himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2018/08/09
XML
カテゴリ: 高尾の四季

暑くて汗が噴き出る1日でしたが
たくさんの花に出会えました。




イワタバコ(岩煙草)
なんとか咲き残っていてくれました。
高尾で出会うのは久しぶりです。


















ヤマユリ(山百合)
こちらも咲き残り、
himekyonを待っていてくれたかのよう
うれしい出会いでした。









ウバユリ(姥百合)
花の咲くころに下葉が枯れることから、
歯がない姥にみたてたという失礼な名前です。





ウバユリ




紫色の斑紋のあるウバユリ





ウバユリ





ウバユリ




ミズタマソウ(水玉草)
花の後の実が水玉に似ていることから




ミズタマソウ
節が赤褐色をしています。




ミズタマソウ





ミズタマソウ




ウシタキソウ(牛滝草)
ミズタマソウに似ているが、葉が丸い




ウシタキソウ





ウシタキソウ





タニタデ(谷蓼)
咲き残りの小さいのが1株、
葉っぱが撮れていませんでした。



※ タニタデ
以前撮ったのを貼りつけておきます。
花と実はミズタマソウにそっくりですが、葉っぱが違います。





ミヤマナミキ(深山浪来)
こちらも咲き残りがありました。





ミヤマナミキ




ミヤマナミキ




マツカゼソウ(松風草)



マツカゼソウ





マツカゼソウ




コバノカモメヅル(小葉の鴎蔓)




コバノカモメヅル







コバノカモメヅル





コバノカモメヅル





ちょっと色の薄いコバノカモメヅル





オオカモメヅル(大鴎鶴)
コバノカモヅルの花よりも小さくてピントを合わせるのが難しいほどです。
花の大きさではなく、葉っぱの大きさからきたのかな





シオデ(牛尾菜)





















シオデ





シオデの実








トガリシオデ?の実
高尾で発見された実の先が尖っています





トガリシオデ?





ヤマノイモ(山の芋)




ヤマノイモ(山の芋)の花






オニドコロ(鬼野老)の実




オニドコロ




ガガイモ(蘿藦)
蕾でした。




ガガイモ





アオツヅラフジ(青葛藤)




アオツヅラフジ





アオツヅラフジの実
もう紫色に変身です。
















オオバウマノスズクサ(大葉馬の鈴草)の実大きくなりました。
いつ割れるのかな?・・
去年はタンザワウマノスズクサの割れたのに出会えたので
割れるときに出会いたい





トキリマメ(吐切豆)
花が咲いて実もなっていました。





トキリマメ




トキリマメ











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018/08/10 06:32:17 AM
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: