himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2007/06/12
XML
カテゴリ: 神奈川の四季
昨日の続きです

とは書いてみたもののもう昨日のうちに殆ど山頂近くまで辿りついてしまっていました




人気blogランキングへ  ←押していただけたらうれしいです




写真: 檜洞丸 137



山頂から下りてきたおじさんに、もう少しで、素晴らしいシロヤシオとトウゴクミツバツツジ

に逢えますよって言われて元気がでたhimekyonは心うきうきで、嫌いな階段を登ります。









写真: 檜洞丸 024



山頂への分岐までは、登山道が荒れていて、階段が続きます。
自然のあるがままにが一番いいのかもしれないけど、丹沢は崩壊が激しいので、
この階段がなければ、もっと崩壊が進むかもしれない、








写真: 檜洞丸 022



途中でリタイアして下りてきた男性が、ガスで回りがみえなくて、ちょっと気味悪いので引き

返してきたんですよ。って言っていたけど、雨が上がったら今度はガスが出てきて、幻想的っ

て言う言葉はあるけど、確かに一人で歩くのは気持ちがいいものではない











写真: 檜洞丸 076


あっ、シロヤシオが咲いてる

2年前はもっと下のほうで咲いていたけど、来る時期がちょっと遅かったから

よくみると、ちょっと花は痛んでいるけど

それでも間に合ってよかった











写真: 檜洞丸 110



トウゴクミツバツツジの花も見事に咲いている

圧倒される~



写真: 檜洞丸 198




写真: 檜洞丸 141



今回の失敗、レンズを300mmのままで撮影、ここは標準で撮るべきだったな~






石棚山への分岐を左に折れて、山頂へ向かうとブナの林の中を木道が敷かれて気持ちのいい

歩きとなる、お天気がよければここから富士山が見えるのだが・・・

もう少し早い時期だと、バイケイソウの芽吹きがとてもきれいなのだが、今はもう蕾を持っていて、

まもなく咲きそうな勢いに成長している。










写真: 檜洞丸 159



山頂に近づくと、シロヤシオやトウゴクミツバツツジの大木が白、ピンクの花をつけている

山頂まで行かなくても、シロヤシオがみられる所まで登って下山しようなんて思っていたけど

結局は咲いていたのは山頂近くだったから、山頂まで登ってしまいました。









写真: 檜洞丸 170











写真: 檜洞丸 173



ようやく山頂へたどり着くと、過去2回とも凄く賑わっていたのに、
今日は先行して歩いていた中年のご夫婦1組、

だいぶ前に着いたとか、これから犬越路を歩いて周回するとのこと、

一人じゃ不安で歩けないけど、二人だったら・・・ちょっとうらやましくなる。










写真: 檜洞丸 182



ということは・・

前も後ろもだれもいないところを戻るということだ

時々、ガスもわいてくるし、

これは山頂でゆっくりしている場合ではない、

おにぎりを1個口に入れて、早々に出発










写真: 檜洞丸 239





木道まで下りてくると、男性が一人登ってきた

山頂はまだですか

もうすぐですよ~

あの土砂降りでどうしようか迷ったんですが、登ってよかったですよ~

登ってみなけりゃわからないって、こういうことですね。。

シロヤシオがみれて、登ってよかったですよ

ほんとそうですよね~











写真: 檜洞丸 247



人に出会ったら、途端にほっとして、元気が出ちゃったhimekyonだ~











写真: 檜洞丸 257



登りは苦手だけど、下りはきらいじゃない

でも雨上がり

慎重に、慎重に、とにかく怪我だけはしないように歩かなければ

このぶんだと最終の1本前のバスに乗れそう

6時間の行程を歩き、無事登山口にたどり着きました








写真: 檜洞丸リコー 005 (2)



登山道の真ん中にむくろになった鹿










写真: 檜洞丸リコー 041



下山道近くでえさを食べている鹿







人気blogランキングへ  ←押していただけたらうれしいです










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016/02/06 10:07:56 PM
コメント(16) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: