himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2021/08/06
XML
カテゴリ: 八ツ岳の四季

4時過ぎに目が覚めると東の空が赤くなりかけて
カメラを持って外に出て日の出を待っていると
5時に出発するという12人グループが準備を始めました。
himekyonと同じ麦草峠へ下山するという
もう少しで太陽がでるところだけど・・
日の出を待っている場合ではありません
急いでザックにカメラをしまい、出発の準備をして食堂へ
12人グループに1時間遅れて6時前に出発しました。
2日目はスマホのみの画像です。

​​​ 八ヶ岳・硫黄岳山荘にいます
​​ 八ヶ岳・硫黄岳~白駒池 無事下山
​​​ 八ヶ岳・硫黄岳山荘からの星空・朝焼け
八ヶ岳・硫黄岳~白駒池 山行記1日目 ​​



横岳・赤岳・阿弥陀岳 後ろは南アルプス
赤岳~硫黄岳を2度縦走しているけど
今のhimekyonにはこの縦走は無理だろうな・・



硫黄岳山頂まで登り返してきました。
右がhimekyon、左の2人はオーレン小屋に泊まっていたご夫婦



スマホだとズームができないけど
雲の彼方に北アルプス 槍ヶ岳もみえました。



御嶽山、中央アルプスが見えています。



麦草峠を目指してまずは夏沢峠まで下ります。



硫黄岳爆裂火口
昨日はガスで見えなかった火口
怖くて下まで覗けません



箕冠山(みかぶりやま)根石岳・東天狗岳・中山・高見石を越えて麦草峠へ・・
後ろに聳えるのは北八ヶ岳・蓼科山



下のほうに見えるのが夏沢峠
やまびこ荘かヒュッテ夏沢
あそこまで下るのだ・・・



崖が崩れてう回路になっている



夏沢峠
北八ヶ岳と南八ケ岳の分岐
本沢温泉への下山道になっている
やまびこ荘、ヒュッテ夏沢はコロナ禍で休業中



箕冠山山頂(標高2580m)



箕冠山
下ったところに根石山荘がありました。
硫黄岳山荘のスタッフさんから本沢温泉へ下る場合の状況を聞いてくださいとのことで
立ち寄って尋ねると、白砂新道は道が不明瞭なのでお薦めできないと
硫黄岳山荘から2時間で来られたら、
このまま歩けば麦草峠には13時ごろには着くはずですよということで
当初予定の麦草峠へ向けて出発






根石岳を目指します。



ちょっとガスが出てきたけど・・・
今日の天気も昨日と同じくお昼ごろから雷雨の予報だそう



根石岳山頂(標高2550m)



ここが本沢温泉下山道の白砂新道入り口
本沢温泉に下山するならここを降りないで、夏沢峠まで戻ったほうが無難ですよ
ここまで来たら麦草峠まで行くっきゃないでしょ!



だんだんガスガスになってきた
こうなると不安がよぎってくる・・
でも後ろから男性が一人歩いてきたので安心できました。



東天狗岳が見えてきた
あそこまで行けばあとはなんとかなりそう



東天狗岳から西天狗岳は往復40分
時間もないし、以前黒百合ヒュッテから往復しているし
今回は登りません。



もう一息



東天狗岳山頂(標高2646m)
10人ぐらいの人が休憩中
オーレン小屋泊か黒百合ヒュッテ泊の人たちです



赤岳が遠くにみえてます
硫黄岳山荘から3時間弱 そこそこで歩いているみたい



中山峠まで降りてきました。
さあ、あとは麦草峠まで下るだけかな・・



硫黄岳山荘から4時間
あと2時間がんばろう~
ここで、昨日麦草峠から入山して黒百合ヒュッテに泊まった2人の女性と遭遇
疲れがピークのhimekyonをみて
昨日は黒百合ヒュッテまで3時間かかったけど、あとは下山するだけだからと
ウィダーinや梅干しやらをおすそ分けしますといただいちゃいました。
高見石まで1時間、麦草峠まで1時間あれば行けますよ



中山みはらし台



みはらし台から
奥の硫黄岳から東天狗岳を越えてここまで歩いてきた



高見石と白駒池の分岐
あと1時間で高見石
がんばろう



これは楽勝か



しかし、岩々が出てきて
行けども行けども岩だらけ
もう勘弁して~



やっと中山展望台に到着 山頂は(標高2496m)
もう登りはないのよね
あとは下りだけ・・・
と思ったら、下る、下る岩々を下る
もう着くころ?もう少し?
1時間どころじゃないでしょう
小学生の男の子2人とお母さんと一緒になり
ここを下りきったら少し登って着きますよって



高見石小屋
やっとやっと着きました。
ここが一番つらかった
倍の2時間ぐらいかかったように思ったけど意外にコースタイムに近かった



大阪の山友うずみんさんが先日、テント泊で歩いたときに
注文したという揚げパンと水出しコーヒーを真似して注文
これがおいしかった!
水出しコーヒーは薄い麦茶風な感じだった



岩ゴロゴロの高見石に登って
白駒池を眺めます。
麦草峠まであと1時間ゆっくりしても13時過ぎには着きます。
小屋のスタッフさんからバスは白駒池に止まるので
白駒池に降りても大丈夫ですよと
白駒池は何度も行っているけど久しぶりに行ってみよう



麦草峠への分岐
白駒池に降ります



北八ヶ岳は苔がきれい



苔むす森



無事下山しました。
遠かった~






久しぶりの白駒池です
秋の紅葉の時期は一段ときれいです。



白駒池入り口
観光客がそこそこいました。
駐車場のトイレが昨日落雷して使えないとのこと
昨日の雷は大変だったのね
himekyonは樹林帯の中だったので助かった





コロナ禍でまさかの平日バス運休
予定していなかったコースを歩き
温泉には入れなかったけど充実した山歩きになりました。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021/08/08 12:36:10 PM
コメント(6) | コメントを書く
[八ツ岳の四季] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: