全3件 (3件中 1-3件目)
1
これまで出会ってきた人を思い起こしながら長年つきあっても、最終的にどうにも関わりが難しくなった人には特徴があることに気付きます。それは自分の非を認められないというものです。つまり、ごめんなさい、が言えない。自分が悪くもないのにやたらめったら謝罪する必要はないと思うのですが多少なりとも自分に非がある可能性があることについてごめんなさいが言えない人 というのは、まず、自分の非を自分で受け止められない弱さがあるのだと思います。それは自分に自信がないから。そのうえで目の前で指摘された「非」について受け止めてしまったらその人の自尊心が崩壊してしまうのかもしれません。だから、受け止める事ができないし、受け止めたうえでの謝罪ができない。いい大人が謝れないのか、と思うシーンがたまにありますがそれは「私は弱い人間だから謝ったら死ぬ」病なのだと思うことが多くなりました。謝れる人は、自分の間違いや弱さを受け止められる強い人なのかもしれません。***ごめんなさいが言えない人は、自分の非を認められない。と仮定してそういう人は、似たような目線で…他人のすごさを認められないという特徴もあわせもっています。言い換えると「他人をほめたら死ぬ」病かもしれない。これまで私が濃厚めに関わってきた人に、上記の特徴を持つ人がいてそういう人は、常に自分に自信がないので、自分より力を持っていそうな人を「脅威」に感じるのではないかと思います。自分に持っていない何かをもっている人、近くにいるその人をそばで「搾取」する。その人の力は自分のもの。たとえば社会的立場で自分の配下にあるような人のばあい、その人の力をさも自分の力のように取り込み、語る。搾取される人は、それを感じていながらその場から動くことができないことからその場所に居続けて、「陰で支えることへのやりがい」みたいなことを感じている。その「陰で支える」というのはたとえ自分がどんなに優れていたとしても、なにか力を持っていたとしても「自分の評価」にはならないのです。それに日々晒される。自分の頑張りのはずなのに、それを具体的に評価する人はいない。自分のそばで搾取する人は、力のある人を評価することはせずそこで搾取した力をさも「自分の力である」かのようにふるまう。それも目の当たりしている搾取された人はどうなるか…。自分の人生を振り返ると、搾取され続けてもう無理だ、とぺしゃんこになったことがある。その理由を考えてみたら、やはりそこに行きつくのです。***「ほめる」ことはしないとしても、日々の小さなあれこれに感謝の気持ちを述べるということは、健全な関係の人同士なら交わされるであろう当たり前の「礼儀」であろうと思われますがそれができない人もいる。いかに多くの人と「社交的な会話」ができようとごく身近で支えてくれる人に感謝を述べることができない人。なんというのか本当の意味での「品性」について…考えさせられるのです。
2024.10.11
コメント(0)
職場の中でメインで働いていたスタッフが辞めることになりました。繁忙期をのぞく通年のスタッフはこのスタッフ以外に4人いますが、みな週2くらいしか勤務しないので、実質の業務のメインは週5で来る人にかかってきます。その人が(あえていうと辞める準備もできていないタイミングで)急に辞めるとなると当たり前ですが、業務がわからなくて困ることがでてきます。まったくもって個人的なことですが私がまえの職場を退職したのもまあまあ急に決めたことで辞めると決めてから実質勤務したのは半月ほどでした。ですが、私がいうのもなんですが…そこで一緒に勤務していたスタッフは私が辞めたとてそんなに困らなかったと思います。なぜかというと…ほとんどの業務を日ごろから共有しており、また分担を決めてあることも私が辞めると決めたタイミングで、これはこうなっていてここに購入力してもらって、月初にここに報告してね、というくらいだったと思います。実質、人が一人来なくなることでの負担というのは…人時がうまらないという困りごとは社としてあったとして…実質、セクションの業務に支障がでるということはあまりなかったのでは?と思っています。***そして今の職場。メインのスタッフが急に辞める…そして、メインの業務をその人がほぼやっていたため急にいなくなったことで、その人がやっていた業務を他のスタッフが担うことになりますが初めてのことだったり、申し送りをもらっていないと「わからない」という現象に陥る。実際、今日も…「これは教えてもらっていない」「これは聞いていない」という事態がありある程度は想定内とはいえど…実際は困る。でも「教わってないのだからわからない」といったところで、らちが明かないのでそれでキレても仕方がない、と腹をくくろうと思った本日でした。こちらに必要なのは「覚悟」かもしれない。
2024.10.10
コメント(0)
他人の目を軸に生きてきた人はとかく、自分の感じる「快・不快」は後回しになりがちではないでしょうか。人が来るから家を片づけなくちゃは、この30年の自分のコトではあります…。べつに…この家に一番長くいるのは私であり私の家族でありつまり…自分たちが住んでいるメインなのだから自分たち中心で考えればいいじゃないか片づけとか掃除とか誰がみるとかくるとかそれも原動力になるのだけど…誰が見なくても自分のためにやればいいじゃないかそういう「肩の力がぬける」ような暮らし方ができたらいいな(理想…)だれかにどうこう言われる必要もない評価のためにやることは、どこまで行っても満たされないのだと思うだって他人の感情はあちらのもの何をどう感じるかは相手のものですからその前に自分が感じる、を大切にしよう。
2024.10.05
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1