himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2015/11/23
XML
カテゴリ: 栃木の四季


9月2日、関東・東北大豪雨によって、茨城県常総市の鬼怒川堤防決壊による水害が大きく報道されましたが、

栃木、群馬、埼玉、茨城にまたがる日本一広大な渡良瀬遊水地も、今回の豪雨で上流からの増水を受け止めて1メート

ル近く冠水し、利根川の氾濫をくいとめましたが、ダメージも受けていました。






写真: DSC_0010
9月2日は一面に冠水していたそうです(山は筑波山)









写真: DSC_0009


9月2日は谷中湖も水没していたそうな

栃木、群馬、埼玉、茨城の4県にまたがる遊水地の周りの地域の川や排水は遊水地へ流入するようになっています。

遊水地が増水すると遊水地に流れなくなるために排水ポンプで強制的に排水しているそうです。

ところが、今回の増水てポンプ場に水が入り壊れて排水できなくなり浸水してしまったようです

この豪雨の日、常総市の鬼怒川堤防決壊とともに小山市を流れる思川の増水も報道されていましたが、

思川も遊水地に流入しています。










写真: DSC_0007



小山市の近隣の町に住む中学の同級生にメールをしましたら、

前日は東京に用事があって、出かけて夜11時過ぎに帰ってきたら

駅前は水があふれて家まで裸足で帰ったとのこと

避難指示がでていたものの、家の周りは水があふれていなかったので避難せずに寝たそうですが

翌朝、家の前の道路は冠水して門のところまで水があふれていたそうです。

思川にある排水設備が故障して冠水したそうで床下まで浸水した地域もあったそうです。

夕方水が引いてから

1キロ先の思川へ見に行ったら広い両岸一杯に濁流が流れていたそうです。








写真: DSC_0042



ワタラセツリフネソウが咲く場所へ行ってみると

咲いているはずのツリフネソウはほとんどみつからず

泥水を被った跡がいたるところに










写真: DSC_0059


キツネノマゴも泥を被っています









写真: DSC_0071-1



去年、蜂に刺された場所の木道は冠水して通れませんでした。

冠水した木道にオタマジャクシが









写真: DSC_0072-1





冠水した木道の水面にメダカが泳いでいました。










写真: DSC_0063-1


クサネム(草合歓)









写真: DSC_0062-1












写真: DSC_0065-1


タコノアシ(蛸の足)












写真: DSC_0068-1


ヤナギタデ(柳蓼)?












写真: DSC_0074-1


アオヒメタデ(青姫蓼)?












写真: DSC_0075-1




イシミカワ

豪雨の影響か、まだ色づいていなかった









写真: DSC_0077




スズメウリ(雀瓜)












写真: DSC_0088













写真: DSC_0126















写真: DSC_0130



去年、蜂に刺されたときに病院を調べていただいた事務所に立ち寄り

ワタラセツリフネソウが咲いていないと話をしたら

水没でダメージを受けたが、根こそぎなくなったわけではないので、遅れてはいるが

徐々に回復してくるのではないかと

築山になっている事務所も入口間際まで水が来たそうで

高い位置にあって難を逃れたツリフネソウが咲く場所を教えていただきました。










写真: DSC_0112-1


アキノウナギツカミ(秋の鰻攫み)











写真: DSC_0146-1


ヒメシオン(姫紫苑)











写真: DSC_0149-1
















写真: DSC_0080



フジバカマ(藤袴)














写真: DSC_0141















写真: DSC_0162



ヤブツルアズキ(藪蔓小豆)

小豆の原種だそうな










写真: DSC_0157-1


シロバナセンダングサ(白花栴檀草)












写真: DSC_0156



ガガイモの実

今年は何度か花を見ていましたが、実をみるのは久しぶり

はじけるところも見てみたいけど・・・










写真: DSC_0153-1



クコ(枸杞)の花












写真: DSC_0154



メドハギ(目処萩)












写真: DSC_0086メドハギ














写真: DSC_0085



ガマズミの実









(終)










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015/11/23 08:42:31 PM
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: