himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2007/10/12
XML
カテゴリ: 北アルプス
                   10月5日~8日に歩いた黒部源流の山々
                      素晴らしい思い出になりました。



           Y x 040.jpg
めざす黒部五郎岳


人気blogランキングへ

                   奈落の底へ落ち込んでいるhimekyonにクリックしてね




10月4日上野23時33分発、急行「能登」に乗り込んで一路富山へ
今回は、テントソロをもくろんでいたあるお方に強引に参加表明をしたhimekyon
夜行バスはすでに満席、久しぶりに夜行列車利用となる
昼間はごったがえす上野駅も23時を過ぎると、ときおり発車を知らせるアナウンスの声だけが響く静かな駅と変わっている



           Y x 001.jpg
   急行「能登」








女性専用車があるというので、予約してみたが1両に10名そこそこ、他の車両もガラガラだった
初めて夜行列車を利用したのは7年前、白馬三山縦走のとき、混雑のなか、席は確保できたものの、消灯しない車内、宴会をやっている人たちの声、停車駅ごとのアナウンスなどで眠れぬ一夜を過ごし、寝不足から白馬大雪渓では高山病を起こして、やっとのおもいで白馬山荘に着いた苦い経験がある。。。

急行「能登」古い型の特急車両、小さいながらもブランケットが置いてある。高崎を過ぎると車内も少し照明が落ち、停車アナウンスも5時までは控えるとのこと、線路を走る規則的な音と時折息をするかのような汽笛?の音、窓を打つ雨音を遠くに聞きながら、うとうとしたようで、気がつくと雨が上がった白みかけた富山平野に入っていた。

富山駅に到着


立山方面行の待合室へ行くと、すでに大阪から到着していたあのおかたが待っていた
8月の表銀座縦走のうずみんさんとOちゃん、2ケ月ぶりの再会だ。
うずみんさんのおつれさまOちゃんも当初参加予定ではなかったので
ひとり静かにテントソロを計画していたはずなのに、結局はまた3人になっちゃった。

定刻6時28分立山行の電車に乗り、目的地への降車駅「有峰口」へ、駅に降り立つとすでに折立行のバスが待っていた。
平日というのに、20数名の乗客、結構いるものなのだ。



           Y x 006.jpg
有峰口駅



去年の夏、一人降り立った登山口に、今日は3人で・・・
時折日差しがでて、これからはじまる4日間の長い道のりを祈ってくれているようだ



8時半、いよいよ出発


           Y x 007.jpg
   折立登山口



樹林帯の急登を歩き出すと、にわかに雨が落ちてきて、合羽をつけるほどに降ってきた。、あらら、予報と違うわよ。晴れ間も出てたじゃない・・・・



           Y x 008.jpg           Y x 009.jpg
       愛知大学遭難碑
            昭和38年正月(三八豪雪)愛知大学の学生13人が
         豪雪で薬師岳登頂を断念して下山途中ルートを間違えて全員遭難死した





軽快に歩く2人、相変わらず亀足のhimekyon、ゼーゼーハーハーいいながら三角点にたどり着くといつしか雨は上がり、青空も見えている。
あまりの鈍足に、2人には先に行ってもらうことにして、テン場で落ち合いましょう。やっぱり2人と歩くのは無理なのかもしれないな・・・・と思いながら、ひとり太郎平を目指して。



           Y x 011.jpg
             三角点から上は青空も見え出して





夏は一面のお花畑となる登山道も今は草紅葉に彩られ、ときおり、ガスの切れ間から雄大な薬師岳が姿を現して、疲れた体を癒してくれている。太郎平への登山道はなだらかなアップダウンを繰り返す整備された岩畳、去年の夏は小屋近くで雷雨にあって、一目散で小屋を目指したんだな・・・と懐かしく思い出しながら。




           Y x 025.jpg
ときおり姿をみせる薬師岳



           Y x 017.jpg
草紅葉と紅葉



13時45分太郎平到着、うずらさんたちは13時15分に到着していたという。風も冷たく体が冷えてしまった2人には申し訳なく、「やっぱり2人と歩くのは無理だね」30分の差は大きすぎ、この差に落ち込むhimekyonだった。



           Y x 057.jpg
ナナカマドは色づいて



テン場は小屋から20分ほど離れた薬師峠にあるという。えー、なんでそんなに遠いのよ・・・・アップダウンもあり、明日の登り返しがつらそう・・・それでも、水場とトイレが完備してるというのでちょっと安心。テン場に着くとすでに3張のテントが、この時期でもいるものなんだな~




           Y x 053.jpg
残照に輝く樹林帯



テント設営後、コーヒータイムでまったりとしてから・・・テントに落ち着き荷物の整理



2007 N10  9  0056.jpg           Y x 034.jpg
テント設営後、マッタリとコーヒータイム



暗くならないうちに、早めに食事をしましょう
himekyonは荷物を軽くするために(実際は18キロで重かったけど・・)食事は簡単なものばかり・・・
ところがうずみんさんときたら・・な、なんと進化していた~
表銀座縦走までのアルファ米一色の食事から一変、生ものが出てくる、出てくる。。。。
指をくわえてみているhimekyon。よーし、次はがんばるぞ~


           Y x 038.jpg2007 N10  9  0060.jpg

進化したうずさん料理はタンドリーチキン



寝る前に3人でトイレに・・こんなところではとても一人では行けないよ。
空にはきらめく星が、彼方には富山の街灯りが・・・去年、白馬岳~朝日岳を歩いたときに朝日小屋からみた富山の街灯り、離れているのに同じ富山の灯りを見ることに感激。



夜は静かに更けていきました。



2日目へ続く


人気blogランキングへ
                             ↑
                       クリックありがとうございます。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014/05/19 07:42:50 AM
コメント(32) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: