himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2017/10/29
XML
カテゴリ: 高尾の四季
いつもながら午後からの高尾、台風の影響で電車も遅れて時間が足りませんでしたが・・ 
高尾も晩秋を迎えて
 秋は実の季節、色づいてきました。

DSC_9521.jpg
マルバノホロシ(丸葉の保呂之)
DSC_9523-1.jpg
DSC_9519-1.jpg
 ツルリンドウ(蔓竜胆)の実
DSC_9499.jpg
ウメモドキ(梅擬き)?
DSC_9496.jpg
ウメモドキのような感じだけど
コマユミではありませんよね
DSC_9511.jpg
ガマズミ( 莢蒾  蒲染)
DSC_9494.jpg
 ゴンズイ(権萃)かな?
魚のゴンズイは役に立たない魚、この木も役に立たないからゴンズイとか
この木を見て魚の権萃を連想するとは 
これまた訳のわからない名前の付け方・・
DSC_9516-1.jpg
オオカモメヅル(大鴎蔓)の実
花は小さいのに実は大きくなります。
コバノカモメヅル(小葉の鴎蔓)よりも大きいようです。
葉の大きさで名前が付いているのですね。 
まだ実がはぜたところを見たことがありません。今年は出会いたいな
今年は高尾ではコバノカモメヅル、アズマカモメヅルに出会えませんでした。

DSC_9409.jpg

テイカカズラ(定家蔓)の実
はぜるにはまだ時間がかかりそうかな

DSC_9444.jpg


ノササゲ(野豇豆)の実
やっと色づいてきました。
黒い種が見えるのももうすぐかな?






DSC_9495.jpg


オオバウマノスズクサ(大葉馬の鈴草)の実
これははじけた後ですが

今年はタンザワウマノスズクサのはじけたところを見ることができましたので
来年はこの実のはじけるところを見てみたいですが・・・




DSC_9492.jpg
はじけた後の実の殻
今年は巻き付いていた大木が切られてしまって あきらめていましたが、
種が飛んで成長した株でも花が咲き 実が見られるようになりました。 
来年こそは~





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017/10/29 08:00:10 PM
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: