himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2010/06/13
XML
カテゴリ: 千葉の四季


6月4日、初めて例会に参加してきました。



千葉市緑化植物園6月 030




千葉市郊外にある、千葉市営の入園無料の小さな植物園

年間を通して開かれる講座の実習場を兼ねている植物園です





千葉市緑化植物園6月 031



3月に自然公園で花ガイドをされていたY先生から

先生が担当されている講座のお誘いをいただいたものの

市内在住か、勤務していないと受講できないとのことで

Y先生の講座を受講された生徒さんたちが、

10年前に立ち上げた「水辺の植物同好会」へ





千葉市緑化植物園6月 104 千葉市緑化植物園6月 103


千葉市緑化植物園6月 101 千葉市緑化植物園6月 102




5月は午後から見学だったので、現場での作業はみていませんでしたが

例会の午前中は、池の周りの草むしり、種まき、苗の植え付け

絶滅危惧種の「タコノアシ」の植え付けもありました。

千葉には意外と多いとのこと

休耕田が増えて、休眠していた種が復活してきたから?

先輩たちがいろいろと教えてくれました



千葉市緑化植物園6月 105


先月植えつけた「大賀ハス」とミズアオイ

大賀ハスは、千葉市の東大総合運動場で大賀博士が古代ハスの種を発見したもので

博士の名前がつけられています。

今は全国に子孫がきれいな花を咲かせています。




千葉市緑化植物園6月 106


絶滅危惧種の食虫植物「タヌキモ」
狸の尾に似ているからと、黒いのは補虫嚢で、
水中から小動物を取り入れて消化されると黒くみえる


~~~~

午前中の2時間の作業はあっというまに終わりました。

himekyon、軍手は持参したけど、今度は長靴も持参しなければ・・・

これもボランティアというのでしょうか?

この日は、講習室が「盆栽展」があって利用できなかったので

午後からは木陰の下での勉強会でした

今まで、花や木の名前を調べるときは、図鑑とネットで大まかな違いで探していましたが

やはり、きちんと勉強していかなければ・・・

そんな感想を持ちました




千葉市緑化植物園6月 107



いままで、何かの会に入っても、平日が公休のhimekyonには続けることが難しくて

挫折していましたが、今度は長く続けられるといいんだけどな・・・・








解散後、園内に咲く花を撮ってみました



千葉市緑化植物園6月 002



センダイハギ(先代萩)

黄色の花と思ってましたが、紫色もあるのですね(名札がついてました)

北国に多く咲くことから、仙台を舞台にした歌舞伎「伽羅先代萩」の名をとったと。





千葉市緑化植物園6月 035




コウホネ(河骨)

地下茎が白く太いからと





千葉市緑化植物園6月 092



オオバウマノスズクサ(大葉馬の鈴草)

果実が馬につける鈴に似ているからとか・・

まだ見たことがありません





千葉市緑化植物園6月 014ウツギ



ウツギ(空木)


千葉市緑化植物園6月 013




ガマズミ


千葉市緑化植物園6月 098





スイカズラ




千葉市緑化植物園6月 082




ハコネウツギ




千葉市緑化植物園6月 096




ニワフジ






千葉市緑化植物園6月 080チョウセンハギ



チョウセンハギ





千葉市緑化植物園6月 079




サンショウバラ




千葉市緑化植物園6月 078サンショウバラ




千葉市緑化植物園6月 018ユスラウメ



ユスラウメ




千葉市緑化植物園6月 069ウグイスカグラ




ウグイスカグラの実



千葉市緑化植物園6月 044ウグイスカグラ



ウグイスカグラの実






千葉市緑化植物園6月 022



ミヤマウグイスカグラの実と教えていただきましたが

遠くて違いがわかりません

見分け方の一つに毛が生えているかどうかもあります

写真を拡大してみたら、毛が生えています。




千葉市緑化植物園6月 064




シジミチョウの仲間

翅の色がきれいなブルーでしたが、動きが速く撮ることができませんでした

ヤマトシジミ?それとも??

裏翅の模様からわかるようですが、himekyonにはわかりません

ukonさんならわかるかも・・・・





時間がなくて

帰ったら追記するかもしれません









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016/01/27 03:16:34 PM
コメント(14) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: