himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2017/04/21
XML
カテゴリ: 栃木の四季
飛びとびにUPしている三毳山も今日が最終回


3月20日、両親のお墓参りの帰りの寄り道は、三毳山へ


三毳山 カタクリの園からカタクリの里へダイジェスト
アズマイチゲ
三毳山アズマイチゲ2
三毳山アズマイチゲとカタクリ
三毳山 ザゼンソウとミズバショウ
三毳山 キアゲハ タテハチョウ
三毳山山行記


その帰り道にまた寄り道です。

写真: DSC_6829
岩船山
JR岩舟駅の背後にある岩山、 

三毳山・青竜ガ岳から下山後、カタクリの里でカタクリの花とアズマイチゲを見て
案内所で帰りのバスの時間を聞いたら、今年はシャトルバスの運行はなし・・
タクシーを呼べますよとスタッフさん、行きはタクシー利用したけど、帰りまでは・・
歩いたら40分ぐらいとのことで歩きました。
歩いていたら道標が・・・
写真: DSC_6823
写真: DSC_6815
写真: DSC_6817
写真: DSC_6811
写真: DSC_6813
写真: DSC_6819-1
写真: DSC_6821
写真: DSC_6814
~~~~~~
写真: DSC_6833-1
写真: DSC_6832
岩舟駅は何度も降りていて岩船山もそのたびに見ているのにまったく気にもとめていなかった
奥のほうに石段があり、お寺があることを初めてしって、
夕方だけどよってみようかなと
写真: DSC_6851
写真: DSC_6842
石段の参道

階段を登り始めるとおじさんが降りてきて
20分ぐらいで行けますよ

写真: DSC_6887
石段の参道を上っていると、岩山がすぐ近くに見えてきました。
岩舟石の採石場跡で、アニメや時代劇などのロケ地になっているそうです。
写真: DSC_6886
6年前の東日本大震災では、一部崩落してしまったそうです。
写真: DSC_6847
 展望台
写真: DSC_6845
写真: DSC_6844-1
写真: DSC_6849
 山門
階段をのぼりつめていきなりの山門にびっくり
写真: DSC_6854
写真: DSC_6855


写真: DSC_6856

写真: DSC_6860


写真: DSC_6858


写真: DSC_6872
本堂


写真: DSC_6862

鐘楼
写真: DSC_6869

三重塔

写真: DSC_6861
血の池

写真: DSC_6866

写真: DSC_6875


写真: DSC_6878





写真: DSC_6876


奥ノ院

写真: DSC_6879
 山頂も崩落してしまい、今は仮の山頂になっているとのことで
どこかわからずでした。
5時過ぎで薄暗くなってきて降りることにしました。
岩舟駅に着き、佐野へ行きラーメンを食べて帰宅しました。
長く続いた三毳山完了です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017/04/21 11:42:20 PM
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: