himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2009/08/17
XML
カテゴリ: 信州の四季
木曽駒ケ岳で出会ったお花たち

花も百名山・三ノ沢岳へ登る予定が雨で断念

駒ケ岳・千畳敷カールから乗越浄土にもたくさんのお花が咲いていました




木曽駒が岳 160
ハクサンイチゲ(白山一華)


高山植物の代表ともいえるお花です










木曽駒が岳 156





木曽駒が岳 111



7月に行った乗鞍岳では咲き初めでしたが

KEIZOさんが 行かれた7月下旬は一面の群落になっていたようです






木曽駒が岳 138


崖の上にも健気に咲いていました




木曽駒が岳 053





タカネツメクサ(高嶺爪草)






木曽駒が岳 056





木曽駒が岳 158



イワツメクサ(岩爪草)





木曽駒が岳 181



チングルマ(稚児車)

6月に歩いた秋田の山にもたくさん咲いていました





木曽駒が岳 434


チングルマの果穂

この綿毛が名前の由来になってます

雨にぬれて開いていませんが・・・




木曽駒が岳 202


ムカゴトラノオ(零余子虎の尾)

イブキトラノオは大きくなりますがこのお花は小さなお花です

花が終るとムカゴができるからが由来です



木曽駒が岳 066


拡大してみたら・・・

水滴がいっぱい~



木曽駒が岳 286


ムカゴトラノオ

赤い部分がムカゴです

このムカゴの状態で芽をだして地上に落ちてクローンができるんだって・・

今まで知りませんでした

芽が出たところをみてみたいです

これからは要確認のお花です




木曽駒が岳 289



ムカゴトラノオの群生

きれい~とはいえませんが・・・

初めて目にした群生です




木曽駒が岳 277



ヤマハハコ(山母子)




木曽駒が岳 292



ハクサンシャクナゲ(白山石楠花)

名残惜しげに咲いていました





木曽駒が岳 278




ウメバチソウ(梅鉢草)

お花が梅鉢の家紋に似ているからが由来です

つぼみがまん丸でかわいらしい

この花をみると秋を感じます




木曽駒が岳 269



ゴゼンタチバナ(御前橘)

白山の御前峰で発見されたので御前

赤い実がカラタチバナの実に似るからタチバナとの由来とか





木曽駒が岳 271



ヒョウタンボク(瓢箪木)の花

スイカズラのお花に似ています。

秋には実が合着して瓢箪の形の赤い実がなります

有毒です。食べてはだめですよ~


人気blogランキングへ  ←応援してね(*^_^*)



白いお花はまだまだたくさんさいていましたが

次の機会に







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016/01/27 04:23:19 PM
コメント(26) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: