himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2006/03/28
XML
カテゴリ: 埼玉の四季
なかなか書けないでいた「遊名山30を歩こう」の 第1 第2 が終わって今日は第3ステージです。

人気blogランキングへ  ←押していただけたらうれしいです(@_@)


第3ステージは5000ポイントクリアです。

3. 16.10.24 丸山・・・・・・・・・・・・・・・・ 960m
4. 16.12.19 棒ノ折山(棒ノ嶺)・・・・・・・969m
5. 17.03.06 天覧山 ・・・・・・・・・・・・・・195m
6. 17.03.06 多峯主山(とうのすやま)・・271m
7. 17.03.06 高麗峠(こまとうげ)・・・・・・177m
8. 17.03.06 日和田山・・・・・・・・・・・・・・305m
                 計    2877m  累計5205m

第3ステージの山、棒ノ折山以外は、みんな以前歩いていました。
日付が入らない写真やデジカメならば、その写真を出すこともできるんですけどね。
まぁ、歩きなおしてみるのもいいかなーなんて思いましてがんばってみました。

3.丸山

丸山山頂丸山山頂からの展望・武甲山
                       丸山山頂からの展望・武甲山

同じ16年の1月に歩いています。そのときは西武線芦ヶ久保駅からの往復、丸山山頂には山には不似合いなりっぱなコンクリートの展望台があります。標高のわりには、展望がよく1月の時は八ヶ岳がみえました。
今回は、東武東上線の小川町駅からバスで「白石車庫」へ、外秩父7峰縦走コースの一部をかすめながら、定峰峠(さだみねとうげ)いくつかの峠を越えて山頂へちょっと長めの縦走でした。

4.棒ノ折山


棒ノ折山わさび田
                       わさび田の沢筋を歩く

2/23の日記に書いた棒ノ折 ですが、16年の12月に歩いています。
このときは東京側の青梅線・川井駅からバスで清東橋まで行き、奥茶屋からわさび田のある沢筋を歩き出し、杉林を登り山頂へ、下りは、権次入峠から埼玉側の名栗温泉へ。旅館「大松閣」で、日帰り温泉に入ることができますが、1階と屋上が別料金になっていて、入浴のみの場合は1階の小さな浴槽でした。

ここからがイベント参加のために本格的に歩きだしました。この日は、孫たちと会うことになっていましたが、風邪をひいて延期となり、さてどこかへ行こうかなと、でも時間は中途半端だし・・・ということで、急遽思い立って一番近いところをお昼過ぎから歩き出しました。

5.天覧山

天覧山山頂

ヤマジノホトトギスDSCN1762ブログ (2).jpg

ミゾソバ

このイベントが始まる2ケ月前に歩いているので、以前の写真でも・・・なんて思いませんでしたよ。

西武池袋から飯能駅まで電車で50分、駅から登山口の能仁寺まで30分もあれば着きます。徳川綱吉の病気平癒のために母・桂昌院が奉納したという16羅漢様がある、ちょっとした岩場を歩いて20分、山頂についてしまいます。この地は鷹の仲間・サシバの渡りがみられるそうで、季節になると渡りを見る人たちが集まります。以前歩いた時には大きな双眼鏡を持った人たちが10人ぐらい来ていました。
この天覧山、最初の名前は、愛宕神社があったので、愛宕山、次が羅漢様をまつったので羅漢山に、今の名前になったのは明治になってから、明治天皇がこの山から演習を視察したので天覧山に・・

6.多峯主山

多峯主山

271mの山でありながら、「多くの峰の主」という山、天覧山から下ってきて、最初の登りが見返り坂、義経のあとを追ってきた母の常盤御前が、あまりの美しさに振り返ったという坂、今は杉林の中でその当時を思いうかべることはできませんが・・
この地は、宅地造成が計画され将来を危惧する「自然を守る会」の人たちが保全運動をして宅地開発が中止になったとのことです。

「牧野富太郎」が発見した県天然記念物の「ハンノウザサ」があると書いてあるがわかりませんでした。それと常盤御前が義経への思いを「源氏再び栄えるならこの杖よしたけになれ」と持っていた杖を地に立てたら根付いて一面の竹林になったとある「よしたけ」が斜面にわずかに生えていました。
山頂下には「雨乞池」が、どんな日照りでも枯れることがないという、小さな池なのにどうして枯れないのか不思議、、そのすぐ上には、江戸時代の大名「黒田直邦」の墓がある。5代将軍綱吉から8代将軍吉宗まで仕えたという大名の墓が山の中にポツンとあるのも不思議、天覧山登山口にはりっぱな能仁寺があり、菩提寺になっているそうな・・・なにがあったのか・・・
山頂は低いながらも展望が開けている。飯能の町並みや山並みも・・・
山頂には経塚があります。石に経分を書いて土に埋めた塚、12000個が埋められているとか、明和2年の年号が刻まれた供養塔がある。

7.高麗峠

高麗峠

ゴルフ場の真ん中を通る峠・・ここがなんで遊名山?と思ってしまうのだが・・・
高麗とは・・奈良時代、朝鮮の乱で敗北した高句麗軍が日本に渡来し、各地に住み始めたのを朝廷がこの地に高麗郡をおいて集結させたとあります。
高麗駅にはトーテンポール「天下大将軍」「地下女将軍」が立っている。高麗人たちの厄除け、悪霊退治の守護神だそう・・近くには

高麗神社と  聖天院 があるが行ったことはない

8.日和田山
日和田山日和田山
                          日和田山

この山は2回目、最初は武蔵横手駅から北向観音、物見山をへて日和田山を歩いています。
高麗駅の近くになると右手前方にこんもりとした、中腹に鳥居がある山がみえてきます。途中の杉林の中には男岩、女岩などの岩場があり、クライミングのメッカになっている。1月後の4月花粉飛び交う真っ只中、登山ガイドY・O師の無料講習会に参加してから、クライミングにはまってしまったという岩場です。
クライミングはほんの一部のひとたちの楽しみ方、ここで有名なのが、麓にある「巾着田」の彼岸花群生、お彼岸のころになると観光客の人、人、人・・
鳥居のある中腹から眺めると、巾着(おさいふ)に似ているのでついた名称、高麗川が蛇行してできた田んぼですが今はほとんどが休耕田、秋の彼岸花が有名ですが、コスモス、春は菜の花が季節を彩ります。
以前は農家の人たちが農作業で蓮華草の種をまいていたそうですが、休耕田となった今は蓮華草はなくなったとか・・・

巾着田彼岸花
巾着田                         彼岸花

午後から歩き出したので、日和田山の麓に着いたのは4時近く、どうしようか迷ったけれど、この山だけまた来るのも・・・歩き出すと後ろから地元のおじいさんが走るように追い越していきました。途中で休んでいるところに追いついて話をしました。昔はマラソンの選手だったとかで、毎日道を変え、歩いているとか、これから北向観音を往復してくるという・・・やっと山頂に着くとそのおじいさんが北向観音を往復して戻ってきたところ、驚きの早さです。薄暗くなっていたので、下りは男岩のほうをいっしょに下山しました。

帰りには、高麗駅近くの 高麗豆腐 やさんの「なまゆば」を買って帰りました。
このお店は大豆にこだわりをもってつくっているお豆腐やさん、生湯葉を刺身醤油で、つるっとした舌触りでおいしいですよ。

やっと第3ステージをアップしましたが、次は第4ステージです。まだまだ長~い、いつになったら第6ステージまで辿り着くか・・・

人気blogランキングへ  ←押していただけたらうれしいです(@_@)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014/05/22 01:50:10 AM
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: