himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2005/11/27
XML
カテゴリ: 神奈川の四季
3年前に北岳でひざを骨折して、高い山へは一緒に行けなくなってしまったSさんと気ままに鎌倉・江ノ島を歩いてきました。


北鎌倉―源氏山―高徳院・大仏―湘南海岸公園駅―江ノ島―稲村ガ崎―鎌倉―

瓢亭(豆腐懐石)―鶴岡八幡宮

モミジ6


競演


北鎌倉駅から、珍道中の始まりです。簡単なパンフレットをみて、亀ケ谷切通しを通り、化粧坂を登って、源氏山へ行きたいんだなんて言いながら、どんどん歩いていく。
モミジと山茶花

民家の脇から山道へ・・鎌倉は尾根の両脇に民家が迫っている。すぐに葛原岡神社にでる。えっ?もう着いたの?坂なんかどこも通らなっかったよ。
パンフレットに最初に踏切渡らないって書いてあるじゃん・・スタートから違ってたよ。。                            
まぁ、着いたんだからいいかぁ、でもじゃぁ、化粧坂切通しってどこ?公園管理のおじさんに聞くとすぐ先の左に下りるのが・・ふーん、結構急ジャン、

この公園が一番紅葉がきれいだった(^ ^)/                       
モミジ3

「切通し」とは、山・丘などを切り開いて通した道のこと 三方を山に囲まれた軍事都市鎌倉にとっては、その防御の要塞がこの切通しであった 鎌倉からの出入りにはこの切通しを通る必要があった
 亀ケ谷坂、化粧坂、巨福呂坂、大仏坂、極楽寺坂、朝比奈、名越の切通しは鎌倉の切通しのなかで最も重要なものであり、後に「七切通し」、「七口」と呼ばれるようになった

源頼朝公

源氏山には頼朝公の像が・・源義家が白旗を立て戦勝祈願、頼朝も同じく白旗を立て・・

さて、お次は矢印に従って、裏大仏ハイキングコースへ
古い立派なお屋敷や今にも潰れそうな家、新築中の家、そんな民家をすりぬけて山道へ・・・ここは山歩きかなって思える道で~す。
裏大仏コース

しばらく歩いていると「天空のレストラン」なんてしゃれた名前、なんだろうね、名前にひかれて降りていく、天空なのになんで降りるの?
天空のレストラン

斜面を利用したレストランでした。ここでコーヒータイム、でもちょっとぬるめのコーヒー(えっ、温めってある?ただ冷めただけじゃない?)
                 雰囲気はねー、良かったんだけどいまいちかなー

大仏様

ハイキングコースの終了は大仏様のすぐ近く、久しぶりにご対面と相成りました。

さて、お次はどこへ・・・
二人とも鎌倉・横浜フリー切符なるものを購入しております。JRだけでなく江ノ電も乗り降り自由になっている。乗らぬてはないと、ま、5時の予約までに鎌倉へ着けばよしかー

続きはまた・・・

人気blogランキングへ  ←押していただけたらうれしいです(@_@)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016/01/30 11:16:47 PM
コメント(5) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: