himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2013/11/13
XML
カテゴリ: 千葉の四季


茹で落花生用の生が売っていました。

3年ほど前から生産出荷されるようになった「おおまさり」

普通の落花生の約2倍の大きさです





写真: RIMG0006おおまさり



2リットルのお水に60グラムの塩を入れて40分茹でて

そのまま冷ますところよい塩加減になります





写真: RIMG0012おおまさり




写真: RIMG0009殻の割方



落花生の割り方です

先の尖ったほうを親指と人差し指で押すと簡単に割れます






写真: RIMG0035ぼっち






先日こんな光景を目にしました

落花生を野積みして天日干しにする「ぼっち」といいます

2週間から1ケ月ほど干してから出荷するそうです

豆の渋味をとり、甘みと油みが増すそうです



千葉県は落花生生産日本一

晩秋の風物詩ですね





写真: RIMG0037ぼっち






写真: RIMG0038ボッチ造り




ぼっち造りをしている農家の息子さんとお母さんにであいました。

一束一束積んでいきます

お母さんはかなりなお年寄りで、腰を曲げるのが辛そうでした。






写真: RIMG0036収穫




今年は2度の台風襲来と収穫期の長雨でぼっち造りが遅れてしまって

葉が青いうちだと積みやすいのに茎葉が乾燥してしまって積みにくいそうです






写真: RIMG0039ぼっち




日本には数十種類の落花生があるようですが

千葉県は主にナカテユタカと千葉半立が生産されています

このぼっちは千葉半立でナカテユタカよりも後に収穫されます



写真: DSC_0033ラッカセイ





以前掲載した落花生の花です



写真: DSC_0035




なぜ落花生というのでしょうか?

花の下のほうに茶色っぽいひも状のものが下に向かって伸びていますが、

花が終わると子房柄といわれる茎が伸びて地下に潜って鞘をつけます

「花が落ちたところからさやが生まれる」が由来です

落花生は、ビタミンE、ビタミンB1、カリウム、マグネシウムが含まれていて

特に薄皮にはポリフェノールが含まれているそうです。

炒った落花生だと薄皮を剥いて食べますが

茹で落花生は薄皮ごと食べられ抗酸化作用があるそうです

茹で落花生の「おおまさり」は大きいだけではなく

味もおいしいです。ちょっと値段は高いですが、お薦めです











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013/11/13 08:43:02 PM
コメント(16) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: