himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2015/06/24
XML
カテゴリ: 群馬の四季

5月初旬

平成14年に訪れて以来、13年ぶりの群馬県・鳴神山

テレビで、この山にだけ咲く花の紹介をしていて

再訪したくなりました。

以前訪れた時は、新宿からの登山ツアーバス

一人となると、電車とバス

時刻表を検索すると、なんとか日帰りができそう

JR桐生駅を降りてバス停に行くとすでに登山客が並んでいる

ネットで検索した行先と時間が違うので聞いてみると

himekyonが調べたのは、以前ツアーで歩いたコースで、バス停から登山口まで1時間半近く歩く

このバスで終点まで行って歩くと楽に歩けるとのことで変更することに



写真: DSC_0177


テレビで紹介されていた鳴神山にだけ咲く花





写真: DSC_0001









写真: DSC_0002




写真: DSC_0023


山藤が満開


写真: DSC_0007


卯の花



写真: DSC_0010-1



バス停を降りて歩きだすと山が見えてきたが、鳴神山かどうかはわからない








写真: DSC_0024


沢沿いの舗装道を





写真: RIMG0005


しばらく歩くと舗装道路がきれて登山口

レンズを替えるのが面倒で景色はコンデジ

なんか色が悪い







写真: DSC_0095


ヤマツツジ(山躑躅)

沢沿いの道を花を探しながらゆっくりと








写真: DSC_0093








写真: DSC_0094





写真: DSC_0150






写真: RIMG0008



第一石門

名前をみて、妙義山の石門コースを思い出してちょっとビビったけどなんでもなくてホッとする

第一ということは第二もあるってこと?

写真撮り忘れたけど特に問題なし



写真: DSC_0091-1


ヤマブキソウ(山吹草)がたくさん咲いていた








写真: DSC_0138


トウゴクミツバツツジ(東国三つ葉躑躅)









写真: DSC_0137


ドウダンツツジの蕾?

緩やかだけど、登り一辺倒でけっこうきつい

地元のおばさん二人が降りてきて

ここが一番きついのよ

頑張って!!








写真: RIMG0010


ようやく肩の広場に飛び出して

13年前のツアーで歩いた時の記憶がうっすらと



写真: DSC_0130


肩の広場にあった温度計






写真: RIMG0014


鳥居をくぐって山頂へ








写真: RIMG0023


鳴神山山頂(桐生岳)

双耳峰になっている









写真: RIMG0017



晴れてはいたが靄っていて

景色はイマイチ








写真: RIMG0020









写真: RIMG0028


仁田山岳山頂(双耳峰)

こちらは展望なし

軽く食事をして椚田峠へ










写真: RIMG0033


途中の展望









写真: RIMG0036









写真: RIMG0039


山頂から急な下りで一気に降りたところが椚田峠









写真: RIMG0045


新緑がきれいな登山道

下山口で出会った地元のボランティアの方に

折角だからとテレビで紹介されていた保護地の撮影地を案内していただいた

帰りは駅まで送っていただき

親切に感謝の1日になりました





写真: DSC_0285


保護地の花









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015/06/25 08:06:49 PM
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


こんばんは! (^_-)-☆  
 おぉ~! 群馬県まで日帰りで山歩きですか? 凄いなぁ~! 
フットワークが随分軽いのですね! とても真似できません! 良いなぁ~!
お休みなさい! 今夜はもう寝ます! 最近毎日全員回り切れず・・・トホホ・・・


(2015/06/25 12:57:25 AM)

Re:久々の鳴神山(06/24)  
公共交通を使うと寝ることができるので
いいのですが、アクセスが大変だったりしますよね。
プラス 私の場合、山頂に立つ時間がなくなりそう~。
(2015/06/25 08:55:14 AM)

Re:久々の鳴神山(06/24)  
鳴神山ですか。
いろいろと行くところが多いですね。
頑張っていますね。
(2015/06/25 09:05:24 AM)

Re:久々の鳴神山(06/24)  
suggie  さん
鳴神山は標高は低く、まわりも似たような場所で景色を見るにはイマイチですね。
登山口には駐車スペースもなく、離れたところに止めるようでした。
この花、名前はあえて書きませんが、今は数はいかがでしょうか、囲いをつけたりしていましたが、保護は上手くいってそうですか。
昨年だったか、この近隣で山火事が起きて大変だったようです。
(2015/06/25 09:17:41 AM)

Re:久々の鳴神山(06/24)  
ukon6624  さん
久々に自分もハイキングしている気分に・・ (2015/06/25 09:28:50 AM)

Re:久々の鳴神山(06/24)  
チャメ婆 さん
こんばんは。
この山にしか咲かない花、桜草の仲間 ?? ですか、それともクリンソウの仲間ですか、ムラサキ掛かった綺麗な色の花ですね
山藤も山ツツジも満開ですね、綺麗ね~、うぁお、太い蛇かと思ったら木の根でした、山々の景色も素晴らしいですね
思い立って直ぐ実行できるhimekyonさん、フットワークの良さに感心します、健康だから出来るのですね、凄いね、いいことです。
(2015/06/25 07:14:21 PM)

Re:久々の鳴神山  
だいちゃんさんへ さん
ギリギリ日帰りができるかなです、電車もバスも時間に追われて大変です、特にバスは間に合わなかったら次がなかったり、何時間もなかったりしますので、この日は、ボランティアの方が駅まで送ってくれました (2015/06/26 06:51:48 PM)

Re:久々の鳴神山  
やよいさんへ さん
車がないので、いまだにオーレン小屋に行けないんです、 (2015/06/26 06:53:51 PM)

Re:久々の鳴神山  
カンちゃんさんへ さん
13年ぶりでした、山登り初期のころは、ツアー参加してましたので登山口までバスでした、今回同じコースが出ていましたが、登山口までバス停から1時間半、覚悟していましたが、別の登山口近くまでバスがあると教えていただき、急遽変更しました、 (2015/06/26 07:00:21 PM)

Re:久々の鳴神山  
suggieさんへ さん
13年前は、山頂の近くでみた記憶がありましたが、気がつきませんでした、
ボランティアの保護活動で増えているようですが、実生からは増えていないそうで、地下の根から増やしているそうでクローンなのだそうです、この増やしかたは、同じものはできるけど全滅する可能性もあるとか、
それでも盗掘する人がいるのでしょうね、テレビで紹介していた里の保護地は鉄格子で鍵がかかっていました (2015/06/26 07:14:57 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: