himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2023/11/30
XML
カテゴリ: 千葉の四季
今回の観察会
なぜか観察会という趣旨とかけ離れたハイキングでした。

館山市と千倉町とを結ぶ県道ができるまで利用された山道の大貫古道
保存会のメンバーの案内でスタートしましたが、植物を観察する時間はなし、
ちょっと立ち止まって花を探していると立ち止まらないで進んでくださいと・・
会の趣旨と違うと会長も嘆いていましたが、初めての場所、ひとりでは行けない場所なので
ハイキングとしてそれなりに楽しむことができました。


小松寺からスタートして戻ってくる周回するコースです。

南房総市千倉の小松寺仁王門
718年に役小角(役行者)によって創建されましたが焼失
920年安房守によって再建されましたが焼失
現在の建物は1855年に再建
房総の紅葉の名所になっています。






本堂




薬師堂




鐘楼
小松寺が焼失した後、安房守が再建した際の祝いで稚児舞を舞っていた嫡男の千代若丸が天狗にさらわれ
伊予ヶ岳麓で殺されたのを忍んで奉納されたものだそうです。




見ごろの池の紅葉




















今回の参加者は39名




参加して初めての準備体操
あとになってわかることですが、観察会ではなくハイキングのための準備体操でした。




乙王ノ塚を目指します。




観察会と思って歩き出すとどんどん進んでいきます。
周りをゆっくり見る時間なし・・・




房総を何度も襲った台風の被害はあちこちにありました。
「大貫古道保存会」の方たちが歩けるように修復したそうです。












乙王ノ塚入口
急斜面の山道を登ります。








倒木は片づけてありますが道は荒れていて歩きづらいです。




木の根がむき出しいかにも古道です。




館山方面




急斜面を登りきったら乙王ノ塚




乙王ノ塚
千代若丸の従臣だった乙王は、千代若丸の死を悲しみ、自らの責任を取って滝に身を投げたという伝説
今はその滝は埋没して見られないようです。
小松寺には「晴天の雨」という伝説があり、
2月15日は晴れた日であっても必ず雨が降るといわれ、
千代若丸と乙王を忍ぶ雨として昭和初期のころまで小松地区の人たちは仕事を休んでお参りしたといわれています。




乙王ノ塚から伊予ヶ岳方面




乙王ノ塚で休憩後、急斜面を下ります。
画像のロープは通常張られているものですが、頂上直下はかなりの急斜面で
天気が悪かったら危険かな?と感じるところに会員の方がもう1本補助ロープを張ってくれました。
(山歩きに慣れていないかたも参加していました)




この上も急斜面




館山湾と市街地




マテバシイの林の中を歩きます。





これが浅間さま?




古い道標がありました。
「西すぎもとゑ」
この方向には館山の杉本山観音院があるそうで
巡礼の道だったことが推測されるとか
笠を冠った旅装束の民が指差ししています。



炭焼き窯跡




マテバシイの大木林を通り、孟宗竹林を経て




小松寺に戻ってきました。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023/11/30 01:57:27 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: