himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2014/08/25
XML
カテゴリ: 千葉の四季
7月29日





写真: DSC_0049ノカンゾウ



ノカンゾウ(野甘草)











写真: DSC_0051ワルナスビ群生


ワルナスビ(悪茄子)の群生

困ったものです









写真: DSC_0050スベリヒユ


スベリヒユ(滑り莧)

花を見たのはいつ頃だったか忘れるくらい前に見た記憶が

久々に花を見たけど、午前中に咲く花をみたくて先を急いでいたので

帰りにゆっくり撮ろうと

とりあえず1枚、

・・・と思ったら、帰りには、花の痕跡もないくらいに萎んでる

咲いたところをほとんど見たことがないと思ったら

この花も午前中に咲く花だったよう

食用になるそうで、地方によっては、山菜の一種としてゆでて芥子醤油で食べたり、

沖縄では、夏の栄養源として利用され、

外国では生で食べるところもあるという、

解熱、解毒作用があって、中国では馬歯莧という生薬として利用されているそうです

虫刺されにも効くそうです








写真: DSC_0246オモダカ


オモダカ(面高)

今年は何度も出会っている花です










写真: DSC_0149






オニユリ(鬼百合)

珠芽ができるのがオニユリです







写真: DSC_0142コオニユリ


コオニユリ(小鬼百合)

鬼百合よりも小ぶりで珠芽が付かない






写真: DSC_0154


コオニユリ群落

山に咲くものと思っていましたが







写真: DSC_0170


コオニユリ











写真: DSC_0180


コオニユリ




写真: DSC_0224


コオニユリ








写真: DSC_0230


ツリガネニンジン(釣鐘人参)








写真: DSC_0101ツリガネニンジン


ツリガネニンジン









写真: DSC_0110オミナエシ


オミナエシ(女郎花)









写真: DSC_0111吾亦紅


ワレモコウ(吾亦紅)

オミナエシとワレモコウが咲いたら秋ですね

でも今年は猛暑日が続いています。











写真: DSC_0242


花穂の先のほうから咲き始めたワレモコウ

午後には半分以上が花開きました。








写真: DSC_0156カワラナデシコ


カワラナデシコ(河原撫子)

ナデシコジャパンが活躍したスポーツ界ですが

こんなに清楚なお花なんです










写真: DSC_0157ミソハギ


ミソハギ(禊萩)は咲きはじめ





写真: DSC_0158ヌマトラノオ


ヌマトラノオ(沼虎の尾)

6月に来た時は群生していたけど、ほとんど終わり








写真: DSC_0140ヌマトラノオ


ヌマトラノオ








写真: DSC_0217


タカトウダイ(高燈台)



写真: DSC_0181高燈台
タカトウダイ

写真: DSC_0245アリノトウグサ



アリノトウグサ







写真: DSC_0113


アリノトウグサ







写真: DSC_0176


ヒメナエ





写真: DSC_0177ヒメナエ

ヒメナエ

写真: DSC_0103カモノハシ


カモノハシ









写真: DSC_0139-1


コシンジュガヤ






写真: DSC_0148ノアズキ


ノアズキ(野小豆)





写真: DSC_0141ノアズキ-1



ノアズキ





写真: DSC_0153


ツルマメ(蔓豆)








写真: DSC_0152


ツルマメ







写真: DSC_0144ガマ



小ガマ(小蒲)






写真: DSC_0116イヌゴマ


イヌゴマ(犬胡麻)














写真: DSC_0106オトギリソウ




オトギリソウ(弟切草)

午前中に咲いて午後には花が閉じてしまいます。






写真: DSC_0117カワラケツメイ



カワラケツメイ(河原決明)

こちらも午前中の花








写真: DSC_0182キバナマツバニンジン


キバナマツバニンジン(黄花松葉人参)

お昼過ぎになったら、なぜかにぎやかになってきた草地

そうそうこの花は午後から咲くお花だったのね








写真: DSC_0198



キバナマツバニンジン








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014/09/17 01:22:54 AM
コメント(7) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: