himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2022/02/03
XML
カテゴリ: 山歩き大好き


5年ぶりに鋸山へ
県外の方々からは千葉には山はないよねっていわれます。
確かに房総山稜とはいわず、房総丘陵ですが
ほぼ0mから歩き出すので低くてもそこそこの山歩きができます。
三角点のある鋸山山頂(うらのこぎりやま)が329mですので標高差300mを登ります。
JR浜金谷駅から裏鋸山山頂を踏んだあと分岐まで戻って観光地の鋸山山頂(おもてのこぎりやま)へ
瑠璃光展望台ともいわれています。
江戸時代から昭和30年代まで続いた房州石石切り場跡を見学しながら
千五百羅漢道を歩き、日本寺大仏に参拝してJR保田駅まで歩きました。




乾坤山日本寺 露座の大仏(薬師瑠璃光如来)
江戸時代、名工大野甚五郎英令が門弟27名と3年をかけて完成したものですが
自然の風蝕によって崩壊が激しくなり荒廃したままになっていたものを
4年をかけて昭和44年に復元建立されたものです。






奈良東大寺大仏、鎌倉高徳院大仏よりもはるかに大きく日本一の大きさです
(そんなに大きく感じませんが・・)




お願い地蔵尊
小さい地蔵尊に願い事を書き、奉納すると願い事が叶うのだとか
白いのは小さなお地蔵さまの山




大黒堂
昭和14年登山者の不注意から火事にあい、一帯の建物が焼失しました。
この建物は平成17年に復元されました。
弘法大師が彫った大黒天がご本尊






薬師本殿
昭和14年の大火でこちらも焼失
平成17年に復元
薬師如来が祀られています。

焼失した本堂はいまだ再建途中とのこと










源氏不動
調べてもわかりませんが、源頼朝が石橋山の戦いで敗れ
房総鋸南に逃れ再起を図りましたが
日本寺を訪れて寄進、その後足利尊氏も寄進しているので
源氏とのつながりのもののようです



乾坤神社
本殿が焼失しているためなのか



四方竹林
茎が四角い竹



夏目漱石 正岡子規が訪れた記念碑




長谷川馬光の句碑
小林一茶は孫弟子



小林一茶の句碑




大蘇鉄
源頼朝が武運祈願したときに植えたもの




達磨石




梁川星厳の碑
江戸時代の漢詩人













心字池













観音堂



行基椎
日本寺は725年行基が開山



表参道





弘法大師がほった井戸









日本寺表参道入口
ようやく下山しました。




鈴蘭橋を渡って
JR保田駅まで40分



鋸山遠望




のんびり歩いていたけど
電車の時刻表を検索したら、まもなく上り電車が来る
あわててJR保田駅へ
電車に駆け込んで何とかセーフ
7時間半、久々の鋸山歩きでした。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022/02/03 08:58:49 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: