himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2014/10/27
XML
カテゴリ: ブログ
ブログ友・幸達さんの竹人形展が神奈川県厚木市のギャラリーで開催され

昨日が最終日

久々に高尾に行って、帰りに寄れないかと時刻表を検索したら、朝4時半おきで出発すれば

個展の最終時間までには間に合いそう

てなわけで、頑張って早起きして行ってきました。

日曜日に高尾山へ出かけるのは初めて、平日でも混んでいるので、想像はしていたけど

人、人、人、まぁまぁまぁ、半端な人ではありませんでした。

時間を気にしながらも、お花を探しながらの亀足、なんと登りに3時間半もかかってしまいました。

余裕のはずが、下りは、高尾山メインコースを、人込みをかき分けかき分け、

文明の利器を利用すれば何とか間に合うかと、ケーブルカー駅へ行くと長蛇の列、リフトなら・・

しかし、これが大失敗、大渋滞で予定の時間を大幅に遅れてしまい

会場へはギリギリ間に合うことができました。


2014秋個展(2).jpg
定年後にはじめられた、竹人形制作だそうで、
趣味が高じていまやあちらこちらから個展のオファーがくるようです
お知り合いのお蕎麦屋さんの竹藪から切り出した竹の素材を生かして
創作される人形たち、
そのアイデアはどこから湧いてくるのでしょう
しかし、
去年の夏、脳梗塞に倒れ入院
右半身が不自由になるも
病院のリハビリではあきたらず、
6ケ月の入院を3ケ月に縮めて退院
独自のリハビリ法で回復
復帰後の作品が

弁慶号

写真: RIMG0002弁慶号3
今回、コンデジで撮影したら全部ボケボケで大きな画像にできませんが
細かいところまで竹の素材を生かしてつくられていて、素晴らしいものです
あらためて、復活おめでとうございます。 
写真: RIMG0003大黒様
大黒様
こちらも新作です
作品はどんなイメージでつくるのですか?
2つの方法があって、
竹の素材をみていると、一人でにイメージが湧いてきて形ができてくる場合と
こんなものをつくりたいと思った時に素材の竹をどう使ったらできるかと想像しながら造る場合があるそうで
写真: RIMG0009-1
風の谷のナウシカ
こちらも新作
ブログ友さんからいただいたお題のイメージで制作されたそうです
写真: RIMG0014
竹人形とは思えない愛らしいものです
写真: RIMG0013
こんなにユニークなものも




写真: RIMG0015
写真: RIMG0005-1
秋の夜長に虫たちの演奏会
音色が聞こえてきそうです
写真: RIMG0018-1
鬼太鼓
心に響く太鼓の音が聞こえてきそうです
写真: RIMG0016
1年がたつのは早いもので
クリスマスも近づいてきています
写真: RIMG0020-1
竹の特性を生かした女性像は素晴らしい
写真: RIMG0010




フラメンコ衣装



小さい画像で残念







写真: RIMG0023-1
一眼レフで撮ればよかったかなと反省
夜からも用事があって 帰らねばならず
ちょっとあせっての撮影でした。
幸達さんきれいに撮れなくてごめんなさい。
宴会続きのようですが、
生還した御身
御大切にしてくださいね。
高尾の写真は後日に
また1ケ月後くらいになるかもです











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016/02/08 11:36:54 PM
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: