| 藻緯羅’s Worlds ( 食と健康 &富士山 )

| 藻緯羅’s Worlds ( 食と健康 &富士山 )

2011.01.04
XML
テーマ: たわごと(26829)
カテゴリ:  藻緯羅の放談
 菅総理は、2011年の年頭所感で、
「開国・最小不幸社会・不条理の匡正」
の三つを取り上げていた。

「最小不幸社会の実現」では、
スウェーデンの福祉政策が、
念頭にあるのは、疑いないであろう。

高負担を強いるには、政府の公正が必須。
それには、「不条理を正す」必要がある。
制度・政策の透明性も、不可欠であろう。

しかし、
まだ、「スウェーデン」には、なれない。
国家の経済基盤を強固にする必要がある。
そこで、「平成の開国」というわけだ!

この三点セット、巧く進むのだろうか?
藻緯羅は、成功の見込みはゼロと思う。

理由は、
スウェーデンと日本の決定的差異にある。
人口密度が、大きく異なるのである。
1平方キロ当たり、20人のスウェーデンと、
同じ面積に、330余人がひしめく日本では、
全ての政策が、大きく異なって当然である。

すなわち、日本は、スウェーデンに比し、
自然の恵みが、1/10もないのである。
加えて、
その自然の恵みも、使い果たした感が強い。

昔は、そうではなかったのだが...

昔とは、江戸時代の初期。その頃の人口ならば、
自然の恵みは、現代のスウェーデン並みだった。
「黄金の国・ジパング」も、まだ、残っていた。
明治維新の時点ですら、地下資源は豊富だった。

要するに、
日本は、産めよ!増やせよ!と、太鼓を叩いて、
自国の地下資源を食い潰してしまったのである。

スウェーデンの面積が、日本より少し広いといっても、
北の大地だから、作物等の収穫率で、不利なのでは?
確かに、白夜もあると聞くから、極限の地ともいえる。

しかし、よく、地球儀を見てみよう。
北国であるが、日本ならば、太平洋側だけなのである。
「日本海側」は、ノルウェーという別の国なのである。
海は海で、大きな湾内であるから、静かで豊かである。
それらの自然の恩恵を、
日本の1/10以下の人口で、豊かに享受している。
スウェーデンとは、そういう国なのである。
その国土の上で、高福祉高負担が成立している。

そのことを忘れて、
スウェーデンを真似ても、得るものは何も無いであろう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.01.04 13:35:14
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space




Favorite Blog

カフェブラン New! むむむぽんさん

みのわ工房加工のエ… New! HOゲージさん

肌寒かったにゃ~と… New! 猫のおばはんさん

名鉄6800系 4次… New! macreeeeeen マクレーンさん

今日のランチは、ウ… New! mlupinさん

三重県遠征(2024年5… New! マリィ・ビィさん

化粧始めた半夏生 New! ふろう閑人さん

6/9(日)あらっ、同… New! さとママ3645さん

福井県百合の里 New! 女将 けい子さん

パスコ 喫茶店風 … New! haji999さん

Comments

藻緯羅 @ kusomitutaさんへ New! 「枕草子」的には、そういうことですかね…
kusomituta @ Re:2024年6月8日18時46分の富士山(06/09) New! なかなかに幻想的な風景ですね~ 隠れて…
藻緯羅 @ 岡田京さんへ 意図的なのか、バグなのか???  何かと…
藻緯羅 @ kusomitutaさんへ 「爆発」したのは、固化中の豆乳です。 &q…

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: