himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2014/12/22
XML
カテゴリ: 家族
11月23日

今年最後の孫のみみりん家族とのお出かけ

渋滞覚悟で群馬県へ、千葉からは遠いですね~

世界遺産・富岡製糸場見学のあとは、妙義山麓へドライブです。

山登りが趣味なのはhimekyonだけですから、山登りはありません












写真: DSC_0107


妙義山パノラマパークからの表妙義・白雲山

ここから見える妙義山は鎖場が連なる上級者向けの山域です

(妙義山という名前の山はありません、いくつもの山を総称して、表妙義、裏妙義とに分かれています)

himekyonが歩いたことがあるのは、この山並みの下のほうにある、初心者向けの石門ハイキングコースです














写真: DSC_0118
















写真: DSC_0117


大の字は、昔、中山道を歩く人の目印になっていたそうで

妙義大権現の「大」 だそうです










写真: DSC_0113










写真: DSC_0119














写真: DSC_0123















写真: DSC_0125












写真: DSC_0114-1












写真: DSC_0115













写真: DSC_0183



パノラマパークから道の駅まで歩き、妙義山神社へお参りです












写真: DSC_0130












写真: DSC_0132















写真: DSC_0137



総門への長い階段

長い年月にさらされたのか、階段は波打っていました










写真: DSC_0175旧宮様御殿















写真: DSC_0143



唐門









写真: DSC_0144

本社
黒塗権現造りの建物は、日光東照宮の彫刻師により彫られたものだそうで 
日光東照宮にまけないほどの重厚な建物です













写真: DSC_0145社
















写真: DSC_0147紅葉














写真: DSC_0154紅葉1
















写真: DSC_0148
















写真: DSC_0153紅葉















写真: DSC_0160

















写真: DSC_0165














写真: DSC_0162モミジ

















写真: DSC_0166鯉JPG












神社の境内に咲いていた花たち








写真: DSC_0171サクラ



フユザクラ(冬桜)










写真: DSC_0167













写真: DSC_0169










写真: DSC_0173ツワブキJPG















写真: DSC_0174


ツワブキ









写真: DSC_0176ジシバリ


ジシバリ(地縛り)










写真: DSC_0155-1



キバナアキギリ(黄花秋桐)


















写真: DSC_0140-1


オニタビラコ(鬼田平子)?














写真: DSC_0141-1



ベニバナボロギク(紅花襤褸菊)








写真: DSC_0127


ホトケノザ(仏の座)











写真: DSC_0186紅葉


道の駅まで戻り

妙義モミジラインを桜の里へ












写真: DSC_0188



陽が傾いた山並みは寒々として大の字が浮かび上がっていました












写真: DSC_0204妙義



短い秋の陽の残照にわずかに輝く山並みです













写真: DSC_0205














写真: DSC_0206紅葉
















写真: DSC_0201















写真: DSC_0194

1










写真: DSC_0195


ジュウガツザクラ(十月桜)

桜の里も春は大勢の観光客でにぎわうことと思いますが

今は、わずかに十月桜が咲いているだけです










写真: DSC_0199


ジュウガツザクラ


























写真: DSC_0190














写真: DSC_0200












写真: DSC_0193



4時近く、夕なずむ山並み


事故渋滞もあり

とにかく大渋滞でしたが、なんとか無事に帰宅いたしました。












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014/12/22 10:13:07 PM
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: