全13件 (13件中 1-13件目)
1
秋田県内では数少ない「駅弁取り扱い駅」であります「大館駅」の駅弁をご紹介しますちなみに、現在秋田県内で自前の駅弁を販売しているのは、秋田駅と大館駅のみ。以前は、横手駅や羽後本荘駅などにも駅弁がありましたが、現在秋田・大館以外の駅で売られている駅弁は、秋田・大館いずれかの業者のものです。大館駅の駅弁といえば、創業117年、JR東日本2016年駅弁大将軍「鶏めし」を擁する 花善 さんでございます。最もポピュラーな商品は、結構あちらこちらで販売されている駅弁大将軍の「鶏めし」。新青森、盛岡、仙台、大宮、東京各駅でも買えるとか。2014年3月ご紹介 大館駅弁「鶏めし」※画像は「ありがとうあけぼの」スペシャルパッケージですが、現在は通常の掛け紙で販売されています)ワンランク上の「鶏めし」で基本予約制だが最近は予約なしでも買えることがある「特上鶏めし」2014年3月ご紹介 大館駅弁「特上鶏めし」JR東日本駅弁味の陣2014に合わせて復刻販売された「樽鶏めし」2015年2月ご紹介 期間限定駅弁「樽鶏めし」※現在は販売されていませんある年のアメッコ市で販売したら好評で同社ラインナップに載ったという「わっぱ鶏めし」2011年6月ご紹介 幻の?駅弁「わっぱ鶏めし」※現在は販売されていません。「鶏めし玉手箱」という商品に変わったようです。・・・同社HPのメニューには松花堂形式の「彩華鶏めし」、二段重になっている「スペシャル鶏めし」という風呂敷包の弁当もありますが、これらは完全予約制。今日ご紹介するのは、 から揚げ鶏めし「京王駅弁大会」や「大館アメッコ市」など限定で2年ほど前から売り出された弁当。好評を得て、材料の都合から数は作れず販売場所は限られるものの、イベント時以外でも販売されるようになりました。650円と、主要製品の「鶏めし」よりお安いお値段。そしてこの度、モンドセレクション銀賞を受賞 蓋をあけますと・・・左半分は、おなじみの「鶏めし」(但し、肉なし)がギュッと。右半分が新作で、鶏ムネ肉竜田揚げ、鶏手羽の竜田揚げというのがニューフェイス。付け合わせの白いのは、エリンギでした。 で、このから揚げ(竜田揚げ)には、付属の「秘伝のタレ」を、食す直前にかけますご飯の方は、「樽鶏めし」の時は往時の味付けの再現で甘さよりしょっぱさ優先でしたが、「から揚げ鶏めし」のご飯の味は、馴染みの「鶏めし」の味でした。量は、女性には丁度良いボリュームだと思います(男性陣は少なく感じるかもしれません)。 割り箸は通常の「鶏めし」と同じですが、この割りばしは秋田杉の間伐材から作られた割りばしです色合いも持った感じも、コンビニ弁当割りばしとは違います。使わずに記念品に…という方は、お箸持参で食の軍師 第11話 兵法の十一 「弁当の軍師」価格:216円(税込、送料無料) (2016/8/29時点) 三宅智子の女子的駅弁紀行 スローな列車にゆられ レトロ温泉街と駅弁旅価格:108円(税込、送料無料) (2016/8/29時点) 三宅智子の女子的駅弁紀行 駅弁食べて、阿蘇超えて めざせB級グルメの聖地価格:108円(税込、送料無料) (2016/8/29時点)
2016年08月29日
コメント(2)
多忙で間が空きましたが、竿燈まつり期間最終日の8月6日に秋田港に寄港した、イギリス船籍の豪華客船「ダイヤモンドプリンセス」を、ゆっくりと撮影しました。※今日の写真はすべて制限区域外から撮影していますダイヤモンドプリンセス入港 16-08-06 16-57 posted by (C)Traveler Kazu(この写真は前回ご紹介済み)外航船なので、船に近づけません。離れて引きの画を中心に。ダイヤモンドプリンセス入港 16-08-06 16-59 posted by (C)Traveler Kazu 秋田港「ポートタワーセリオン」(道の駅あきた港)とともに。遠近法のトリックを加味しても、高さ100mのセリオンがちっちゃく見えます。ダイヤモンドプリンセス入港 16-08-06 17-01 posted by (C)Traveler Kazu カメラを右(西)にパンして、対岸の製紙工場とともに。ダイヤモンドプリンセス入港 16-08-06 17-09 posted by (C)Traveler Kazu いったん、埠頭の前まで戻って横断歩道を渡り、道路向かい側の歩道から。何も知らずに車で走ってきた人たちは、ビックリしたのでは??「ダイヤモンドプリンセス号」の秋田寄港は今後もありそうです。【RN】[ジョニーウォーカー]スウィング SWG(02717-3076-01491/300)【楽ギフ_のし】【楽ギフ_のし宛書】価格:5508円(税込、送料別) (2016/8/25時点) 【活とらふぐ100%】泳ぎとらふぐフルコース5人前 (ふぐ鍋、ふぐ刺し、選べる1品、ふぐひれ、プリンセスわかめ) 送料無料 てっちり てっさ ふぐ 鍋 セット ふぐ刺し お中元 ギフト セット 河豚 フグ プレミアム対象価格:16000円(税込、送料無料) (2016/8/25時点) 【送料無料】神戸牛 サーロイン ステーキ 200g×4枚(冷蔵)【あす楽対応】【お中元 御中元 お祝い 御礼 に 霜降り 牛肉 神戸ビーフ 神戸肉】【ギフト 贈答 贈り物 内祝い に ステーキ ステーキ肉 国産黒毛和牛】価格:30240円(税込、送料無料) (2016/8/25時点)
2016年08月25日
コメント(0)
去る8月6日、竿燈まつり最終日。竿燈期間恒例となっている、豪華客船の寄港が相次ぐ秋田港に、ひときわ巨大な船が入港しました。※今回の写真はすべて、制限区域の外から撮影しました。ダイヤモンドプリンセス入港 16-08-06 16-57 posted by (C)Traveler Kazu ダイヤモンド・プリンセスイギリス船籍の豪華客船で、現在はもっぱら、日本発着・沿海~東南アジア地域のクルーズに使用。全長290m、総トン数115875トン、乗客定員2706名、乗組員1100人の、運航会社プリンセス・クルーズ社(アメリカ)を代表する大型クルーズ客船です。2014年に秋田港に初入港。あの時は見物人で夜の埠頭周辺がごった返していました。その後も毎年1度は秋田港に入港しています。2014年初入港も見に行きました!(2014年8月6日の記事)今回も秋田寄港のお目当てはもちろん竿燈まつり見物。横浜を8/4に出港、8/6秋田、8/7青森、8/9境港、8/10プサン、8/12高知、8/13徳島と巡り、8/15横浜帰港というクルーズだったようです。初入港の見物は夜だったので、今回改めて、昼のダイアモンド・プリンセス号をウォッチ。ダイヤモンドプリンセス入港 16-08-06 16-49 posted by (C)Traveler Kazu 船尾側から。その巨大さゆえ、遠くからでもビルのように立ちはだかって見えました。初入港時ほどのフィーバーにはなっていませんでしたが、見物人がちらほら。ダイヤモンドプリンセス入港 16-08-06 17-32 posted by (C)Traveler Kazu 撮影順狂いますが、埠頭から1km少々離れた国道跨線橋から撮影。まるで、新しいショッピングモールが建ったかのような異質な光景でした。撮影場所は港に戻りまして…ダイヤモンドプリンセス入港 16-08-06 16-48 posted by (C)Traveler Kazu DIAMOND PRINCESS LONDONいやあ、正真正銘、外国の船ですね。秋田港には外航の貨物船は入りますが、外航客船の実績はこの船のみのはず。ロンドンを母港にしている訳ではなくて、所有船会社がロンドンにあるということです。フェンスは、2年前の初入港に合わせて出入国管理用に整備されたもので、普段は開放されていますが、外航客船が入港する時のみ入構が制限されます。先日ご紹介した飛鳥2も同じ場所に停泊していましたが、あちらは内航船のため船の目の前まで近づけましたが、ダイヤモンドプリンセスの場合はここまでが限度。また、船の真横のフェンス外も規制されていたので、泣く泣く幹線道路の路側から見物…。ところで、満員だと3000人近い乗客を竿燈まつり会場まで輸送するのは大変。ダイヤモンドプリンセス入港 16-08-06 16-48_01 posted by (C)Traveler Kazu 埠頭には、観光バスとタクシーがズラリ東北三大祭たけなわによく集めたね…という位の台数のバスで、それでもピストン輸送しているようでした。ダイヤモンドプリンセス入港 16-08-06 16-51 posted by (C)Traveler Kazu 各社寄せ集め。今年(去年?)から貸切バス事業を始めた由利鉄のマイクロバスも動員されてきていました。ダイヤモンドプリンセス入港 16-08-06 16-52 posted by (C)Traveler Kazu それでも足りず、路線車も動員船見に行ったのかバス見に行ったのか分からなくなるので(笑)船の話に戻しましょう。ダイヤモンドプリンセス入港 16-08-06 16-52_01 posted by (C)Traveler Kazu 外国のクルーズ船らしい、優雅な煙突回りとファンネルマーク。展望台でもあるんですかね?ちなみに飛鳥2と比べて10年以上若い船で、煙突からの煙はほとんど見えませんでした。それだけ燃費や環境性能は上がったってことですかね。ちなみにこの船は、2004年に三菱重工長崎造船所で竣工した、「メイドインジャパン」の船です。ダイヤモンドプリンセス入港 16-08-06 16-54 posted by (C)Traveler Kazu 船には近づけませんで、逆光かつ倉庫などもあって近くではよく撮れませんでした。しかし、埠頭から少し離れると、結構な写真が撮れたので、次回はそちらをご紹介します【送料無料】箕面レアチーズ&生チョコ『レアチーズ・生プリン・生チョコ アソートセット 8個入』【楽ギフ_のし宛書】【贈り物・ご贈答・ギフト】【RCPmar4】「お祝い プレゼント」「バースデー 誕生日」「お礼 お返し」【ネット限定】「記念日」「お歳暮」「お中元」価格:4280円(税込、送料無料) (2016/8/21時点) 国産 梅グラッセ【訳ありご家庭用】400gしかも【2セット以上送料無料】観光庁 世界に通用する究極のお土産ノミネートiTQi3年連続 優秀味覚賞 受賞!豪華客船アスカ号でも好評販売中のこだわり梅スイーツのつぶれグラッセが数量限定!価格:1980円(税込、送料別) (2016/8/21時点) 次回へ!
2016年08月21日
コメント(0)
奥羽本線の土崎駅から、港に延びている線路があります。港の線路 09 posted by (C)Traveler Kazu ここは現役の線路で、平日は1日3往復の貨物列車が通っています。2010年3月 DD51牽引貨物列車(現在はDE10が牽引)JRの線路であるため、総合検測車「イーストアイ-D」も年に1度走ります。2013年4月 イーストアイ-D入線今日は、その先の線路のお話です。奥に大型の船が見えますが、次回はそちらを紹介します。港の線路 08 posted by (C)Traveler Kazu 奥羽本線から分かれてわずか1km少々で、秋田港駅に至ります。戦前からある、秋田貨物駅よりもはるかに古いヤードで、港に向かって扇形に広がっています。しかし、現在はここから発送ないし到着する貨物はなく、JRと秋田臨海鉄道との受渡駅に留まっています。写真は着発線・機回線です。イーストアイ-Dはここまで入線して、折り返しました。昨秋実施された、海外譲渡用24系客車の陸送作業は、この駅の南側(奥に見える事務所の向こう側)で行われました。2015年11月 元あけぼの24系客車 秋田港駅に出現このとき線路から降ろされトレーラーで埠頭に移された客車群は、1年近くたった今でも、未だに埠頭に留め置かれたまま。行き先を失ってしまったのでしょうか。港の線路 07 posted by (C)Traveler Kazu コンテナホーム。本来用途に使われているのかどうかは分かりませんが、いい雰囲気です。港の線路 06 posted by (C)Traveler Kazu 敷地の北半分はほとんど使われておらず、雑草が生い茂っています。秋田港駅の配線図は『貨物時刻表』に掲載されており、コンテナホームを含め「北1番線~9番線」まであるようです。奥に見えるコンテナは、やはり行き先が定まらない海外譲渡用のコキ50000とコンテナです。港の線路 05 posted by (C)Traveler Kazu 北4~6番線だと思いますが、使われている気配は全くないです。何より、「秋田臨海鉄道北線」は荷を失い休止中です。末期は小坂精練~秋田製錬間の濃硫酸を運んでいましたが、濃硫酸の生成自体がなくなってしまったので輸送もなくなり、しばらくは線路維持のために単行の機関車が走っていたそうですが、数年前から「休止線」になりました。なお、「秋田臨海鉄道南線」は貨物列車が運行されています。ここで順番を変えて、北線の中島埠頭駅近くから秋田港駅へ向かって近づいてみましょう。港の線路 01 posted by (C)Traveler Kazu JX日鉱日石エネルギー秋田油槽所(旧日石秋田製油所)の脇をへロッと這う赤錆びた線路。かつてはタンク車での出荷が行われ、比較的近年まで鉄道用の積み出し設備が残っていました。引込線への入口は踏切の近くで、名残がよく見えます。港の線路 02 posted by (C)Traveler Kazu 終点の秋田北港駅方向を見る。この先カーブになっていて、カーブの先に中島埠頭駅があります。駅といっても、本線に側線が1本あるだけです。港の線路 03 posted by (C)Traveler Kazu ここのところ車両が全く走っていないため、廃線同様です。港の線路 04 posted by (C)Traveler Kazu かなりの急カーブ。右カーブのところに日石への引込線分岐がありました。シーアンドレール構想といって、秋田港のコンテナターミナルに貨車を直接乗り付けて、外航コンテナを輸送しようという構想があって、何度か実験も行われました。その構想のために「休止」で残されているような感じです(JR貨物が北上線の免許を保持したままなのも、この構想用かな?)構想実現までは、しずかに眠る港のレールをご紹介しました。※今日の写真は、すべて公道から撮影しました
2016年08月19日
コメント(1)
全国的にも貴重な、ローカル列車ディーゼルカーの5両編成が、男鹿線に走っております。キハ40系という車両が貴重になりつつあるのと同時に、非電化ローカル線で5両という長い編成を組む列車自体が珍しくなってきています。茶狩 六兵衛さんから、夏休み中で学生がいなくても5両編成か?…というお尋ねを頂戴しました。そういえば、先日、高校生たちが夏休み真っ盛りになってからもこの列車を撮影したなあ!と、すっかり忘れていたのを思い出しまして、今日の記事にしてみました男鹿線5両編成 1137D 16-08-05 17-33 posted by (C)Traveler Kazu男鹿線 脇本~羽立 茶狩 六兵衛さん…これをご覧になって安心して男鹿線に来てください…。5月14日撮影・6月13日にUPした記事でもご紹介しましたが、秋田寄りの区間ほど高校生以外の客層の旅客が多いので、高校生が休みでも減車しづらいのかもしれません。この列車は、鉄道ダイヤ情報6月号のほか、レイルマガジン8月号でもちらっと紹介されており、同誌に掲載された運用表によると、この下り1137Dと折り返しの上り1140D、さらにその続きの下り1143Dと、朝の上り1122Dが5両編成となっています。(冬期間は、1143D~1122Dの間の夜中に回送1往復/春~秋は男鹿で滞泊)話は撮影場所のことに代わりますが、ここは男鹿線下り列車が午後順光になる貴重なポイントです。ですが、夏至から2か月近く経っているので、1137Dをここで撮るのはもうそろそろ厳しくなってくるでしょう。奥羽本線内の土崎カーブなどがおすすめです。夏休みで遠来の方々が来ていそうです。茶臼の峠に挑むキハ5両編成で〆。男鹿線5両編成 1137D 16-08-05 17-34 posted by (C)Traveler Kazu 協働大町ビル おおまち荘 ユーランドホテル八橋 イーホテル秋田 2018.6.6 商品紹介を宿泊案内に差し替えました
2016年08月17日
コメント(4)
当ブログもお盆休みを頂まして、今日からまた再開します盆中唯一の休日を頂いたある日、遠来の甥っ子王子一行とともに、およそ20数年ぶりに海水浴に行ってきました※今日の写真は、一部ぼかし加工しています本荘マリーナ海水浴場 01 posted by (C)Traveler Kazu 本荘マリーナ海水浴場秋田県の南部「由利本荘市」(旧本荘市)の、子吉川の河口にある「本荘マリーナ」の北側の海岸が海水浴場になっておりまして、県内随一のビックビーチと、毎年AA判定の最高の水質で、「おすすめ海水浴場」ランキング常連のスポットです。今回、初めて行きました本荘マリーナ海水浴場 02 posted by (C)Traveler Kazu ビックビーチとして知られるだけあって…波打ち際まで遠い(笑)けれども、みなさん頑張って、タープだのコンロだのを波打ち際まで運んでバーベキューなんかに興じていました県内でビーチにテントが並ぶ光景は珍しいかも。本荘マリーナ海水浴場 03 posted by (C)Traveler Kazu もうひとつの特徴、それはとにかく「浅い」遊泳区域の範囲を示す沖の「ブイ」までおよそ100mだそうですが、その遊泳区域内のほとんどが、せいぜい大人の太ももくらいまでの水深なのにビックリ。深いのは、確かめた範囲では、監視塔から直進した沖のブイ間近の付近が大人の腹~胸丈程度です。ただ、最後の2~3mで急速に深くなるので、ブイの外側の遊泳禁止域には、かなり深いエリアがあることが予想されますね。本荘マリーナ海水浴場 04 posted by (C)Traveler Kazu この写真、かなり沖まで出て撮りましたが、ちゃんと水中に立って撮影しています。ボートの上ではございません!浅いといっても、お子さまはご注意くださいね。(溺れてしまえば水深は関係ないですからね)本荘マリーナ海水浴場 05 posted by (C)Traveler Kazu お子さま連れも結構沖まで進んで遊んでいるので、人出のわりに混雑感はないです。若者グループがひとりをゴムボートに載せて、ひっくり返して遊んでいましたが、浅すぎて、落とされた子が足を打ったと言っていましたちなみに、大人なら、泳げません(笑)温泉みたいに座って海水浴ホント、海水浴しているというより、水着着用の巨大な混浴露天風呂に入っているみたい本荘マリーナ海水浴場 06 posted by (C)Traveler Kazu もはや、林立しすぎてランドマークにならなくなった風力発電の風車の下で海水浴。本荘マリーナ海水浴場 09 posted by (C)Traveler Kazu 浅いので、これ押すの疲れるんだな(笑)本荘マリーナ海水浴場 07 posted by (C)Traveler Kazu この日は、地元の有志の方々かプロショップさんかのイベントで、マリンスポーツの体験会が実施されていました遊泳区域の外を、超スピードで疾駆する本荘マリーナ海水浴場 08 posted by (C)Traveler Kazu 3人ほども乗れるボートなどを、水上バイクやモーターボートで牽引してやっていました。1回1000円(2016年の料金)と格安で、かなりの人気。常に走り回っていました。※来年もあるかどうかは分かりません本荘マリーナ海水浴場 10 posted by (C)Traveler Kazu 営業時間(遊泳時間)は16:30まで。盆ともなると、16時にはどことなく夕方の雰囲気になってきますね。この辺で引き上げました。また来年!本荘マリーナ海水浴場秋田県由利本荘市石脇田尻開設期間:平成28年7月16日(土)~ 8月14日(日)※今年は終了したようです列車・バスでのアクセスJR羽越本線・由利高原鉄道「羽後本荘駅(うごほんじょう)」より、羽後交通バス「本荘中央線」「本荘市内線」に乗車し、「田尻」下車。バス停より南の方向へ進み、右折するとマリーナで、その先が海水浴場。10分程で歩けるかと思います。最寄りバス停の新情報を得たので、修正しました(8/18)お車でのアクセス日本海東北自動車道「本荘IC」から市街地を通って国道7号線秋田方面へ。「イオンスーパーセンター」の次の交差点を左折。国道7号を秋田方面からお出での場合は、石脇のローソンの交差点(青看板あり)またはその次の交差点(青看板なし)を右折。齋彌酒造 雪の茅舎 山廃純米 1800ml価格:2484円(税込、送料別) (2016/8/16時点) 折林ファーム 本荘特産おふくろ漬しその実漬価格:406円(税込、送料別) (2016/8/16時点) 伊藤製麺工場 本荘うどん(角)価格:378円(税込、送料別) (2016/8/16時点)
2016年08月16日
コメント(2)
タイトルで「(竿灯まつり)」と付しましたが、正式には「竿燈まつり」。一昔前は「竿灯まつり」と表記されることがあって、パソコンの変換でも「竿燈」より「竿灯」が先に候補として表示されます。竿燈まつりについて検索される場合、「竿灯」で検索される方が多いかなと思って、併記しました。現在では、ガイドブックやパンフレットなどはすべて「竿燈」表記になっています。さて、竿燈まつり本番最終日の見物。演技は夜7時25分~夜8時35分の間に3回に分けて行われます。2回ある合間に竿燈が移動するので、同じ場所にずっと陣取っていても違う竿燈会の竿燈を見物できます。2016秋田竿燈まつり 10 posted by (C)Traveler Kazu バランスを崩して、倒れた竿燈。演技される方々の気持ちは倒したくないのが本音のようですが、観客にはこの倒れてくる竿燈の迫力も、魅力のひとつのようです。2016秋田竿燈まつり 11 posted by (C)Traveler Kazu 最終日とあって、お囃子にも一層熱が入ります。2016秋田竿燈まつり 12 posted by (C)Traveler Kazu 2016秋田竿燈まつり 13 posted by (C)Traveler Kazu 2016秋田竿燈まつり 14 posted by (C)Traveler Kazu 2016秋田竿燈まつり 15 posted by (C)Traveler Kazu 間近の迫力もいいですが、ちょっと離れて見る竿燈もまたいいですね。こういう見方ができる広い場所はほとんどなく、貴重です。ちなみにこの場所は、通りの中央部にある駐車場つきローソンとその脇の通りです。ここでちょっと、その脇道に入ってみましょう。2016秋田竿燈まつり 16 posted by (C)Traveler Kazu 竿燈大通りに近い、出竿している一部の町内では、提灯の飾りつけをしています。2016秋田竿燈まつり 17 posted by (C)Traveler Kazu 遠来の観光客にはあまり目に入らない、地元ならではの風情ある光景です。自家製生グレープフルーツシロップのおいしいかき氷(出店)を食べて一息ついて、竿燈大通りの、ちょっと秋田駅寄りに来ました。駅に近いほうとあって、ますますの人出で、通りから一歩下がって見物しました。2016秋田竿燈まつり 18 posted by (C)Traveler Kazu 倒したり落としたりして、蝋燭の灯りがだいぶ消えてしまっていました。普通なら点灯しなおすのですが、最終日の最終盤とあって、とにかく揚げたい様子。2016秋田竿燈まつり 19 posted by (C)Traveler Kazu 秋の稲穂を想起させる「竿燈」。竿を継ぎ足し継ぎ足して極限まで撓らせ、豊作の稲穂を表現するかの技。2016秋田竿燈まつり 20 posted by (C)Traveler Kazu 終盤ではどの町内も竿を継ぎ足して頑張るので、序盤とは違う光景が展開します。ただ提灯付き竹竿を立てているだけの祭りではないのです。2016秋田竿燈まつり 21 posted by (C)Traveler Kazu この竿燈、ずいぶん頑張っているなと思ったら、どうやら電線にひっかかっているようでした。2016秋田竿燈まつり 23 posted by (C)Traveler Kazu 8時35分、今年の竿燈が終わりました。(厳密には翌7日朝「御幣流し」が行われて一連の祭事が終了となります)およそ10分ちょっとのふれあいの時間、観光客は竿燈に近づいて、触ってみたり記念撮影をすることができます。竿燈まつり例年8月3~6日(曜日にかかわらず日付固定) 秋田市中心部「竿燈大通り」で開催「竿燈大通り」の秋田駅側の端まで、秋田駅から徒歩10分ほど。秋田空港リムジンバスで直接お越しの場合は「木内前」(きのうちまえ)下車、徒歩3分ほど。駐車場は、県庁・市役所側の数か所に用意される他、周辺のコインパーキングを利用。竿燈演技は19時25分頃~20時35分頃に3回に分けて実施 雨天中止※交通規制は18時15分(秋田中央道路は18時)~21時30分竿燈大通りの両端は非常に混雑するので、1本南北の小路(一丁目小路・すずらん通り)を通って大通りの中央付近まで進むのがおすすめです。竿燈見物におすすめのホテルただし、早い者勝ち! ホテル アルファイン秋田 ホテルパールシティ秋田 竿燈大通り ダイワロイネットホテル秋田 3つのホテルとも「竿燈大通り」に面す!部屋の向きによっては、部屋から竿燈見物可能その代わり、竿燈期間予約開始後 秒殺売り切れ必至!!
2016年08月10日
コメント(0)
さて、竿燈まつり最終日の本番の様子をご覧いただきましょう。例年なら、観客数は初日に多く、徐々に減るのですが、今年は最終日が土曜日だったので、この日が一番の人出だったようです。最終日のイベント「市民パレード」(前回ご紹介)が終わって、いよいよ竿燈の入場です。2016秋田竿燈まつり 01 posted by (C)Traveler Kazu 秋田駅側、県庁市役所側双方から、参加竿燈会が入場してきます。先頭はお偉方が務めるのが通例で、市長、副市長、議長、商工会議所会頭など。また、この日は地元選出の国会議員もお出でだったようであります。2016秋田竿燈まつり 02 posted by (C)Traveler Kazu 向こう側に並ぶ提灯の灯りは、料亭志田屋さんの桟敷席です。志田屋さんのサイトを見たところ、お食事しながら見物できる大広間の料金は、9180円(二段弁当+席料)とのことです(2016年の上代)。2016秋田竿燈まつり 03 posted by (C)Traveler Kazu 第1回目の演技が始まるところ。竿燈が立ち上がりました。2016秋田竿燈まつり 04 posted by (C)Traveler Kazu 2016秋田竿燈まつり 05 posted by (C)Traveler Kazu 地域の方や運営に関係している方の話では、今年は人出が少ないと聞いていましたが、最終日は人波に埋め尽くされていました。2016秋田竿燈まつり 06 posted by (C)Traveler Kazu 「町内竿燈」「職場竿燈」「スポンサー竿燈」の3種類あり、「職場竿燈」は各職域で竿燈会を結成し自前で参加する竿燈で、「スポンサー竿燈」は地元町内に協賛金を出して、自社の社紋入り竿燈をあげてもらう竿燈です。2016秋田竿燈まつり 07 posted by (C)Traveler Kazu 2016秋田竿燈まつり 08 posted by (C)Traveler Kazu 2016秋田竿燈まつり 09 posted by (C)Traveler Kazu 佳境の竿燈最終日、まだまだ続きます!以下、次回!
2016年08月09日
コメント(0)
竿燈まつりの最終日だけのイベントを見物しました。竿燈市民パレード実施のタイミングは、観覧席の準備が済んでから竿燈が入場するまでの間の時間に行われます。竿燈市民パレード 16-08-06 18-55 posted by (C)Traveler Kazu わらしべ貯金箱のみなさん。その後ろにはベロタクシー。竿燈市民パレード 16-08-06 18-55_01 posted by (C)Traveler Kazu 商業高校ブラスバンドのみなさん竿燈市民パレード 16-08-06 18-56 posted by (C)Traveler Kazu The Power of Music from Akita(PMA)実行委員のみなさん9月に秋田市の街中で開催される音楽イベントの宣伝。竿燈市民パレード 16-08-06 18-56_01 posted by (C)Traveler Kazu 艶やかなお姉さんも登場。竿燈市民パレード 16-08-06 18-57 posted by (C)Traveler Kazu ゆるキャラも登場。竿燈市民パレード 16-08-06 18-58 posted by (C)Traveler Kazu 日本スポーツマスターズ秋田大会のみなさん。竿燈市民パレード 16-08-06 18-58_01 posted by (C)Traveler Kazu またしてもゆるキャラ登場。竿燈市民パレード 16-08-06 19-00 posted by (C)Traveler Kazu ここまで来れば、市民も知らないゆるキャラです(笑)牛島(うしじま)地区のみなさん…なので、「牛」。(「べこじまくん」というそうです)竿燈市民パレード 16-08-06 19-01 posted by (C)Traveler Kazu 本格的なのが登場しました。超人ネイガーに登場する悪の一味「ホジナシ」のひとり「怪人カマドキャシー」。正義の味方ネイガーが出てない市民パレードで「ホジナシの野望」なる番組の宣伝。竿燈市民パレード 16-08-06 19-01_01 posted by (C)Traveler Kazu 宣伝しつつ、ポケGoやってますね(笑)
2016年08月08日
コメント(0)
秋田の夏祭り…東北三大祭りに数えられる「竿燈まつり」を、最終日の昨日、見物に行ってきました東北三大祭りとあって、全国・全世界からお客さまがお見えになります。横断歩道で信号待ちをしていると・・・「Highland Express」バスが横切っていきました。信号が青になるや否や思わず駆け足でバスを追いかけました2016竿燈まつり直前 16-08-06 18-27_01 posted by (C)Traveler Kazu アルピコ交通聞いたことないバス会社だなあ~、と思う方がほとんどでしょう。でも、上高地トレッキングにお出かけになったことがある方なら、見覚えある塗装。旧「松本電気鉄道」で、中央道高速バス、長野県松本周辺の路線バス、上高地線の電車、上高地シャトルバス、乗鞍岳シャトルバス、立山黒部アルペンルート大町側の路線バスを運行している、信州では有名で利用客の多いバス会社です。2016竿燈まつり直前 16-08-06 18-27 posted by (C)Traveler Kazu 秋田の通町で渋滞にはまるアルピコ交通。遠路はるばるよく来たねえ~と思いますが、信州から北陸道に出てしまえば、そうでもないのか。場所を、竿燈まつりの主会場「竿燈大通り」に移しましょう。2016竿燈まつり直前 16-08-06 18-35 posted by (C)Traveler Kazu 通りに面した老舗料亭「志田屋」さんでは、毎年、桟敷席を作っています。特等席ですね席料はおいくらするんでしょう?2016竿燈まつり直前 16-08-06 18-35_01 posted by (C)Traveler Kazu 18:15より交通規制が始まり、自動車が排除された後、観覧席の最終設置中。竿燈まつりの観覧席は、例年、中央分離帯に設けられます。祭りが始まる前に設置工事は済んでいるのですが、車道にかかる部分はパイプいすなど簡易なもので、毎日設置と撤去が行われます。昔は桟敷席でしたが、現在は一部の区画を除いてひな壇席になっております。2016竿燈まつり直前 16-08-06 18-40 posted by (C)Traveler Kazu 準備が済んで、ご予約の皆さんが観覧席へ雪崩れ込みます。この日は「完売」したそうですが、空きがある場合は、秋田駅前や会場で販売される場合があるので要チェックでございますよ1~3日目(8月3~5日)なら、お客さんが観覧席に入ると、竿燈入場までしばしの待機となりますが、最終日の6日だけは、もうひとつイベント「竿燈市民パレード」が実施されます。これは、今年で8回目とか。観覧席(中央分離帯)を挟んだ両方の車道を使って、西側と東側双方からいろいろ宣伝したい市民が各自の衣装でパレードします。2016竿燈まつり直前 16-08-06 18-49 posted by (C)Traveler Kazu 向こう側で、「ヤートセ秋田祭」(よさこい)の演舞が始まったようです。私も、向こう側へ移動してみました。以下、次回天然秋田杉うちわ(大)竿灯価格:1296円(税込、送料別) (2016/8/7時点) SHINE north [ 臼澤みさき ]価格:3099円(税込、送料無料) (2016/8/7時点) 注染てぬぐい 【京佑】秋田てぬぐい本舗「 竿灯まつり 」 ( かんとうまつり )...価格:972円(税込、送料別) (2016/8/7時点)
2016年08月07日
コメント(0)
竿燈まつり期間恒例となった、豪華客船の秋田港入港が今年も実施されています。火曜~水曜にかけては「ぱしふぃっくびいなす」(日本クルーズ客船)、昨夜は「にっぽん丸」(商船三井客船)そして今日は飛鳥Ⅱ(飛鳥2・郵船クルーズ)が入港しています。日本船籍のなかで最大の客船です。秋田港に「飛鳥2」入港 16-08-05 posted by (C)Traveler Kazu 催行旅行会社「クルーズプラネット」のサイトを見ると、今回の航海は「横浜花火・竿燈・ねぶた祭クルーズ 8日間」。横浜出港時には神奈川新聞花火大会、3日目に八戸三社大祭、4日目が秋田の竿燈、明日5日目は青森ねぶた、そのまま停泊して明後日6日目夕方に青森港を出港直後に投錨し青森花火大会を見て、横浜へ帰る8日間だそうです(2・7日目は終日クルーズ)。お船の外観を見物しつつ写真を撮りましたので、ご覧下さい。秋田港に「飛鳥2」入港 16-08-05 posted by (C)Traveler Kazu 日本郵船のシンボル、赤2本線のファンネルマーク。ポートタワーセリオン脇から、海保の「でわ」越しに。秋田港に「飛鳥2」入港 16-08-05 posted by (C)Traveler Kazu 船外に出ていたお客さんが、一時戻ってきたようです。秋田港に「飛鳥2」入港 16-08-05 posted by (C)Traveler Kazu 乗船客向けの出店が出ていました。秋田港に「飛鳥2」入港 16-08-05 posted by (C)Traveler Kazu 上水か下水の管。昔の秋田港にはなかった設備です。客船が入るようになってから。秋田港に「飛鳥2」入港 16-08-05 posted by (C)Traveler Kazu ポートタワーセリオンとともに。ほぼ毎日入港する新日本海フェリーの北隣が、客船の停泊場所です。秋田港に「飛鳥2」入港 16-08-05 posted by (C)Traveler Kazu 「飛鳥Ⅱ(2)」は、秋田港には年数回入港する「常連」ですが、それでも見学者が大勢来ていました。秋田港に「飛鳥2」入港 16-08-05 posted by (C)Traveler Kazu 上階の側面。ここだけを撮影すると、リゾートマンションだと言っても分かりませんね。秋田港に「飛鳥2」入港 16-08-05 posted by (C)Traveler Kazu 夢の世界への架け橋。秋田港に「飛鳥2」入港 16-08-05 posted by (C)Traveler Kazu 夢の世界を覗き見。シャンデリア輝く船内は、想像がつかないセレブな空間なのでしょう。秋田港に「飛鳥2」入港 16-08-05 posted by (C)Traveler Kazu 接岸困難な港に上陸するときに使われる、救命艇兼用の「テンダーボート」。これだけで、遊覧船くらいの大きさがありそうです。秋田港に「飛鳥2」入港 16-08-05 posted by (C)Traveler Kazu 船尾は変わった形状をしていますね。秋田港に「飛鳥2」入港 16-08-05 posted by (C)Traveler Kazu 現在、船籍国は日本、船籍港は横浜です。三菱重工長崎造船所で1989年に進水と、意外にベテランな船。竣工当初は日本郵船グループの海外の会社が別の名前で運航し、バハマのナッソーに船籍があったそうです。2006年より現在の船籍、船名になったとのこと。このとき、大浴場をつけるなど、内装を日本人向けに改装しているそうです。秋田港に「飛鳥2」入港 16-08-05 posted by (C)Traveler Kazu ライバル社どうしのツーショット。片方は積み荷のトレーラーですが。秋田港に「飛鳥2」入港 16-08-05 posted by (C)Traveler Kazu 駐車スペースの端ギリギリから、広角いっぱいで撮っても収まり切らないデカさ。秋田港に「飛鳥2」入港 16-08-05 posted by (C)Traveler Kazu 見物の方は、そろそろ撤収。ん?秋田港に「飛鳥2」入港 16-08-05 posted by (C)Traveler Kazu ほう、明日は外国船ですか※:外国船の場合は、見物はできますがフェンスの外からとなり、今日のように船に近づくことはできません。最後に・・・秋田港に「飛鳥2」入港 16-08-05 posted by (C)Traveler Kazu 中島ふ頭に客船が停泊している様子は、国道7号線の相染跨線橋から見えます。いつもは秋田港線の貨物列車を撮っている立ち位置から、船をパシャリ。不思議ですね。【送料無料】日本製木製模型 『 飛鳥II 飛鳥2 1/350 』 木製模型 木工...価格:48138円(税込、送料無料) (2016/8/5時点) タイタニックから飛鳥2へ [ 竹野弘之 ]価格:1944円(税込、送料無料) (2016/8/5時点) ウエルカムアボード!飛鳥2価格:1543円(税込、送料無料) (2016/8/5時点)
2016年08月05日
コメント(0)
立秋を挟む8月上旬~中旬には、秋田県でも各地で夏祭りが開かれます。なかには、全国区の有名な祭りもあり、例年多くの人出で賑わいます。2015竿燈夜本番 10 posted by (C)Traveler Kazu 竿燈まつり(秋田市)現在開催中 例年8月3~6日(昼の竿燈妙技大会は4~6日)2015竿燈夜本番 8 posted by (C)Traveler Kazu 今年は過去最高の本数が出場しているということです。昨年の竿燈妙技大会 posted by (C)Traveler Kazu 昼竿燈「竿燈妙技大会」は今日から「エリアなかいち」で。アクセス情報夜本番会場「竿燈大通り」…JR秋田駅西口より、徒歩15分程度妙技会会場「エリアなかいち」…JR秋田駅西口より、徒歩7~8分程度 湯沢絵どうろうまつり 1_30 posted by (C)Traveler Kazu 七夕絵どうろうまつり(湯沢市) 明日から 例年8月5~7日湯沢市の中心部で開催湯沢絵どうろうまつり 1_31 posted by (C)Traveler Kazu 多数の大型絵灯籠が、湯沢の街を艶やかに彩ります。色気を全面に押し出した作品もあります。DSC_0071 posted by (C)Traveler Kazu 湯沢・雄勝で最大の祭りでもあるので、出店の賑わいも盛り上がります。アクセス情報メイン会場…JR奥羽本線 湯沢駅東口(正面)より、直進徒歩5分程度竿燈の写真は去年撮影、七夕絵どうろうまつりの写真は2013年に撮影しました。今年はもっとほかのお祭りも見に行けたらいいなと思っています。小町のかくれ里 横堀温泉紫雲閣 湯沢グランドホテル 湯沢ロイヤルホテル
2016年08月04日
コメント(0)
7月中旬のある日、といいますか、前回ご紹介した「いなほ5号」を撮影したその足で、男鹿線に向かいました。現在は「男鹿線色」のキハ40・48に統一されているこの路線で数少ない名物列車といえば、朝と夕方に運転されている5両編成です。よく雑誌で取り上げられる有名な列車は、朝の上り「1122D」ですが、夕方の下り「1137D」も5両編成です。先日は、二田の跨線橋から撮影しましたが(こちら)、今度は羽立まで行って、男鹿線唯一の峠越えである茶臼峠を越えてきた5両編成を撮影しました。男鹿線1137D 16-07-11 17-36 posted by (C)Traveler Kazu 200mmでは苦しかったのでトリミングしました。画像の左端から列車が現れました。それより奥には、当線唯一のトンネル「男鹿トンネル」があります。男鹿線1137D 16-07-11 17-36_01 posted by (C)Traveler Kazu 列車は羽立駅に停車するために速度を落としてきました。電柱の影の長さが、夕暮れ時を演出。朝の1122Dが注目される代わりに、この1137Dがあまり注目されない理由としては、夕方の男鹿線では、沿線の防砂林などとの兼ね合いもあって逆光での撮影となる区間がほとんどであることが挙げられます。その中で、脇本~羽立間の田谷沢踏切付近は夕方に順光となる貴重な撮影ポイントです。しかし、そこでこの1137Dを良い条件で撮影できるのは、夏至を挟んだ1~2か月程度のみ。冬至のころに至っては、秋田発車時点で既に真っ暗です。一方、1122Dはほぼ年中撮影可能(冬至の頃は奥羽線内に限る)。また、1122Dは客車時代から50系8両+DD51という長編成で有名だったことも、撮影方の人気を後押ししているのかもしれません。1995年頃まで客車で走っていました。ちなみに、夕方の下りにも50系8両編成がありましたが、この時間の列車ではなかったような気がします。最近、楽天で検索数が急上昇しているらしいぎばさ(あかもく)男鹿では以前から食されていました【送料無料】秋田の味わい「ギバサそば」4食セット(蕎麦&自家製つゆ)秋田県男鹿産の採れたてギバサ(あかもく)をたっぷり練りこみました価格:2160円(税込、送料無料) (2016/8/1時点) あかもく ぎばさ 三高水産 冷凍(200g×10袋)ギバサ・アカモクは骨粗しょう症の予防やクロメ同様フコイダンが豊富な海藻!秋田県男鹿産/ぎばさ/あかもく/ギバサ/アカモク価格:2970円(税込、送料別) (2016/8/1時点)
2016年08月01日
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1