投資逍遥

投資逍遥

2005/05/21
XML
カテゴリ: 読書
この本は2002年9月の発行です。
著者のティム・マッキーは、カリフォルニア州在住です。
南アフリカに4年間滞在し、ジョハネスバーグの多人種学校で歴史と英語の教師を務められたそうです。

この本は1998年頃の南アフリカのティーンエイジャーたちにインタビューをし、それをまとめたものです。
1994年にネルソン・マンデラ大統領がアパルトヘイトという人種隔離政策を終わらせましたが、その後の南アフリカの変化を、著者は目撃されています。

この本を読もうとした理由は、南アフリカがプラチナの全供給量の4分の3を占める国であるからです。
私自身がプラチナを投資対象としているので、この国のことをもっと知る必要があると思うからです。

このような理由でこの本を手にしましたが、内容からして10代の若者を対象にして書かれた本と見受けられます。
ちなみに裏表紙には、 全国学校図書館協議会 選定、 日本図書館協会 選定、厚生労働省社会保障審議会推薦児童福祉文化財に指定されるなど、内容は国からのお墨付きです。

以下は、【この本からの引用】と【征野の感想】です。

【この本からの引用】
アパルトヘイトは、南アフリカの白人以外の人種の中にも不平等を築きました。

【征野の感想】
大きく分ければ、白人とその他。
実際には、もっと細かな階層のある社会であったとのことです。
すなわち、白人、インド人やカラード、黒人という階層で、黒人をもっとも劣った人種とみなしていたとのこと。
この辺は南アフリカ史を学ばないとわかりにくいので、ここでは書きませんが、この本から教えられることが大でした。

【この本からの引用】
南アフリカの11ある公式言語の・・・

【征野の感想】
これには驚きと同時に、自分の視野の狭さを痛感しました。
公式言語が11あるということですが、それは、英語・アフリカーンス語・ズールー語・コサ語・ツワナ語など。
ちなみに国際連合の公式言語は、英語、フランス語、ロシア語、スペイン語、アラビア語、中国語の6ヶ国語のようです。
言語をめぐる問題に私は明るくはないが、1つの国に多くの公式言語がある場合の翻訳・通訳というのは、かなりコストがかかりそうですし、どのようなことになるのか想像しにくいです。
たとえば、大統領がスピーチをする時は、まあ英語を使うとしても、それをテレビ中継する際には、画面が字幕だらけになりそうな。。。
これ以上書いても、想像力のなさを露呈するだけですので、もう止めます。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/05/21 07:25:18 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

征野三朗

征野三朗

Favorite Blog

まずい!!!!!! New! てがてがさん

2021~24PF概況421位… New! みきまるファンドさん

千住神社・千住富士… New! yokohamatarou2001さん

☆櫻坂46♪新曲『自業… New! ruzeru125さん

良い子、悪い子? New! slowlysheepさん

週休2日は休みがすぐ… New! コウちゃん9825さん

構力入門25 平行な… New! ミカオ建築館さん

現状これも入手可能… New! Home Madeさん

法と道徳 New! karagura56さん

ハーバード大学研究…… New! walkman2007さん

Comments

征野三朗 @ Re[1]:12636アクセス/日 (新記録)(06/25) mkd5569さんへ おはようございます。 記…
mkd5569 @ Re:12636アクセス/日 (新記録)(06/25) おはようございます。 10000アクセス超お…
mkd5569 @ Re:征野ファンドの運用状況---対TOPIX、今週はまあまあ(06/22) こんにちは いつもありがとうございます。…

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: