himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2009/04/13
XML
カテゴリ: 奥多摩の四季
4月9日に出かけた奥多摩・御前山

御前山は2回目、9年前の4月25日、旅行会社とタイアップした「コー○ツ登山教室」に参加して、満開のカタクリに出会うことができました。


あの時の感動を再び・・・


人気blogランキングへ  ←応援してね(*^_^*)



奥多摩・御前山 039



バスから降りると3人が念入りに準備体操をはじめました・・
そういえば、ツアーに参加しなくなったhimekyonは、最近準備体操したことがありません
基本を忘れてはいけませんね。


奥多摩・御前山 004

奥多摩湖のダムサイトを渡っていよいよ御前山へ出発です。



奥多摩・御前山 021
展望台からの倉戸山



静かなはずの山間にひっきりなしにヘリコプターの爆音が響き渡ります。向かい側の剥き出しの山肌にヘリコプターがなにかを撒いています。今日は1日ヘリの音と一緒に山歩きかな・・




奥多摩・御前山 015



やっと芽吹きはじめた登山道にはかわいいすみれが咲き出していました。





奥多摩・御前山 022



大ブナ尾根は急登の連続、岩場あり、落ち葉に埋め尽くされているところありで、気が抜けません







奥多摩・御前山 019
ミツバツツジは早春の山で目立ちます




奥多摩・御前山 023



樹間からの展望を楽しみながらゆっくり、ゆっくり歩きます



奥多摩・御前山 028



奥多摩・御前山 026
コゲラさん


サス沢山に到着、山頂は一部切り開かれていて、監視カメラがあり、奥多摩湖?を監視しているのでしょうか、カメラが動いていました。








奥多摩・御前山 029


山座同定をしながらゆっくり休憩です



奥多摩・御前山 031



次に目指すのは惣岳山、しばらくは起伏の少ない登山道を歩き、稜線へでます。このあたりから、カタクリの葉がちらほらと・・





奥多摩・御前山 056

あっ、カタクリが咲いている~、小さな小さなカタクリが一輪咲いていました。
これなら、上のほうも咲いているかもね・・・と期待しながら歩けども
葉っぱはあちこちに出ているのに、お花はポツン、ポツン・・

やっぱり少し早かったね




奥多摩・御前山 058

稜線にでるとまたアップダウンの繰り返しで惣岳山に到着です
目の前に御前山の山頂、15分ほど山頂まで行って食事にしましょう


以前来たときは惣岳山から御前山への登山道が一面カタクリの花だったのですが
葉っぱも出始めで、つぼみもほとんどありません。




奥多摩・御前山 068


確か富士山が見えるところがあるはずなんだけど・・・
鞍部の開けたところから、うっすらと富士山がみえました
気温が高すぎてもやってしまってます




奥多摩・御前山 069-1


御前山山頂には2組がいて、食事をしているうちにだんだんと人が増えてきて10数人になっていました。さすが御前山、平日でも人がいます。

みんな考えることは一緒かな?もしかしてもう咲き出しているのでは??と来てみたけれど・・・みんな残念がっているのでしょうね。。


山頂は北側と南側が切り開かれていて、北側は東京都の最高峰・雲取山から派上する山並みが
南側には丹沢山塊がみえていました


下りはどの尾根を降りるか決まっていません。相談の結果小河内峠まで下り、バス便のある奥多摩湖へ周回することになりました。



奥多摩・御前山 072
惣岳山からの御前山


惣岳山まで戻り、小河内峠への道へ入ります。広い防火帯のみちはザレて滑りやすかったり、両側が切れていたりとこちらも気の抜けない道です。




奥多摩・御前山 080


 小河内峠に着き休憩、以前の登山教室では月夜見峠まで歩きましたが、バス便がありません。左に藤倉に下る道は崩壊していて危険とあります。


奥多摩・御前山 083


今回奥多摩湖へ降りるコースは、古い地図には載っていません。道標も新しくなっています。
2年前に開放された奥多摩湖畔「いこいの路」へ直接降りる道です。
小河内村がダムに沈む前は、小河内村から桧原村への生活道だったのでしょうか



奥多摩・御前山 104


水源の巡視路になっているのでしょうか、いくつもの道がありますが歩く人は少ないのか
倒木があり道をふさいでいるところもありました。急なジグザグ道を2時間、慎重に慎重に下り、スタート地点のダムサイトに戻ってきました。



奥多摩・御前山 141


奥多摩湖の夕景・・・
すみません、実際にはこんなに暗くありませんでした。
ちょっとマイナス補正しすぎたかな??


奥多摩・御前山 153
小河内峠から奥多摩湖畔「いこいの道」へ直接降りてくることができます


真夏のような陽気が続き、カタクリの花を期待してでかけましたが、やはり標高1405m
の御前山はまだ早春、まだ芽吹き始めたばかりでしたが、それでも久しぶりの御前山は歩きがいのある山でした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014/05/16 04:42:28 AM
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: