himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2013/09/11
XML
カテゴリ: 関西紀行
8月1日

往復夜行列車を利用して出かけた伊吹山、濃霧で景色をみることができなかったけど

たくさんのお花に出会うことができました。




写真: DSC_0389コオニユリ



コオニユリ(小鬼百合)

平地の鬼百合とそっくりで、違うのは、むかごができないこと











写真: DSC_0317コオニユリ




コオニユリ

コオニユリの葉は、たくさんついていますが、輪生していません

山では、車百合と間違いやすいですが、車百合は、下のほうの何段かが輪生しています










写真: DSC_0173コオニユリ



コオニユリ











写真: DSC_0259キンミズヒキ



キンミズヒキ(金水引)










写真: DSC_0254キンバイソウ




キンバイソウ(金梅草)

金色の梅のような花ということでついた名前のようです











写真: DSC_0221キンバイソウ



キンバイソウ

キンポウゲ科に多くみられる、花びらに見えるのは萼片

線状に見えるのが花びらだそうです
















写真: DSC_0219キンバイソウ



キンバイソウ

高山にみられるシナノキンバイは、雪田などの湿ったところに群生して咲きますが、キンバイ

ソウは、山地から亜高山地帯の草原や林縁に咲きます












写真: DSC_0168ダイコンソウ




ダイコンソウ(大根草)

野山で普通にみられます。根生葉が大根の葉に似ているから













写真: DSC_0231ミツモトソウ



ミツモトソウ(水元草)

ダイコンソウに似ていますが、葉が3つに分かれている、山地の湿気のあるところに生育














写真: DSC_0169コウゾリナ



コウゾリナ(顔剃菜)

茎は葉に剛毛があり、カミソリを当てたような手触りがあることから













写真: DSC_0223キバナノカワラマツバ



キバナカワラマツバ(黄花河原松葉)

葉が松葉のようにみえることから













写真: DSC_0118キバナノカワラマツバ




キバナノカワラマツバ















写真: DSC_0108めたからこう




メタカラコウ(雌宝香)

オタカラコウとメタカラコウがあり、根に芳香があることから付いた名前でオタカラコウ(雄

宝香)よりも小さいからメタカラコウ

オタカラコウは、花びら(舌状花)が5枚~8枚付き、メタカラコウの花びらは1枚~3枚

オタカラコウの葉は蕗のような形、メタカラコウはほっそりとして先が尖る











写真: DSC_0078メタカラコウ



メタカラコウ

オタカラコウは、頭花がまとまって付きますが

メタカラコウは花穂全体につきほっそりとしています








写真: DSC_0203ユウスゲ




ユウスゲ(夕菅)

滋賀県側からの登山道から歩くと三合目に自生しています

ニッコウキスゲより色が薄く、淡いクリーム色です。夕方から咲き出して翌朝にしぼみます

このユウスゲは、山頂に移植されたものです

ポジティブパパさんの日記から、今年もユウスゲに逢いたい~と急きょのお出かけでしたが

一合目から歩いてみる予定で出かけたのに濃霧でバスに変更

移植されたユウスゲでしたが、なんとかみることができました。

朝の早いうちだったら開いたものが見られたのでしょうが、

お昼過ぎでしたのでしぼんでしまいました。











写真: DSC_0194玉川杜鵑




タマガワホトトギス(玉川杜鵑)

こちらも山頂に移植されているものです

伊吹山で検索するとタマガワホトトギスはでてきません。自生しているかどうかは定かでは

ありません















写真: DSC_0164ハナヒリノキ






ハナヒリノキ

地味な花で見過ごしてしまいます

葉の粉末が鼻に入るとくしゃみ(はなひり)がでることから












写真: DSC_0129オトギリソウ







オトギリソウ(弟切草)

何度か登場している弟切草

鷹の傷に効く薬草を、弟が他言してしまったために殺してしまった

葉や花に黒点があり、その時の弟の血と・・恐ろしいいわれです

マッカーサーさんから、今年は黒点が見当たらないとコメントをいただきましたが

確かにあまりみかけませんね

















写真: DSC_0136オトギリソウ



オトギリソウ














写真: DSC_0127キオン




キオン(黄苑)

シオン(紫苑)の姿に似ていて黄色いはなだからキオンとか

似ているもので葉に大きな切れ込みがあるのはハンゴンソウ
















写真: DSC_0076キリンソウ




キリンソウ(麒麟草)

小さくて黄色い花が集まって輪を描いているようだからとか











写真: DSC_0273マルバダケブキ




マルバダケブキ(丸葉岳蕗)

大きな丸い葉が蕗に似ていて山に咲くから

山の湿ったところに咲きます まだやっと咲き出したばかりです












写真: DSC_0271トモエソウ







トモエソウ(巴草)

5枚の花びらが巴状に見えることから

花は1日でしぼんでしまうとか

大きめの花ですが、遠すぎました













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014/05/22 03:32:46 AM
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: