himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2013/07/15
XML
カテゴリ: 誕生日


恒例の誕生日登山は燕岳

64歳、誕生日を喜べる歳でないのは、重々承知のことですが・・

この歳だからこそ、今年も誕生日に好きな山に登れたことに意義があるのです。

今回は78歳で、元気に歩いている方に出会いました。

あと、何年登れるかわかりませんが、これからも生きている証を刻みたいと思っています












写真: 25-7-11_01.12燕岳_004





燕岳といえば、コマクサです

高山植物の女王といわれるコマクサ(駒草)

正直、そんなに好きな花の部類ではありませんでした

しかし、今回改めて素晴らしい花だということに気づくことができました







写真: 25-7-11_05.12燕岳_021コマクサ





燕岳山頂付近は、花崗岩の岩と風化して砂のようになった礫からできています

谷に落ち込む砂礫地に点々とみえるのはコマクサです

水も肥料もないような、こんな場所にけなげに咲くコマクサ

やはり、女王にふさわしい花です













写真: 25-7-11_05.12燕岳_023






コマクサ

馬の顔に似ているから「駒草」という説があります

牧野富太郎氏が命名した名前だそうです







写真: 25-7-11.12燕岳_103




駒草は、アルカロイドを含む有毒な植物ですが、薬草として採取されたことにより、各地で絶滅の

危機に追い込まれてしまったコマクサです。

木曽御岳山では、薬草として採取され、明治のころは、登山者におみやげとして販売されていたこ

ともあり、絶滅寸前に追い込まれたのを、植栽活動で復活したといわれています

草津白根山では、盗掘と薬科大学が研究のためと採ってしまったために絶滅寸前になり

地元の努力で植栽して復活したといわれています

中央アルプス駒ヶ岳のコマクサも薬草採取でほぼ絶滅して、管轄営林署の努力で植栽され増え始め

ているそうです





写真: 25-7-11.12燕岳_132






燕岳も、薬草採取や登山者による踏み込みにより、壊滅状態になり、燕山荘のオーナー、スタッフ

や有志の努力により復活してきたとのこと






写真: 25-7-11.12燕岳_106




駒草は厳しい環境を生き抜くために、50センチから1メートルもの長い根をはるそうな、

風雨により、砂礫の下方流出にも流されないようにしっかりと根をはっているとのこと

細かい葉は、砂礫地で水分が少ないため、葉っぱについた水分を取り入れているとのこと






写真: 25-7-11_02.12燕岳_035







写真: 25-7-11_02.12燕岳_054








写真: 25-7-11.12燕岳_179














写真: 25-7-11_01.12燕岳_002









写真: 25-7-11_02.12燕岳_117










写真: 25-7-11_02.12燕岳_123







写真: 25-7-11_02.12燕岳_121







写真: 25-7-11_01.12燕岳_063







写真: 25-7-11.12燕岳_142






写真: 25-7-11_02.12燕岳_111











写真: 25-7-11_05.12燕岳_014





しかし・・・

やはり、ロープを外れての踏み跡があちこちにみられました






写真: 25-7-11_05.12燕岳_015






あきらかに踏み跡です






写真: 25-7-11_05.12燕岳_016





コマクサの写真を撮る人が踏み込んだのかもしれません

それとも・・

この付近には、ライチョウが生息しています

今は子育て中で、かわいい雛がよちよち歩いているそうです

himekyonは出会うことはできませんでしたが

もしかしたら、ライチョウをみつけて写真撮りたさにふみこんでしまったのかもしれません






写真: 25-7-11_02.12燕岳_109










足元には、こんなに小さなコマクサの芽がでているのです

踏みつけてしまったら生きられません

踏み込みにより、砂礫がくぼみができて、水がたまるとコマクサは生きられません








こんな偉そうなことを書いているhimekyonだって、知らず知らずに踏みつけているかもしれませ

ん、ここまでなら大丈夫と、勝手に線引きして写真を撮っているかもしれません。

大好きな自然の貴重な花たちが後世に生き残るためにも、もう一度足元を見つめなおさなければ

いけないと感じました


















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014/05/19 07:23:19 AM
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: