全10件 (10件中 1-10件目)
1
今は春休みなので、知的障がい者のアテンダントも皆さん朝からシフトに組まれている。毎日、動物園に行ったり山に登ったりプラネタリウムを見たりと、健常者と同じような体験コースにそれぞれ子どもたちを参加させている。私はたまたま本業の方が忙しいので、できるだけ昼過ぎからのアテンダントにしてもらって、それぞれのコースに組み込んでもらっている。だいたい子どもたちの数は職員とヘルパーさんの数に合わせてもらっているので、子どもが6人なら大人も6人という態勢をとっている。 きのうはファミレスでご飯を食べよう!という企画だった。もちろんファミレスに連れて行けないようなお子さんもいるので、自分で口にご飯を持っていけるような子ども限定にはなってしまう。決められた時間内に予定をクリアしなければならないからだ。それでも昨日はひとりの子どもが大声を出して食べているスプーンを放り投げてしまって、職員が隣りの席の一般客にひーひー謝る場面もあった。なかなか大変なことなのだ。服を汚しちゃったんです。。。。。^^;) 今週は前半がチョー寒かったり、週末はやたら暑かったりと、体調がどうにかなってしまいそうな一週間だったが、あちこちでかけて回った。きょうはお山のアスレチック。欠陥肺のオッサンにはちときつい。^^;)山の草花も色がつきはじめていた。 これは先日のミニトレッキング。 縄文の古墳を見に行って来たのだが、もちろんその意味するところは子どもたちにはすこしも理解されていない。まあとにかく外に出て登って遊んで汗かいてオシッコして帰ってくることに意義があるのだ。
March 27, 2015
コメント(6)
元社員Sちゃんから電話があって、長女ココの保証人になってくれないかということだった。ココは中3。ミッション系の中学に入れたので、そのまま系列の高校にことし入学するのに保証人のハンコがいるんだって。ココは小さい頃、私たち家族が我が子のように育てた女の子。中学入学時にミッション系に入れるというのでチョーびっくりした思いでがある。(3年前^^) Sちゃんって“ブランド志向”だったっけ!!?って、Sちゃん妹に聞いた。妹も「わたしもびっくりしたよ」とこたえていた。なんでも少数精鋭で英語にチカラを入れていて、オーストラリアへの短期留学(3週間)などがあるからだとSちゃんは力説していたが、あ〜、自分になかったものを娘に託したいのね、、、と感じた。この中学は高校、短大(あるいは大学)と進めるので、ココを手放すつもりはないのだなと思ったわけだ。 そのココがもう高校生。^^昨日は「オーストラリアへの語学研修?」のおみやげを持って、ついでに保証人のサインをもらいに来たのだった。 どうだったオーストラリア?会話はボディラングェッジでなんとかできたでしょ? うん。たくさん話したよ。向こうもなんとか理解しようとしてくれたし。どう?ご飯は食べられた? うん。まいったのはさあ、、、 ホストファミリーのママに日本の料理本を見せたら、おにぎりを見て、「あ〜、これなら見たことある。私がお弁当作ってあげるわ」って言うの。 それがさあ、タイ米なんだよ。わはははははははは。握れないじゃん。 そう、カッチカチに握ってんの。でさあ、梅干しの写真見て、 これってパプリカでいいの? って聞くのよ。ちがうちがうパプリカじゃない。う・め・ぼ・し って食べ物。知るわけないじゃん。 そうそう、でまあパプリカなわけ。 ランチの時にともだちが私の顔を見て ココ〜、なんか今まで見たココの顔の中で、一番悲しい顔してるよ。だって。ぎゃはははははははははは。そっか〜 悲しい顔してたかぁ。 まあなんでも思い出だよ。 …なんて会話を楽しんだ。 きのうの夕飯は夜勤明けのチャリが希望したキムチうどん。でっかい土鍋に軽く揚げたチキンを入れて野菜もどっさりの赤い鍋を見て、ココは いいなぁ〜これ。いい臭いだなあ。。。 とつぶやいていた。 ココのおみやげのひとつ。こんな重いもんどれだけ持ってきたのか。。。^^にしても、カンガルーやワニの肉のジャーキーかなんか買ってこなくてほっとした。^^;)
March 24, 2015
コメント(12)
アヤベー、負傷しました。^^;)わたしは無傷。きのうの朝、エサで吊ってマイケルをなんとかケースに入れることに成功しました。頬の肉が腐って、シロちゃんハウス周辺も すごい臭い だったのです。顛末はココ。http://plaza.rakuten.co.jp/yanpa555/diary/201503160000/ おい!! 怒ってるんですけどね。↑ 病院に着いたところ。おそらくマイケルの人生^^で、生まれてはじめての動物病院。猫やら犬やらの鳴き声でビビリ怒りでございます。 顔のアップだよ。この反対側の頬ががっぽりえぐり取られているのです。以下先生の言葉。 麻酔から覚めたけど、エリザベスカラーは付けなかったからね。ノラだから交通事故に遭っちゃうから。。。 もうね、欠損部分が広いので縫えないからね。頬が再生できるかどうか、薬を使ってあるけどどーだろう。1週間に1回来れる? 無理です。^^;)つかまらないと思います。 経過見たいんだけどなー。 その前に包帯(ぐるぐる状態でした)取っちゃうんじゃないですか? それは考えられるね。 ありがとうございました、で、おいくらですか? 14,000円ね。 旬。 じゃねぇーーー、 シュン。 ビンボ夫婦なのにシロちゃん、マイケルと続けて、ノラに金がかかりすぎです。^^;) きのうの夕方、シロちゃんハウス前で放獣。^^;)マイケルは現在まで行方不明です。
March 21, 2015
コメント(12)
気短かな主夫ヤンパのまたまたスーパーネタなのですが。。。私が仕事帰りに寄る地元系スーパーにはよくチューバッカが出現します。あっチューバッカってのは私の妹の、このブログでの呼び名。本物のチューバッカ(妹)は横浜に住んでますが、私がスーパーで会うチューバッカは妹に似ていて、大柄で髪の量の多い女。 ややこしいがな なので、我が家ではこのスーパーに出入りする大柄で髪ふっさふっさの女性をチューバッカと呼んでいます。で、このチューバッカはおもしろい。いつもフリフリのスカートの黒ずくめ。全身真っ黒です。彼女は買い物を済ますと、レジの横の台へ移動して、そこでまずのんびり食事します。^^;) おなかが空いているんでしょうか。がまんができないのかな。とにかく袋から出して何かを食べながら、“民衆” を睥睨します。 ←ヘイゲイです。^^先日食べてるものを見たら アジフライでした。爆) アジフライを食べながら店内を見回してる黒づくめの大女がいたら、その人がチューバッカさんです。^^きょうは何を食べてるかな。さて本題です。 ←ここからかよ! マイバッグってありますよね?私もアヤベーに持たされてひとつ持っています。あれはまあ、スーパーの袋を使わなくてもいいというエコ商品のようなもの。皆さん持参している方が多いです。 それで商品を買った後、買い物かごから自分でマイバッグの中に商品を移し替えるわけですが、なぜかそれを店員にさせる人、いますよね?買い物かごにピッタリフィットするような大きなマイバッグ。当然レジの店員は、重い物、かさばるものを下に。軽いもの、刺身などのくずれやすいものなどを上にセットしていきます。 店員はお客様の機嫌をそこねないように、慎重に商品をそのマイバッグに入れていきます。一度入れて、やっぱり出して再度調整、、、なんてこともします。 その間、買った本人(つまり客)は、 「ちゃんと入れてよね」 な顔でじ〜っと見ています。あれって 自分でやっちゃあまずいんか!! そんなもん、店員にやらせねーで、てめえで台に移してやれよ。と思うのはワタクシのこころが貧しいから?ワタクシ、買い物のスピードはちょー早いです。せっかちなので、ちんたら買うことができません。仕事もそう。アヤベーと一緒のときはアヤベーに合わせますが、自分ひとりの時はスピーディ。だから、マイバッグに商品をきれいに詰めさせているオバハンやねーちゃんが前にいると、、、 よそでやれ! と言いたくなります。ニッポンはなんか間違ってます。 ンガーーーーーー!!!!
March 18, 2015
コメント(8)
我が家のタイヤ置き場のシロちゃんハウスで冬を越したシロちゃんが姿を消したのは先月中旬ごろでした。それでもはじめのうちは、ときどきご飯を食べに帰ってきていましたが、そのうちパタっと来なくなりました。(傷だらけで戻ったこともありました)猫に詳しい元社員Sちゃんに聞くと、たぶんさかり(発情期)になって、近所をパトロールしてるんだろうということでした。 が、 メシ シロちゃんはすっかりその姿を近所に現すことはなくなりました。さみしいです。生きてるのかな?歯が3、4本しかないジジーのくせに発情するなよシロちゃん。 ある日、同じ町内のSちゃんからメールが入りました。マイケルが来た!! ええ!マイケル?マイケルはシロちゃんとたぶん従兄弟(いとこ)か再従兄弟(はとこ)。 仲は悪いけどしぐさや行動がそっくり。確か昨年11月にアヤベーが声をかけたのが最後でした。そのときマイケルはびっこだったのです。あ〜 クルマにやられたのかなあ。マイケル、死んじゃうのかなあと思っていました。 ナロSちゃんが続けて言いました。マイケルびっこで、頬の肉が取れていて垂れていた!!えええええーーーーーー!!頬の肉って?もうすごい顔で、呼んだら逃げちゃった。そっちに行ってない? それから数日後、アヤベーがマイケルを確認。すごい。頬がなくなって腐ってる!どーしよう。。。。び、病院、、、いやその前につかまるかどうか。で、マイケル。突然シロちゃんハウスに泊まるようになりました。頬こそげ落ちたまま。(この数日、夜だけ来てます) 誰にかまれたんだろう。猫じゃないことは確か。犬? (いまどき野良はいない)たぬき? (SちゃんちのそばでSちゃん自身がたぬきを発見している)それとも、ハクビシン? ネットより(東京中野) Sちゃんは近所でハクビシンを見かけたそうです。(住宅街です)ノラネコの赤ちゃんなんかも食べられているらしい。雑食ですね。マイケル助けたいけどケースに入るかどうかいま思案中。ご飯はなんとか食べられます。 我が家の駄犬ブラ雄の散歩の途中、中学校の裏の植え込みの中で、私すごいものを発見しました。どう見てもそれは ホネ。何かの動物の骨が1本、植え込みにひっかかっていたのです。ブラ雄もすごい反応!あきらかに、何者かに補食された生物の証。まさかシロちゃんじゃないよね?とアヤベーと話しております。 知らねーよ ケンケーねーのはナビだけです。ノラの寿命は5年ぐらいと言いますが、ほんとさみしいです。
March 16, 2015
コメント(8)
そーなのーーーー?確かに私、鼻が高いです。(母親似)癖っ毛です。(美容院シミズさん談)おまけに耳あか、、、、、ねっちょり系。爆) http://bushoojapan.com/news/2015/03/10/44586 シミが多いんっすか?! シミ、、、実は多いと前々から思ってます。^^韓国に行ったとき、レーザーでやっちゃおうっかなぁ〜なんて思いました。らんまるさんに店=病院、聞いて。笑) いま縄文時代の本を企画編集していると以前書きました。著者先生が“じっくりタイプ” なので、なかなか進みませんが、縄文人を想定してイラストを描きました。先生に 「顔をもっとくっきりさせて、鮭はだめ、山どりにして。槍もだめ、弓矢にして。服はきれいに。勾玉は丸くなく四角に」 などと ダメ出しされて、描き直したものが下のイラストです。 顔のシミはきょうちょっと追加してみました。笑) どんな言葉をしゃべっていたんだろう? きのうの夕飯はチャリが夜勤なので、野菜メイン。^^V99円の春キャベツがあったので、昼から煮ました。コトコト夜にはすっかり軟らかくなっておいし〜い。上の写真でキャベツ半分です。アヤベーとババにはめんたいこスパゲッティ。私は野沢菜とオリーブ(瓶詰めのやつ)のスパゲティを作りました。野沢菜は塩を抜いて甘辛く炒めたものを使います。うまかったです。 縄文人には食べられまいて。^^
March 10, 2015
コメント(10)
マダコは冬が旬らしいですが、、、 ネットよりお借りしました。 いつものように仕事帰りにスーパーに寄ったときのことです。タコは冬がおいしいらしいですが、今時分でも充分おいしい。たまたまツマミにタコブツでも食べようかなと鮮魚コーナーへいきました。 先客がタコブツのパックを見ています。左手で赤ちゃん(生後半年弱といったところ)をだっこしています。茶髪で髪をうしろで束ねているようないまどきのお母さん。タコブツのパックを右手で拾って見てはポイ。また取り上げて見てはポイ。 はぁ〜ポポイのポイ。投げられたタコブツのパックは乱暴に積み重ねられていきます。きれいに並べられた刺身コーナーのパック類の、タコブツのそこだけがどんどん乱雑化されていきます。 何やってんだオメー 。面倒なことになるのが嫌な私は小声で言いました。^^;先生、わたしも乱暴な言葉使いました。http://plaza.rakuten.co.jp/zrone/diary/201503060000/ この若いお母さんは小さな自分の子をどうやって育てるのかなー育児でイライラして関係ないタコブツパックに当たり散らしているだけなのかなーあなた、おいしそうなタコブツがあったから、きょう買っておいたわよーって、旦那の帰りを待っているのかなーあんた日本人なのかなー いろいろ考えました。その日の私のツマミにタコブツが並ぶことはありませんでした。
March 9, 2015
コメント(14)
本を読んでいて笑いが止まらなかったことはありますか?私は昔、椎名誠さんのエッセイで吹き出して笑い転げたことがあります。シーナ先生の脱糞話し。^^あるとき、どうしようもない便意に襲われて大汗かきながら駅のトイレに向かっていたシーナ先生が、やっとの思いでトイレに着いて、あ”あ”〜〜〜間に合いそうだと入ろうとした瞬間、通りかかった人から「あれ?シーナ先生、こんなところでどーしたんですか?」と聞かれて立ち止まって振り返った瞬間、ズボンの中に ドドドドー!!! っと ブツが流れ出てしまったという恐ろしい話し。^^まあ、ウンチの話しは誰でも一度や二度は経験あるかと思います。 おしっこは?^^ 私たちの小学校の同級会でのことです。その日はすご〜く久しぶりの同級会で、出席者もとても多かった。いつも缶蹴りで「鬼」から脱しきれないで、結局泣いて帰る ということを繰り返していたドン臭いせーちゃんも出席していました。 (せーちゃんはドン臭いけどいい子です)^^;お酒も入ってもりあがった頃、せーちゃんは隅の席まで聞こえるような、でかく明るい声で言いました。 「Aちゃんってさー、授業中におしっこジョーって漏らしちゃってすごかったよね〜あはははははははははは」 せ、せーちゃん。。。。。。。。 当時少年ヤンパはAちゃんの横。ぼたぼたぼたという音で気がつくとAちゃんの椅子の下が濡れていました。子供心に私はあちゃーっと思いましたが騒ぎはしませんでした。しかしせーちゃん、何故いま言うか。あちゃー!はこの時も思いました。(せーちゃんはバカ正直ですがいい子です)Aちゃんはこのときせーちゃんの横にいたのです。^^; この同級会以降、せーちゃんにもAちゃんにも会っていません。ふたりとも来なくなってしまいました。(せーちゃんはいい子なんですけどねー) 久しぶりに大笑いした動画。いくらなんでもこれはあかん。^^;) ちょっとせーちゃんに会いたくなりました。
March 8, 2015
コメント(8)
この3月で障がい者のアテンダントのアルバイトも3年目に入る。最初に頼まれた時は「どーかなー」と思っていたが、なんとかこなせるようになった。この仕事のやり方を教えてくれたヘルパーのAさんは、自分が辞める替わりに私・ヤンパが入るので、しばらく行動を供にしていた。口数が恐ろしく少なく、やさしい心を持った青年だった。なんでこんなに大人しいんだろう?と思っていると、しばらくしたら別の職員さんからAさんの前職の話しを聞かされた。 大人しいのは前の職場で先輩にこっぴどく指導?されたり、罵倒されたりして、心の病気にかかってしまったという理由からだった。他人とのコミュニケーションがうまくとれないらしいということなどがわかった。考えてみたらアッキーの嫁さんもまったく同じ。お勤めができずにいる。で、こういう福祉関係には社会生活や人間環境に破壊された、心の病気を持った方がけっこう多い。福祉という立場上、間口も広いので、そういう人たちが集まる環境にある。 あくまで私、個人の考え。。。。。 福祉施設の正職員さんたちはそういう人々に慣れているのか、怒ったりきつく言ったりすることはない。仕事柄、異業種の仕事をたくさんやってきた私から見ると、ずいぶん「ぬるま湯」な環境にある。悪い意味じゃなくてね。フツーの会社だったら即アウトだろうなあと思われる人もちらほらいる。 例のペドフィリアのあんちゃんは、そろそろ30にもなろうとする青年だ。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2福祉の資格はいろいろ持っているので就職しようとすれば職はある。この春も就職活動すると、昨年の秋から言っていたがついに動くことはなかった。月4〜5万円の、私たち同様のアルバイト代しか入っていないはずだ。 これは本人が言ったことなので本当のことなのだが、、、・両親は年金で暮らす70代の高齢者・前職も福祉だったが会社に騙されて半年間無給で働いた・趣味はゲームでず〜〜〜っとふとんの中でやっている・クルマの運転は怖いのでヘルパー時の送迎の運転はできません!(何かあって訴えられるのが嫌らしい=親の進言か) ・小さな男の子に興味大(←我々一同の感想^^;) 要するに5万円ぐらいのお金でひと月暮らしてる。スマホとゲームで使えば手元に残るのはガソリン代ぐらいか。クルマも親のクルマを乗り回している。ゲームばかりしているので、夏場はとても臭い。^^;風呂に入らないのだ。服もほとんど「起きてそのまま来た???」と思わせるかっこうである。それでも職場はあたたかく待っている。 ほんとうにこういう福祉関係はかけこみ寺だなあと思う。 ちなみに心優しいAさんはその後自ら命を絶ってしまった。 ↑本題とは関係なし。^^;)いまやってる本のカットか表紙に使おうと昨日描いた。
March 4, 2015
コメント(8)
今朝はいつものように5時半前には起きて新聞を読みました。さて6時近くなったからチャリ弁を作らねばとキッチンに向かい、昨日の晩ご飯の残りのフライで卵とじでもしようかと準備をしていました。アヤベーが起きてきて一言二言、あいさつを交わしたそのとき、フッと電気が消えました。あっ何だろう?ブレイカー???懐中電灯を持ってきてブレイカーを見ても変化はない様子。 私は外に出て近所を見回しました。いつも早起きのSさん宅も真っ暗です。まだ6時ですから外もちょっと薄暗い。アヤベーに近所も暗いよと伝えると「信号が点かなけりゃクルマも危ないね」と言います。そうか!信号か。ちょっと見てきて。アヤベーが帰ってきて「やっぱり信号も消えてる」と言います。こりゃ本格的だな。そのときアヤベーのケータイが鳴って、どうやらワカの地域も真っ暗らしい。。。 まあ弱っちゃったけど、ご飯は炊けてるのでチャリ弁はなんとかなります。ガスも点くしね。^^暗い室内をうろうろしてご飯の準備をしてると数十分後に電気が点きました。現代人は電気がないとどーにもならんね〜きのうNHKで震災特集をやっていたけど、ライフラインが寸断されることがどんなに恐怖か少し分かった気がしました。交通事故でも病気でもやはり当人が遭遇しないとなかなか痛みがわからないものね。 ひょっとして昨日のサミル記念日のパックネの発言で、わたしのココロがどんよりと怨念で薄汚れて、それが発電所の電気系統をショートさせたんじゃないか???って、、、どう考えてもブログネタにするためにお前捏造してるだろ!な文章になってしまうのは、パックネのこの発言も影を落としていると考えるのはあきらかに考え過ぎだとわかっているわたし。意味不明^^;) http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2015/03/02/2015030200680.html >一部抜粋 また、「歴史とは、気楽に取捨選択して必要なことだけを記憶するのではなく、歴史に対する認定は進歩に向けた唯一の道だ」と述べたある歴史学者の指摘を気に留める必要があるとした上で、「日本政府の教科書歪曲(わいきょく)の試みが続いていることも隣国関係に傷を与えることだ」と指摘した。 お前が言うか (つうかどんだけ後ろ向きなん) 結局さあ何も進展させてないのあんたの方なんだけど、、、これそっくりそのまま韓国にお返しする言葉だよね。と無理矢理韓国ネタに落ち着かせる俺。こんな人も^^;)いました。 http://ameblo.jp/wanbimama/entry-11995936988.html もちろん、この先生の発言が当時の韓国人すべての代弁だとは思いませんが多くの長老や、あるいは日本のご年配なども似たようなことを語っています。
March 2, 2015
コメント(2)
全10件 (10件中 1-10件目)
1