いがほとんどしなくなりました。鼻の機能が著しく劣化しています。匂いがしなさすぎて、困っております。味が薄く感じるので、健康に悪そう。逆に、味が薄すぎるので、味なしで全部食べればよいのではないかとすら思えてきて、これって体によいのかも。なんて。。。原因がわからないので、困っております。。。耳鼻科にとりあえずいって、血液中に匂いのする注射をうたれこれが匂えば、においを感じる細胞が死んでいる訳ではないと。ばっちり匂ったので、細胞は生きているらしく、安心しました。薬みたいなのを色々もらったので、やってみようと思います。
2024年09月05日
コメント(0)
イオンで物価の上昇を感じます。たけのこの里が220円してます。。1年くらい前は150円くらいで買えていたと思うので、、46%アップ牛乳は250円くらいで、以前は200円くらいでしたので、25%アップ。白菜は150円、昨年は80円くらいだったので、90%くらい?人参は変わっていません。林檎は200円弱くらい?130円くらいで買えていたイメージですが。納豆は80円くらいだったのが、100円くらい。20%くらいか。と書いていて、えらいことになってますね。。こりゃ時給が50円あがったところで、しんどいわ。。年金もやばいなぁ。。10万とかもらってもきついでしょうなぁ。死ぬまで働くしかないのかなぁ。。そりゃ円高カモン。になりますよねぇ。毎日買い物していてもほとんど気にしておりませんでしたよ。。円高は間違いない路線とすると、株価は厳しいですね。目先は。長い目で見れば、上がりそうな気もしています。日本は良いのですが、やはり、ナスダックが重いと思うのですよねぇ。。やはりアップル、amazon、NVIDIAで、日本の時価総額全部買えちゃう。というのはやりすぎだと思います。。あと、どうでも良い?!ですが、米がまだ買えません。。新米待ち。和歌山の南の地震がくるぞくるぞ。といっていて、そのタイミングでみんなお米買っちゃってスーパーすっからかんです。。新米かもーん。
2024年09月04日
コメント(0)
下がりましたねぇ。。いやほんと下がりました。2~3週間前に、一日で日経が1200円くらいか上がった時があってその時に、それまで結構全力で買っていた日経レバとかも売ったのですがその際、27000円はつけるだろうなぁ。と思いながら、売ったのを思い出しました。(27000円くらいから一気に28200円くらいを超えたので)一旦、付けたあと、この後、どうなるのかはわかりませんがナスダックや、SP500がかなり割高になっていること。また、NISAで、SP500、オルカンなどの、生成AIなどにかなりの投資が日本から向かっていることなどから、ちょっとすぐにがしがし上がっていくということはないのではないのかなぁ。と思っております。日経が31000円以下になったらまた買いたいと思っておりますが、下手したら25000円くらいは一度あってもおかしくないのかなぁとすら思っております。ぜんぜん下がらないかもしれないですけれど。。現金比率は50%くらいにはなっております。あとは、ナスダックを空売りしています。700万円分くらい。
2024年09月04日
コメント(2)
以前と比較して、難易度が上がっている気がするのだけれど気のせいなのだろうか。それは気のせいか?!?前はもっと変な株がすごい高値が付いたりして利益あげやすかったような。。?気のせいかなぁ。。グロースが上がっていないからそう感じるのかなぁ。JASDAQ指数がなくなったせいかなぁ。。あの指数なんでなくなったんだろ。一番みていたのになぁ。しかも毎日毎日あの指数上がり続けていたよなぁ。。カムバックって思うなぁ。
2024年09月04日
コメント(0)
SBI証券590 外国株80 銀行630 OHFX0 先物30楽天 490GMO 290114 100中国 350 中銀証券890マネックス 270野村 9704390-2400 1990(0101)4570(0127)5050(0220) 5200-2500 2700(0408) 5070(0430) 5020(0519) 4800-2500 2300(0626) 5680-3200 2400(0713) 5680(0717) 4340-3200 1140(0802) 3540 340(0808) 4380 3460 920(0813) 4530 3460 1070(0816)4800 3460 1340(0817)4740 3460 1280(0904)住民税36万くらい年金14万くらいは払っているので、まぁ、、10万くらい減ったくらいか。。。この間相場は良かったのだけれど。。あとかなり本気ではりついてやっていたのだけれど。。時間の無駄なのかもなぁ。。と思えてきましたね。。何を掴めるかもしれないかもしれない感覚は少しだけあります。。だけど、明日は大損が確定しているからなぁ。。
2024年09月04日
コメント(0)
39000円超えたら、売ろう。が当たりました。が、ほとんど持ち株は減らせておりません。。。。。39000円を超えたのが月曜日で、今は火曜の晩です。正確には39000円を超えたのは土曜の朝の日経先物です。月曜の朝、先物は39100円まではあったけど、日経の現物はぎりぎり39010円とかかな。で、そこから滑り落ちていきました。けど、また下げたあと、上げるんでしょ。って頭が、上トレンドになってしまっており、月曜の朝にかなり売ったものを引け前にはほとんど買いなおしてしまっておりました。。。。最悪です。日経先物 12時pm 現在37880円いやぁ、、ほんと、、、しっかり売っておくべきだった。。買いポジションがかなり、、へたしたらこの8月5日以降で一番多いのではなかろうか。。。またか。。。。日経先物マイナス1000円
2024年09月04日
コメント(0)
一度植田氏と話してみたいですが、それは叶わなそうなので、彼の言葉の断片を追いかけるとやはりなんだか変なやつだなぁ。と思います。英語はしゃべれるんだろうけど、3カ月前まで全然違うこと言ってたやんか。英語では。って思うが、今は、利上げ!キリッってなってしまっていて、植田ショックについてもあれはアメリカの指標が悪くて、起きた。きりっって、自分が悪いと、いやもしかしたら悪かったかもとすら認識できておらず、典型的なばか に見える。自分が悪いかも、と思えるから人は反省して、改善できるのだ。だけど、それすら認識できなかったら、改善されない。ので、やばいやつが日銀総裁になってしまっている。と感じる。日経の今後はよくなさそうですね。なので、基本、空売り姿勢で。
2024年09月03日
コメント(0)
有害な情報ってあると思う。たくさんの情報を収集して、その中から有益なものだけを濾過して自分で吸収して、判断するのが良いと思っていたけれどゴミみたいな、何か意図をもってか、悪意はないけれど無知からくる情報みたいなものは、収集しない方が幸せになると思う。まぁ、、量の問題でもあるとは思う。全くごみな情報が入ってこないのも問題な気もする。5%未満くらいはごみ情報も必要かもしれない。騙されやすくなったりしそうだし。だけど、そのごみ情報が50%とかになってくると、そのごみ情報がその聞いた時点ではごみかどうかも判断がつかないのだけど。。そういう意味で本当に付き合う相手というのは大事。だけど、明らかにごみを排出している人たちがいるのでそういう人の動画、SNSをみることは、本当に自分が不幸になると思う。聴いているときは、そんなごみだとわかりにくいのでやっかい。ホリエモンとかほんとだめだと思う。ずっと聴いてるとそうなのかなぁ。と思える説得力があるのでよくない。だけど、そんな彼の身の上をみると、実業がんばって、政治活動して刑務所いって、組織を作るのを恐れる。という状態。決して、大成功しているとは言えない。占い師が占いしているようなもの。あと、全然関係ないけど、青汁王子とか、ひろゆきとかなぜか捕まったことがある人や何かしら裁判があったような人達がなぜか、youtube界隈は多い。なんでなんだろう。不思議。捕まったり無慈悲な訴えを受けると、メディアが欲しくなるのだろうか。。もしくは注目を集めやすいので、登録者が増えるのだろうか。もしくはふっきれて、顔だしとかばんばんできるようになるのだろうか。いや、逆かも。元々顔出していると、妬み、嫉妬をかいやすくなって、日本だと捕まりやすくなるのか。。そっちかもね。。。。。よくないな。。って、本題はそこではなくて、良くない情報は耳に入れない、目に入れない工夫をする必要があるよ。ということです。うまい工夫が必要だけど。普通に過ごしているとゴミみたいな情報ばかりが目に入るようにできているので気を付けていかないといけないと思う。ダイエットと同じで、気にしているときは、避けられるけど気にしなくなるとまた入ってきてしまうのだろうけど。。。。。何かよいメディアないかねぇ。。X、youtube、yahoo、日経、以外で毎日みてられるメディアで良いもの。良質な情報が多く、ごみ情報で頭をいっぱいにさせない何か。でも、ひろゆき氏が訴えられている内容は、聞いてる範囲だととてもひろゆき氏に問題があるとは思えず、訴えている側に問題があるように感じる。しかも、そこに根深い、、日本の会社がSNSを作っていくことができない問題を感じます。。ここが日本衰退の大きなポイントの気すらしてくる。情報の出口をアメリカに握られてしまうという。。テレビだけではなく。ネットからの情報すらアメリカに握られる。
2024年09月03日
コメント(0)
ただの石ころに価値を見出すことができない。けれど、夏目漱石が枕にしていた石には価値を見出してもしかしたらお金出して買いたい。とすら言いだす人がいるかもしれない。意味 があると、急に価値がでてくる。ストーリーがあると価格が上がるのと一緒。株も、何か成長ストーリーがあると、実態以上に買うことができるようになる。すったか値でも。意味付けが人間は大好きですね。面白いところ。空売りに利用したいけど、どこまで上がるかなんて誰もわからないので、空売りには利用できない。上がるほうに使わないといけない。こういう意味付けが将来できてくるだろうから、なんの動きもない今のうちに買っておこう。とかに使う。あー。難しい。きっともっと良い使い方があると思う。
2024年09月03日
コメント(0)
日本人は悲観的だと思う。自分も含めて。なんでなのかはわからないけれど、その方が、子孫を残せたのかな。楽観的すぎると、死んじゃう人が多かったのかな。もしくは悲観的な人の方が、心配をたくさんして、良いものを作れた良い生き方ができた。のかなぁ。そのせいか、日本の中、世界もなのかはわからないけれど、暗い、心配を誘うようなニュースが多い。生きていることを肯定できるような明るいメディアを作る。できてほしい。それを毎日眺めていたら、明るくなれる。でもそれだと流行らないのかねぇ。
2024年09月03日
コメント(0)
清原さんは長期にかけて売っていくと。まぁ、、そりゃそうですよね。買った株はいつか売るでしょう。ヤギとクルーズは私も結構買っていた時期があり、似ているのかもwって勝手に妄想したりしました。たしかにヤギはめちゃ安かったですからね。買ったときはなんで?!?って思ったのを覚えております。という意味では、、今買っている銘柄ってそんなに安くないのかもなぁ。。>タワー投資顧問で基幹ファンドの運用責任者だった清原達郎氏は、現在同氏が5%以上保有する国内株式7銘柄について、今後時間をかけて売却していく考えを示した。ブルームバーグの書面インタビューに答えた。 ブルームバーグのデータによると、現在5%以上保有しているのは、ACCESS(保有比率31.53%)、BBDイニシアティブ(同30.31%)、日精樹脂工業(同7.12%)、ヤギ(同7.29%)、東洋機械金属(同7.11%)、遠藤製作所(同7.16%)、クルーズ(同7.23%)の7銘柄。 ブルームバーグの報道を受けて、午前の取引ではACCESS株が8月5日以来の日中下落率となる前日比8.5%安の1116円まで売られたほか、BBDイニシアティブ株も同8%安の800円まで下落した。 清原氏は長期にわたり高い運用実績を残し、「伝説のファンドマネジャー」として知られる。最近執筆した書籍『わが投資術 市場は誰に微笑むか』(講談社)もベストセラーとして話題を集めている。 同氏は7銘柄の保有を認めた上で、もともと運用していたファンドが投資した銘柄を引き継いだものだとし、「将来性が見いだせない銘柄はファンドを閉鎖する際にすでに売ってしまっており、それなりに将来性を見込んでいるか、将来性が大して見込めなくてもあまりにも割安だと考えている銘柄だ」と説明した。 昨年タワー投資顧問を退社して以降、5日の日本株暴落の際に銀行株を取得した以外、新規の投資は行っていないという。現在の保有銘柄について「これから時間をかけて売っていくことになる。ただ割安株が多いので今の値段では売らないかもしれない」と回答した。 同氏はまた「私が5%以上保有している株には特に気を付けてほしい」とも言及。発行済みの株式総数の3%以上を個人で保有すると配当課税が55%まで引き上がるため「3%以下になるまで株を売却する強いインセンティブが生じる」とし、「私が大量保有していることがその株にとってポジティブだとはとても思えない」と説明した。 清原氏のインタビューの詳細は、今月のニュースレター「丸の内Insight」で配信する。
2024年09月03日
コメント(0)
日経がじわじわと上がっています。なんだか気味が悪い上がり方ですねぇ。けど、今のところ、下値を切り上げて、上値も切り上げて順調そうにみえます。今日は、、なんだかんだ寄りで売った後に、すーっと下がったので色々買いました。明日上がればまた売るのかもしれませんねぇ。短期トレードに徹するぞー。そういえば、SBIの決算資料をみていて、NISAが半年で2.7兆円の買いになっていたと。昨年の半年前半(5400億)半年後半(6100億)と比較して爆増だったらしいです。5倍くらいかwNISAすごいなぁ。しかも昨年は後半の方が多いんだねぇ。しかもSBIって、銀行業400億の利益で、証券業が200億の利益らしく銀行業の方が倍くらい利益があるらしい。驚いた。あと、信用の建玉が2兆もあるらしい。6末頃は5.4兆くらいが合計っぽいので、35%くらいはSBIか。すご。信用は140万口座なんだと。昨年同時期が90万口座だったので、50万口座も増えていると。すごw投資信託の残高が1400億 昨年同時期が800億で爆増w口座数も1300万口座と。昨年の1000万から300万も増えている。また個人の信用売買の割合が60%近いと。ただ、NISA口座の数は楽天に負けているっぽいですねぇ。日経先物
2024年09月02日
コメント(0)
PER4でも買われないもんは買われない。だけど、配当25%なら間違いなく買われる。配当10%でも買われるさ。6%になるくらいまでは買われる。だから、低PER銘柄よりも、高配当銘柄が良い気がするよね。みんな。だからなんだよー。って思いますが、なんとなく。いや、それより、優待でしょ。配当減額はよくあるけど、優待廃止の方がまだ少ないぞ!って桐谷さんが言っていたような。言っていなかったような。
2024年09月02日
コメント(0)
三菱重工みたいに速攻、8月5日のぼうらっくから戻した銘柄があれば楽天みたいに、速攻、暴落前の価格を飛び越していった銘柄もあればその他大勢のように、暴落前の価格に戻していない銘柄たちが沢山ある。こいつらがそこそこ戻すまでは少なくともダイジョブなのかもしれないしそうでもないかもしれないけれど、とにかく今は戻してない銘柄が、戻す、というところに個別銘柄は賭けていくのが正解だと思う。戻すまでの率が、儲け率で、8月5日の底ねが、損率のマックス。なので、戻していないほど、期待値が高くなるのかもしれない。全部ではないですよ。もちろん。その中で、どれが戻す確率が高いのかを探し当てるステージ。かもしれない。
2024年09月02日
コメント(0)
やはり長期で買う株は、自分がユーザーであることが強みになると思う。その会社の強豪のこともわかるし、その会社の強み弱みも手に取るようにといったら言い過ぎだけど、自分がユーザーでない会社の商品と比べれば強いか弱いかはものすごくはっきりわかる。正直、JFEと日本製鉄で、日本製鉄の製品の方がどこが優れているのかなんてぜーんぜんわからない。トヨタとホンダなら、どちらがどういうところが優れているのかはちょっとはわかる。というわけで、SBIホールディングスを買いました。これは長期用です。貯蓄から投資への流れですよ!ってことで。。年初か昨年末に買おうと思っていたのだけど、3000円以下くらいで。だけどちゃんと変えないままにすーーっと上がっていったので。SBIはど真ん中でしょう。きっと。と言いながら、相場全体がくずれたらそそくさと売るのでしょうけれど。。だけど、売り残しても自信もって、そのまま持っておける気がするのよねぇ。どんどん銀行口座から、証券口座にうつっていくのは間違いないのでしょうから。。だけど、手数料無料で、信用の金利だけで儲かるのだろうか。。よくわかりませんな。
2024年09月02日
コメント(0)
相場の最後、極小と極大は早くなりがちな気がする。だけど、きっとだましもあるでしょう。だけど、それは覚えておくと良いかもしれません。なんでなんだろう。それまで我慢していた人たちが一斉に、投げる、もしくは買う。からだろうか。とにかく早くなりがち。そしたら怖いけど、反対のポジションをとりましょう。概ね7~8割の確率で、うわっ。下がるんじゃね?!って思ったら、反転します。んで、高値取ってるときは逆です。だけど、2~3割はそのまま下にいくような気がするので、そうなったら損切しましょう。期待値は高いですよ。この手法は。だから機械的に自分を動かし、尚且つ、相場に張り付いていれば勝てます。ネックなのは、相場に張り付いていないといけないことですねぇ。。
2024年09月02日
コメント(0)
最近、テスラや、中国では自動運転がかなり進んでいて日本は遅れていてやばいぜ。的な情報がSNSからちらほら、流れてきていてそうか、トヨタから倒れたら日本、いったいどうやって外貨稼ぐのだ。。と不安になっておりますが、ふと、なんで電車みたいにレールの上走ってる電車ですら運転してるっぽい人間がたっているのだろうか。と不思議に思いました。あとは、長距離トラックだって、高速だけでも自動運転にするのは簡単にできる気がするのだけれど、これもなんでしないのかと不思議に思いました。なんでなんでしょうかねぇ。なんて、思って少しググったら、百度という会社が、自動運転タクシーを昨年からばしばし中国公道でがんばって、実用していると。一回400円くらいで乗れるらしい。んでもって、遠隔で人がチェックしているらしい。すごいなぁ。日本、完全、おいてかれてる気がするのですが。。。。。まだ安全性は確実ではないっぽいですが、そりゃ実験は必要でしょう。いつか自動運転の未来がくるのであれば、必ず通らなければならない道。トヨタもやっていると、、いいなぁ。。なんて思っていたら、他にも結構色々、テスラはライダーレーダー不要と言っていたり中国は他にも多くの会社がやっていたり、日本はティアフォーという会社が今年の11月から運転手というか人間を一応乗せて、自律運転のタクシーを実験開始するらしいと。色々やってますな。しかし、、トヨタはやらないのでしょうか?!?!??>2023年5月17日 16時44分こきざみに動くタクシーのハンドル。対向車が通り過ぎるのを見届けてからスムーズに曲がります。しかし、運転席には誰も乗っていません。中国で始まった完全無人の自動運転タクシー。日本でも2023年4月から特定条件のもとでドライバーのいない自動運転が解禁されましたが、中国の場合、すでに客を乗せて営業しているというから驚きです。運営するIT大手「百度」(バイドゥ)の研究開発の最前線を取材。なんだかすごいことになっていました。(中国総局記者 伊賀亮人)完全無人タクシーはこうやって乗る中国の首都 北京で2023年3月から始まった完全自動運転タクシー。どういうものなのか、実際に乗ってみました。まず専用のアプリを使って行き先を入力してタクシーを呼びます。ほどなくして無人のタクシーが到着。車体後部に設置されたディスプレーにアプリに表示された数字を入力すると鍵が解除されて乗り込めます。車内のパネルでボタンを押すと自動で走り始めました。運転席に目を向けると誰もいません。しかし、ここは公道なのです。そのことにまず、驚きました。さらに感心したのは動作の滑らかさです。これまでも自動運転車に乗車した経験がありますが、体がつんのめるような急なブレーキや加速、ぎこちない曲がり方に人間の運転には遠く及ばないなとたかをくくっていました。バスに道を譲る!それが今回は、前方にあるバス停からバスが発車すると徐々にブレーキをかけて道を譲り、交差点では対向車線の車が通り過ぎたあとにゆっくり発車して左折。交差点にさしかかった際に黄色信号に変わった時に、唯一、急ブレーキが発生しましたが、人間の運転とほぼ変わらないように感じました。※動画を再生すると音が出ます支払いはアプリで。今は限られたエリアで、バスの停留所のように決められた場所を結んでサービスを展開していて、高くても約19人民元(400円弱)です。開発基地に潜入この自動運転タクシーを運行するのは、中国で政府の後押しを受けて自動運転開発の中核を担うIT大手「百度」。私たちは2022年11月から研究開発やサービスの舞台裏の密着取材を始めました。研究開発の拠点は北京にあり、「アポロ・パーク」と呼ばれています。かつて人類を月面に送り込んだアメリカの「アポロ計画」にちなんでつけられた百度の自動運転プロジェクトの名称です。足を踏み入れるとまず目に入るのがずらっと並ぶ自動運転車両です。北京では200台規模で自動運転車を使った有料の配車サービスを、60平方キロメートルのエリアで毎日午前7時から午後11時まで運行しています。2021年11月に始まった自動運転車の配車サービスは今では北京をはじめ中国の9つの都市で展開しています。そのほとんどは、緊急時に備えて助手席に安全員が乗って運行されています。このうち湖北省武漢で2022年8月に安全員も乗らない完全無人での運行を国内で初めて開始し、今は100台以上を無人運行、北京では10台が無人で運行されています。基地内はゲームセンター?完全無人タクシーに万が一トラブルが起きたらどうするのか?疑問を投げかけたら担当者は安全管理を担う特別な部屋に案内してくれました。ゲームセンターにあるレーシングゲームのようにも見える装置がずらりと並んでいます。走行中のすべての車と最新の通信・5Gでつなぎ、車両に取り付けられたカメラの映像をリアルタイムで確認しています。基地内には10台以上の装置があり、カメラの映像を切り替えながら1人で複数の車両を遠隔で監視。事故やトラブルなどが発生した場合には、基地内から車両を操作することで緊急停止などの操縦ができる仕組みだといいます。監視員の集中力が途切れないようできるだけ静かな状態を保っているということで、取材中も騒音を出さないよう求められました。さらに施設の中には全車両がどこを走行しているかなどのデータがわかる巨大なスクリーンも。この画面を使って異常がないかをダブルチェックするとともに、道路状況が悪い場所を避けたりより利用客が多そうな場所に誘導したりして運行しているそうです。運行チーム責任者「事故を完全にゼロにすることはできない。しかし、われわれの自動運転システムは人間のドライバーと比較をして、疲労や交通ルールの順守などの面で、実際には人間よりも安全で信頼性がある」道路脇から羊の群れが!さらに力を入れているのがビッグデータを活用した安全性を高めるための技術開発です。10年前に開発に乗り出して以降、自動運転車の走行距離は地球1200周分にあたる5000万キロ以上、自動運転タクシーの利用回数ものべ200万回を超えたということです。1日の運行終了後には車両に取り付けられたハードディスクを回収。そのデータを活用して、道路状況と周辺の車両や歩行者、障害物などを、どのようにシステムが検知して対応したかなどを検証し改善しています。技術担当者と運行担当者の会議を取材すると、道路脇にあらわれた羊の群れのようなケースにどう対応するかという議論や、風で飛んできたレジ袋のようなものを検知して停車してしまったという情報が共有されていました。こうした会議をもとにセンサーで検知した物体の危険度をわけた上で、車両が停車すべきかそのまま走行を続けるかなどをAI=人工知能に学習させているといいます。百度自動運転事業部 李昴 主任研究員「多くの問題は解決したが完全ではない。問題を解決しても常に新しい問題が出てくるので監視して予防している。潜在的なリスクを技術的に解決していかなければならない」自動運転専用の車両も開発中会社では専用車両の開発も進めています。自動運転に特化するため、ハンドルを収納可能な形にすることを検討しているほか、カメラを含めて38個のセンサーを搭載する予定です。自動運転専用車両のイメージことしの量産化と運行開始を予定していて、1台あたりの生産コストを25万人民元(約500万円弱)を目指しています。5年間運行した場合、人間が運転するタクシーよりもコストが大幅に抑えられるとしています。車両開発を担うのは国内外の大手自動車メーカーから転職してきた従業員です。ハンドルやアクセル、ブレーキといった従来の自動車に欠かせない装置が今後の自動運転車には必要なくなると考えてどのようなデザインが最適か検討したといいます。これまでのクルマづくりの経験がそのまま応用できない取り組みで、自動車の概念が根本から変わろうとしているというのです。車両開発の担当者「自動運転車の設計はゼロから考える必要があり内部から外部までこれまでの自動車とはまったく異なる設計思考になる。IT企業は自由度が比較的高いことが開発に適している」ライバルも次々登場中国ではほかにも自動運転の開発に取り組む企業が続々登場しています。配車サービス大手「滴滴」(ディディ)が2年後の完全無人運転の量産を目指しているほか、通信機器大手「ファーウェイ」も自動運転関連の部品やソフトウェアを開発し、ほかのメーカーに販売することを計画しています。滴滴のコンセプトカーさらにトヨタ自動車も出資するスタートアップ「Pony.ai」も完全無人での配車サービスの運行を4月下旬からすでに始めています。課題山積 技術の壁はまだ高い一方、当然ですが課題も山積しています。データ収集は日々行っていても人間のドライバー並みの安全性を確保するには技術的な壁が立ちはだかるといいます。臨機応変に対応する人間と違い、予測が難しいトラブルが起きた時などに遠隔操作でシステムに介入して対応する必要があり、百度もAIの識別や対応にはまだ課題があると認めています。この壁を乗り越えるのが、これまでの難しさと格段に違うと言われています。また、交通事故が起きたときにいったい誰の責任になるのかという関連法規の整備は世界の共通課題です。そもそも自動車の法制度は人が運転することが前提につくられており、システムによる運転の場合、責任は車両を運行する側にあるのか、乗っている人間なのかなど未整備なことが多いのです。収益モデルは??さらに商業サービスとしてどのように収益化するかも大きな壁です。「百度」では開発に膨大なコストをかけているのに対して、今は利用者を増やすための割り引きもあり高くても400円弱に抑えています。とてもこのままでは収益は出せません。また、この会社は当局の要請を受けて、北京の一部でサービスの運行を4月下旬から一時、停止しているということです。(5月17日時点)自社のサービスが原因ではないため近く再開するとしていますが、中国ならではの当局の「監督・指導」は民間企業のビジネスの持続性という観点からは1つの課題といえそうです。それでも目指す「自動車強国」それでも中国がこれほどまで自動運転に熱を入れているのはなぜなのでしょうか。それは将来の巨大市場となる「可能性」に賭けて、「自動車強国」を目指しているからです。中国は今や世界最大の自動車市場に成長しました。ガソリン車では日米欧の自動車メーカーが世界を制しましたが、100年に一度の変革期といわれるEV化の波をとらえて国を挙げてEVの普及も進めています。さらにその先にある自動運転の市場にも手をかけておき、市場がホンモノになったときに技術やビジネスで世界トップを走ろうと考えているのだと思います。今、米中の先端技術をめぐる対立は激しく、アメリカによる先端半導体の輸出制限によって半導体の塊である自動運転車の開発は大きくつまずく可能性もあります。ただ、中国の自動運転の取材を通じて、私たちは将来が見通せない中でも可能性を見つけて突き進むスピードと、リスクをとって挑戦することが求められる時代にいることを実感しました。
2024年09月02日
コメント(0)
そうそう、野村證券のうざいところ。信用担保にする株の売買が3日後に反映されているっぽい。楽天、SBIなどの他の証券会社は売ったら、現金がすぐ信用担保に評価されるが野村は3日後にならないと、現金が入ってきたことにならない。なので、短期売買にはきわめて不利。買う時も一緒、現金がなくなって、株もなくなったみたいな担保評価になる。3日待たないとならない。不便。8月5日みたいなときに、株売って、さあ買いなおそうとすると現金で株は買えるが、信用余力がぜんぜん回復しないので買いなおしがとても遅れる。なので、長期用として使うしかないですよ。だけど、最近、株を見れる時間が増えて、長期がとてもやりにくいですね。。買って、30分後にこれは間違いだった。って気づくパターンあるからなぁ、、やりにくいよね。JFE売るんではなかったな。。川崎が追いつくなら、JFEも2200円まではすぐだよなぁ。。けど楽天は売って正解だったのか。。むずかし。
2024年09月02日
コメント(0)
会社勤めを辞めて以降、パソコンで最近トレードしているのですがマケスピ、みたいなやつはまだ使っていません。使った方が良いのでしょうけど。多分。株を始めた20年前にSBIのパソコン版にアクセスしまくっていたのでSBIのWEBページが一番見やすいです。でもマケスピでトレードする姿がかっこよくも思いますwで、マネックス証券も使っているのですが、よく画面がばぐります。で、信用一般の金利は3.5%くらいでとても高いです。制度は2.8%くらいだったかな。野村はまだ1%をきっているのに。とんでもない金利ですね。というか、アメリカって、信用買いの金利5%は超えているんでしょうねぇ。よく考えると。信用はできないですねぇ。。。それでもやっちゃうかw今日は日経先物の9時くらいの値段がさらに上がって39100円くらいでした。なので予定通り、金曜に買った分、楽天、パナ、JFEなんかをよりで利確。だけど、売った金額の40%くらい日立建機なんかを買ってしまい、結構含み損。日経先物なんかは売りっぱなしで、現在38840円。ちょっと利益がでてきました。38600円までは少なくとも引っ張る予定。上にいくにしても、38600円まではおすだろうし下に行くなら38600円は通過点になる。さぁ、どちらになるか。しかし、、川崎重工を持ちっぱなしが最強だったな。。。。。。
2024年09月02日
コメント(0)
パナソニックの転職会議をみていて、文句ばかり書いてあってちょっと面白かった。サビ残がいまだに多いらしいです。そんな会社まだ、しかもPANASONICみたいにでかい会社でもあるんだぁ。。と思いました。だけど、鉄の会社、電力会社、船を動かす会社、建設会社、食品会社などなどみたいな昨年とほとんど同じものを作り続ける会社は楽でいいよなぁ。っていうか、ほとんどの会社がそうなんだよなぁ。ハイテクはそういう訳にはいかない。大変だなぁ。と思いました。PANASONICはPER8で配当3かぁ。
2024年09月02日
コメント(0)
ちょっと、よくわからないのですが、ITバブル、というものが2000年くらいが頂点となり、日本でも、アメリカでもありました。と。で、今は、AIバブルかもしれませんが、違うかもしれません。という話。で、結構、ありえるかも、ありえないかも。生成AIというもの。仕事に使うと中間の仕事がなくなる。文章とか要点さえ伝えておけば、作ってくれる。みたいなことなんですが、、どうなんですかね。それって、仕事になるんですかねぇ。。要点を伝えてあと文章をつくってもらうなら、要点をそのままアウトプットしてもよいのではないですかねぇ。わからないですけど。ITも2000年の頃の頂点のころは、まだパソコンが広まるか、広まらないかくらいだなのだと思うのですが、そのころはまだパソコンって使いにくかったです。すごく。たしか、まだ、日本は電話回線で、画像のダウンロードも写真一枚でも10分とかかかっていたような気がします。AIもまだそんなレベルっぽいですよね。もっと素人が簡単に使えるレベルにならないといけないのではないかなぁ。色々、気にしながら、アウトプットされたものをチェックしないと使えないようなアウトプットだと、使う人多くないのではないかなぁ。と思ったり。もしかしたら、自動運転とかでは使えるのかとかあるのかもしれないですが、現状はまだまだなんではないですかねぇ。と妄想して、ナスダックを空売りしてみようw円高と相まって、めちゃ儲かるんじゃない?!?いや、そんなことないかwPERもそこまで割高すぎでもないんだよなぁ。バブル、というほどには高くない。だけど時価総額は高いよなぁ。。
2024年09月01日
コメント(0)
全46件 (46件中 1-46件目)
1