himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2011/12/22
XML
カテゴリ: 関西紀行


12月も後半なのにいまだに完結してません、もう少しお付き合いくださいね


談山神社は桜井駅からバスで25分、平日というのに車や観光バスがいっぱい

境内はすごい人でした。



奈良大和路 興福寺五重塔のライトアップ
奈良大和路で豆腐料理
奈良大和路の朝 飛火野の鹿
奈良大和路 女人高野室生寺・五重塔
奈良大和路 女人高野室生寺2
奈良大和路 談山神社





人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ





 1256-1




一番の人気は十三重塔でしょうか、

カメラマンが道をふさいで動きません

やはり、観光客も十三重塔が撮影スポット、1組が終われば次、次・・

全然人並みがつきません




1254-2




三重塔、五重塔は何度も見ているけど十三重塔をみるのは初めて

お寺や神社へ行っても、歴史、仏像とかさっぱりわからないhimekyonですが

それでも日本史の「大化の改新」は歴史の時間に勉強しました

その舞台がこの地、

十三重塔は藤原鎌足を祀り678年に建立され、1532年に再建されたものという

歴史や仏像などに興味がもてれば、また違ったお寺めぐりができるようになるのかな







 1126-1








京都・奈良の旅 1120-1







京都・奈良の旅 1142








京都・奈良の旅 1123-1








京都・奈良の旅 1148-1








京都・奈良の旅 1231-1










談山神社でプチ山歩き~?スマイル




京都・奈良の旅 1203-1




談山(かたらいやま)


談山神社の裏山は、中大兄皇子と藤原鎌足が「大化の改新」の密議をした場所とか

境内の喧騒がうそのよう、ほとんどここまで歩く人はいませんでした






京都・奈良の旅 1201-1








京都・奈良の旅 1202-1










京都・奈良の旅 1204-1









京都・奈良の旅 1205-1






京都・奈良の旅 1208-1





御破裂山(おはれつやま)






京都・奈良の旅 1206-1














京都・奈良の旅 1211-1




藤原鎌足公の墓所

ちょっと拍子抜けです

1300年も前の方のお墓とは思えないものでした











京都・奈良の旅 1212-1






大和平野が一望できました





京都・奈良の旅 1210-1












京都・奈良の旅 1214-1










やっぱり花好きhimekyonはお花を探しました

この時期はお花というより実になったものですが





京都・奈良の旅 1223-1





ヤブムラサキ(藪紫)?

葉にざらつきがあるので多分・・





京都・奈良の旅 1198-1



フユイチゴ(冬苺)





京都・奈良の旅 1250-1




ゴマンド池の脇を抜けてバス停へ








談山神社から桜井駅に戻るため、バス待ちをしているとバスが入ってきて

朝、奈良から室生寺までご一緒だったご夫婦が降りてきました。

長谷寺を先に廻ってきたとのこと、やっぱりhimekyonは逆コースだったようです

3時過ぎています。次の目的地までたどり着けるのでしょうか・・・・






人気ブログランキングへ にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ





京都・奈良の旅 1263.jpg





だいちゃんさん
確かにそうですね。車椅子を利用してもでかけられるような施設が増えるといいですね。
この談山神社も駐車場から長い坂があり、境内には長い階段がありましたが、別の入口はなだらかなところもありました。こんな光景をみました。himekyonの世代に近いグループの一団で、これは急な下り坂を下っているところです。車椅子を後ろ向きにロープを結んで車椅子を支える人、ロープでスピードがでないようにコントロールをする人が協力して観光していました。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016/02/08 03:30:40 PM
コメント(7) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: