himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2006/07/03
XML
カテゴリ: 北アルプス

2日目は残雪の白馬・八方をひとりで歩きました。


RIMG1223 .jpg


八方池に映るのは、白馬三山のはずが・・・
やっと解け出した八方池、まだまだ白馬三山を写すだけの水辺はありませんでした。




人気blogランキングへ  ←押していただけたらうれしいです。


夕方から振り出した雨は、朝4時に目が覚めたときにはまだ降っていました。
ふとんにもぐりこんで、5時過ぎにふたたび目が覚めたら、なんと雨が上がってました。



RIMG1189 .JPG

八方尾根はゴンドラとリフトを乗り継いで



ペンションの奥さんに車でゴンドラ乗り場まで送ってもらって、いらない荷物はロッカーへ。



RIMG1247.jpg

雪解けのスキー場は牧場に変身
牛さんたちがのんびりと・・・



RIMG1194 .jpg


八方の案内図
1本道だから迷うことはないけれど・・それでもガスがでたら大変・・
八方尾根は観光コースになっているから、平日なのに軽装の観光客がけっこういました。




DSCN7313.jpg

ツマトリソウ(褄取草)サクラソウ科ツマトリソウ属
とうとうみつけました。名前の由来になっている花びらの縁取り・・・
いままで何度となくみたツマトリソウ、
真っ白い花びらだったけど、、
このツマトリソウは縁がピンクになってます。



.jpg

ハルリンドウ(春竜胆)リンドウ科リンドウ属
ゴンドラ・リフトの下一面が、ハルリンドウの群生です




RIMG1207 .jpg

お地蔵さんが無事を祈って見守ってくれてます



RIMG1191.JPG

ガスの切れ間から白馬乗鞍岳・小蓮華岳が・・



RIMG1234 .jpg

ガスの切れ間に一瞬、白馬鑓ケ岳?が顔を出しました。


moo ncatさん から、白馬岳では?と
やっぱり白馬岳でいいのですか?
近くにいた人が白馬岳はもっと奥だっていうもので・・・



白馬三山が見えるかなと期待しながら歩いていたのに、
白馬岳はとうとう姿を見せませんでした。
雲の奥が白馬岳のはず・・・




.jpg

ユキワリソウの群生
雨飾山はほんの数輪だったユキワリソウ、八方は群生していました。



.jpg




RIMG1233 .jpg



DSCN7323.jpg

ミヤマアズマギク(深山東菊)キク科ムカシヨモギ属
北海道の一部、東北の一部、白馬山系、野反に咲く





RIMG1227 .jpg

ミヤマアズマギク




RIMG1204 .jpg

残雪



.jpg

ハッポウウスユキソウ(八方薄雪草)キク科ウスユキソウ属
八方の蛇紋岩地にはえるウスユキソウ、



.JPG
ハッポウウスユキソウ



八方尾根は蛇紋岩(超塩基性岩)というかんらん岩や輝石などの鉱物からできています。
岩の表面が蛇の皮に似ていることに由来しています。
八方は標高の低い所にもたくさんの高山性の植物が咲きます




DSCN7370 .jpg
チングルマ




RIMG1201.jpg


チングルマ(稚児車)バラ科チングルマ属
果実の形を稚児車にたとえてのいわれ
チングルマは落葉矮性低木・・草ではなく木です



RIMG1232 .jpg

ガスの切れ間から五竜岳・・雪形の武田菱が



DSCN7367 .JPG


イワイチョウ(岩銀杏)ミツガシワ科イワイチョウ属
葉が銀杏に似ていることによる




DSCN7360 .jpg


チャボゼキショウ(矮鶏石菖)ユリ科チシマゼキショウ属





DSCN7341 .jpg


ショウジョウバカマ(猩々袴)ユリ科ショウジョウバカマ属




DSCN7329 .jpg


ハクサンタイゲキ(白山大戟)トウダイグサ科トウダイグサ属
別名/ミヤマノウルシ、オゼヌマタイゲキ




DSCN7333 .jpg

ハクサンタイゲキ



DSCN7331 .jpg


クロマメノキ(黒豆の木)ツツジ科スノキ属
藍黒色に熟した果実は食用になる。



DSCN7328 ヒロハヘビノボラズ.jpg


ヒロハヘビノボラズ(広葉蛇上らず)メギ科メギ属
蛇紋岩に多く生えている、
鋭いとげがたくさん生えているので蛇も上れないとのいわれ



DSCN7327 .jpg

ムシトリスミレ(虫取菫)




DSCN7317 .jpg


クモマスミレ(雲間菫)スミレ科スミレ属



DSCN7326 .JPG


クモマスミレ


RIMG1216 .jpg


下の樺付近から・・・奥に丸山ケルンが、唐松岳はその奥に・
唐松岳から降りてきた男性に出会い、しばし話をしました。
昨日、小屋に泊ったという丸山ケルンから先の急登は
アイゼンは使わずにすんだけどひやひやだったと・・・



DSCN7351 ハイマツの雌花.jpg


ハイマツの雌花 マツ科マツ属
地を這うように生えるから這松
2000m前後の森林限界から上に生える



DSCN7348 タカネナナカマド.jpg


タカネナナカマド(高嶺七竃)バラ科ナナカマド属
葉に光沢があって花はちょっと地味目かも・・
7回燃しても燃え尽きないとのいわれからナナカマド
秋一番に色づきます
ナナカマド、ウラジロナナカマドなどがあります。
北国の並木になっているのは、「ナナカマド」です。




雨飾山と同じお花もあったけど
お花は40種類ぐらい咲いていました。
時期をずらしたらまた違うたくさんのお花に出会えるかしら・・・



UPできなかった花の名前書こうと思ったら、10000文字超えちゃって書けませんでした。



帰りのバスの予約もしていないし、
温泉にも入りたかったので、少し早めに下山しました。
切符売り場で聞くとバスターミナルまで10分ほど歩くという。
山歩きは平気でも、アスファルト道10分は堪えます。
バスの予約をして、温泉を教えてもらい
近くの八方温泉に入りました。


RIMG1252 温泉.jpgRIMG1250 温泉.jpg

八方温泉・第一郷の湯  露天風呂・一人のんびりと・・


あっという間に過ぎ去った2日間
たくさんの思い出を胸に、頭につめて
下界へと戻ってまいりました。



人気blogランキングへ  ←押していただけたらうれしいです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014/05/21 10:25:25 AM
コメント(20) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: