himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2014/05/05
XML
カテゴリ: 千葉の四季


千葉県北西部にある千葉ニュータウンに隣接する谷戸を歩いて春を探しました。





日本で咲く花で、黄色い花は2番目に多く、花全体の30%が黄色い花だそうです。

その中でも早春に咲く花の半分は黄色だそうです

早春に活動するハナアブやハエは黄色い色を好むそうで、子孫を残すための花粉を運んでもらうために、

特に早春は黄色い花が多いそうです。






写真: DSC_0104ミツバツチグリ








ミツバツチグリ(三葉土栗)

この地のほとんどは、葉っぱが茎の先の3枚のほかに対になった小葉がつく、キジムシロでしたが、

画像を見る限りでは葉っぱが3枚だけなので三葉土栗としますが、もしかしたらこれもキジムシロかも

根っこが、栗のような形をしているから、土栗の名がついていますが、

西日本では小葉が3枚から7枚のツチグリがあり、根を焼くと栗のような味がするので、

ツチグリの名前がついたそうですが、ミツバツチグリの根は食べられないそうです。








写真: DSC_0077キジムシロ









キジムシロ(雉筵)

丸く広がって株を出すので、雉が座るムシロのようだが由来ですが、

小さな株の上に雉が座る・・名づけた方は雉をみたことがあるのでしょうか、

雉を連想させるイメージはありませんが
















写真: DSC_0113キジムシロ








キジムシロ







写真: DSC_0223hwビイチゴ










ヘビイチゴ(蛇苺)の仲間

ヘビイチゴ、ヤブヘビイチゴ、オヘヒイチゴとありますが、

田の畔にあり大きいのでオヘビイチゴ(雄蛇苺)かなと思いましたが

小葉が5枚だということでこちらは3枚の葉なので、ヤブヘビイチゴでしょうか?

細かい観察ができないhimekyonです











写真: DSC_0319オオジシバリ









オオジシバリ(大地縛り)








写真: DSC_0162カントウタンポポ









カントウタンポポ(関東蒲公英)

セイヨウタンポポに席巻されつつあるなか、頑張っているカントウタンポポです

カントウタンポポの総苞外片が反り返らないのが特徴です








写真: DSC_0274










セイヨウタンポポの綿毛







写真: DSC_0066コゾリナ










コウゾリナ(顔剃菜)









写真: DSC_0401









白花のオオイヌノフグリ

見つけたときは、花の終わりで色があせたのかなと思いましたが、周りがみんな白いので

白花かなと思います。初見です。









写真: DSC_0399







写真: DSC_0327ヘラバオオバコ








ヘラオオバコ(箆大葉子)






写真: DSC_0407







オランダガラシ(和蘭辛子)別名/クレソン

帰化植物で、明治時代に軽井沢で外国人用に栽培されたものが野生化して全国に広まったものだそうです








写真: DSC_0397








田の溝一面に広がっています







写真: DSC_0084クズの新芽











クズ(葛)の新芽








写真: DSC_0129ワラビ







ワラビ(蕨)かな?

でも採れないhimekyonです









写真: DSC_0568









カラスビシャク(烏柄杓) 別名/ハンゲ

柄杓の形に似ているからだそうですが、鎌首をもたげて長い舌を出している蛇にみえますが

別名は、漢方で吐き気止めの薬用に使うのだそうです









写真: DSC_0572










畑に蔓延ると駆除するのが厄介な雑草だそうですが

昭和天皇は「雑草という名の草はない、花にはみな名前がある」と







写真: DSC_0380











写真: DSC_0566










写真: DSC_0364







写真: DSC_0377







写真: DSC_0344元気いっぱい









元気いっぱいですね~














お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014/05/05 10:18:24 PM
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: