himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2016/04/01
XML
カテゴリ: 信州の四季
山梨・長野花紀行

まずは、長野県へ。

去年、案内していただいた 諏訪大社上社

5月3日4日5日の3日間、7年に一度の諏訪大社御柱祭があります。、

長野県諏訪地方に入ると、どこもかしこも御柱祭の準備で大わらわ
]
今回、同行してくださったSさん夫妻

ご主人が、御柱曳きに参加されるとか

御柱の切りだしが終わって、山だしの飾りつけが始まったから見に行くと近くで見られますよと



写真: DSC_7516

車窓より



写真: DSC_7517

車窓より



写真: DSC_7518
車窓より

桟敷席足場工事




写真: DSC_7519
車窓より

道路の両脇は桟敷席




写真: DSC_7522


ここが、テレビで観る御柱に乗って駆け下りる「木落とし」

時の死者が出るほどの危険が伴う行事ですので、入念に打ち合わせて準備しているんですね。

川の対岸に白く見えるのは、桟敷席

対岸の高いビルの左奥の山裾あたりが諏訪大社でしょうか




写真: DSC_7529


ものすごい急斜面です。

この急斜面を一気に駆け下りて川を越えて

安国寺の境内の御柱屋敷の揃えられて
5月の本番にそなえるそうです。 


写真: DSC_7526


線路の反対側に白っぽく見えるのは、桟敷席





写真: DSC_7527


赤い屋根の左側は、来賓席?椅子が並んでいます。





写真: DSC_7520


切り出された御柱が置かれる「お宿」




写真: DSC_7532
車窓より


中央の白い山が阿弥陀岳

その下の御小屋山から切り出された御柱が

この道(御柱街道)を曳かれてきます





写真: DSC_7533-1
車窓より






写真: DSC_7542-1
車窓より


白い阿弥陀岳の下の黒い山が御小屋山(御柱山)





写真: DSC_7550-1
車窓より


御柱山だしの出発地



写真: DSC_7536
車窓より



8本の御柱の準備です

御柱山から切り出された御柱は、本宮(上社)の一之柱から四之柱と前宮一之柱から四之柱までの8本






写真: DSC_7538
車窓より






写真: DSC_7549
車窓より







写真: DSC_7546
車窓より


準備が整いつつある御柱





写真: DSC_7545
車窓より


この太い綱で曳いていくのですね。

準備段階を観ただけでもお祭り気分になってきますね。



4月2日~4月4日までの3日間



テレビで見せていただきます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016/04/10 06:53:25 PM
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: