育てているのは未来です

育てているのは未来です

2024.06.24
XML
カテゴリ: 未分類

 雨だったので部屋で七夕飾りをつくりました。大きい子は上手に丸めてさくさく作
っています。






 今日で最後の登園の子がいるのでみんなで集合写真を撮りました。












 ひよこぐみはトイレットペーパーの芯に絵の具を付けてスタンプしています。








 ブロックを組み合わせて車にして乗って遊んでいます。丸いブロックがアイスに見
えたのかパクリと味見していました。


 子どもたちが水遊びをしたりシャワーをしたりする時、ホースが長いこともあって
太陽熱温水器のお湯と水道水を2つの蛇口で良い温度に調整するのが難しかったので、
サーモ水栓を購入して混合水栓と取り換えました。これだと、ホースの長さに関係な
く調度良い温度のお湯が出てきます。ついでに、ホースで延長していたところを塩ビ
の水道管に替えたので、スムースにお湯が出るようになりました。


 土曜日の午後、減災のための研修会に行きました。阪神大震災を経験した方が講
師で、日本で現在広く実施されている地震の時のポーズが必ずしも命を守る行動に
つながらないことや、震度5強では歩いて避難することも不可能だという話を聞き
ました。また、地震の揺れを体験するマットを使って、そういう状況を実体験しま
した。園の防災・減災対策も、見なおす必要がありそうです。


 ひかり山の雨よけのテントが経年変化で傷み、雨よけとしての役割を果たさなくな
ったので、塩ビの庇(ひさし)を作ることにしました。土曜日に、柱を建てるための
セメントの基礎部分を作り、今日、屋根を作るための柱を立ててきました。
 あと丸一日くらい頑張れば出来そうです。仕事の合間にちょこちょこだと、3日く
らいかかるかもしれません。




 日曜日に、護国神社の隣の御幸寺に隣接する一草庵に行ってみました。熊本を出て
日本中を放浪した山頭火が句会の仲間を頼って松山に来た後、御幸寺の物置だった場
所を修理して終の棲家とした場所です。元々が物置だったので、朽ち果てた後、松山
市によって同じ場所に再建されたもので、実際はこんなに小奇麗ではなかったようで
す。南側の小さな縁側や、部屋の中の様子は当時と同じにしてあるそうです。
 扇風機の向こう側の床の間の前あたりで、脳梗塞による大いびきをかきながら亡く
なりました。(もちろん、扇風機などはありません)


 今日は、小笠原から里帰り出産で来ていた子の最後の登園日でした。おかあさんも
むかしむかしの園児です。お母さんと一緒に通っていた、今は2児の母もお別れに来
てくれて、遠くに帰ってしまう孫に、おばあちゃんもとても寂しそうでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.06.24 18:44:01
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: