himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2021/12/10
XML
カテゴリ: 山歩き大好き


年に数回歩くのがやっとの状態で休眠状態でした。
​70歳を過ぎて勤務日数を減らしたことで連休ができてこれからというときにコロナ禍
歳をとると長く歩いていないと怖さが先だって思いきることができませんでしたが
今年に入って、思い切って群馬県水上町のガイドさんの残雪の火打山に参加
歩くことができて、気持ちが楽になり、同ガイドによる翌月の北岳に参加して
自信を取り戻すことができました。
それ以降、以前登ったあの山へまた登ってみたい、今度はこっちの山へと
月に1~2回の山歩きが復活しました。

今回は何度も登ったことのある箱根の金時山へ富士山を見に行きたいなと
日帰りで十分だけど、1泊して明神ヶ岳~明星ヶ岳を合わせてゆっくり登ることにしました。
以前は何度か日帰りで縦走できましたが、今では無理



小田原駅から大雄山線終点大雄山駅




駅構内にあった金太郎
足柄山の金時伝説
あちこちにあります







駅前から道了尊行のバスで終点まで



大雄山最乗寺参道
終点の最乗寺が登山口






和合下駄
天狗が履いたとされる世界一大きな高下駄
下駄は一対で役割を果たすことから夫婦円満のお守り




明神ヶ岳登山道入り口
最乗寺にお参りしてスタート



踏み跡が結構あって??



さっそくこの手前でドジをやりました。
ここへ登ってくる道と左の道があり、迷って左の道へ入ったら
なんと上に登るごとに急登の藪・・
見上げたら登山道入り口にいた男性が登り切ったところだったので
間違っていなかったのかなと思いつつ
藪と格闘しながらなんとか登り切ったらこの奥のほうにでました。
道になっていて右へ歩いたらこの標識に出会いました。
危ない、あぶない・・・







杉林の中
分岐のところで、1組のカップルにであったので、後を追うことに




送電線




足柄林道を渡って







明神ヶ岳見晴小屋
古くて中はボロボロ








索道跡
明神ヶ岳を越えて小涌谷へリフトを建設しようとした観光業者があり
計画がとん挫した名残だとか・・??





カヤトの尾根に



ここにも索道あとの鉄塔







神明水
ほぼ涸れていました







急登の岩場



登りきったところで振り返ったら
南足柄の市街地と湘南の海



三浦半島かな?
それとも房総半島?




大山かな








またも索道跡の鉄塔



カヤトには霜柱が
解け出してドロドロに



歩いても歩いてもなかなか見えてこない



深くえぐれた溝のような道をしかも急登



ほとんど水が流れていない崩れている沢を渡ります
前の二人がゆっくりだったので
合わせて後ろについて歩きます。




明星ヶ岳への分岐



最後の急登をあえいで登ったら




山頂標識に飛び出しました
あと5分で山頂




明神ヶ岳山頂
15.6人くらいの人が休憩していました。








明神ヶ岳山頂標識




富士山は雲の中
こんなはずじゃなかった
この日の天気予報は快晴のはずだったのに




15年ほど前の画像
金時山の後ろにそびえる富士山




噴煙が上がる大涌谷







寒くて寒くて急いでお昼ご飯を食べて次の目的地へ





ここから右の道、明星ヶ岳へ



ドロドロの道から解放されて歩きやすい道に




明神ヶ岳直下にあった明星ヶ岳分岐はここへ出てくる




摂政宮殿下大雄山山行記念碑
大正天皇が病弱だったために昭和天皇が20歳の時に
大正天皇に代わって摂政になられたころに登られた記念碑




二宮金次郎ゆかりの地への分岐だそうな
この道は4回ほど通っているんだけど全然記憶にない




赤土は雨が降るとドロドロになって崩れるのかな




ところどころこんな岩も



箱根竹(アズマネザサの一種)のトンネル




誰が供えたのか観音様が




宮城野への分岐
今回4度目の縦走だけど、一人で縦走したときは、
金時神社にいた観光案内所のおじさんに
日暮れが早いから明星ヶ岳まで行かずに降りたほうがいいですよとアドバイスを受けて
ここから降りたことがありました。
今回は時間に余裕があるので明星ヶ岳まで行きます。




両脇は箱根竹



振り返ったら明神ヶ岳が



奥和留沢見晴コース
新しい標識・小田原駅から登山口までは1時間に1本でているよう




明星ヶ岳が見えてきた




宮城野バス停分岐
やっと着きました。ここから下山ですがその前に
明星ヶ岳山頂へ




明星ヶ岳山頂
通り過ぎてしまいそうなところに




御嶽大神
壊れかけた木でできた鳥居



明神ヶ岳とは大違いで全然人がいない
分岐標識近くで3人がお茶していただけ
塔ノ峰から箱根湯本への通過点でしかないのかな
himekyonも2度目でその時は塔ノ峰への下山でした。
今回はここから宮城野バス停へ




宮城野バス停へ下山します。




杉林を下って



箱根竹のトンネルを抜けて




開けたところに出ました。




ここがお盆の箱根大文字焼きの場所








高台が強羅方面 右が宮城野方面の温泉街かな






宮城野バス停まで1時間
気合いを入れて下山
結構急です




登山口に無事到着




バス停まで10分




早川に架かる宮城野橋



バス停に着きました。




早川
宮城野の温泉街




宮城野から望遠で明星ヶ岳の大文字



















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021/12/10 08:17:04 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: