福岡・博多の行政書士ブログ    博多・緑行政書士事務所

福岡・博多の行政書士ブログ 博多・緑行政書士事務所

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

博多の行政書士

博多の行政書士

カレンダー

コメント新着

博多の行政書士 @ Re[1]:明日から月次支援金申請受付開始(06/15) 神谷商店さんへ ありがとうございます。…
神谷商店 @ Re:明日から月次支援金申請受付開始(06/15) 神谷です。ご無沙汰してます。 偶然ブログ…
博多の行政書士 @ Re[1]:献体後の火葬(11/05) snakeさんへ 古い記事にもかかわらず読ん…
snake@ Re:献体後の火葬(11/05) 随分前の記事ですが、コメントさせていた…
kukure35 @ Re:改正風営法が施行されました(06/24) はじめまして。行政書士試験をテーマにブ…

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2011年01月04日
XML
テーマ: 風俗営業(80)
カテゴリ: 風俗営業
風俗営業適正化法の政令改正

ところで類似ラブホテルが4号営業の届出を行い、風俗営業適正化法に定めるラブホテルとなった場合には、従業者名簿を作成する必要があります。

従業者名簿に記載する内容は従業者の
(1)氏名
(2)住所
(3)性別
(4)生年月日
(5)本籍(外国籍の場合は国籍)
(6)採用年月日
(7)辞めた時は退職年月日
(8)従事する業務の内容
になります。

従業員を採用したときは、従業者名簿に記載すると同時に、住所、氏名、性別、生年月日、本籍を確認した書類と一緒に保管しておかなければなりません。

このとき問題になるのが、どういった書類で確認するか、ということ。

たとえば運転免許証であれば、これらがすべて書かれているので問題ないように思えるのですが、最近は本籍が記載されていない運転免許証もありますから、そういう場合は、運転免許証プラス本籍が確認できるもの、たとえば本籍が書かれた住民票や戸籍謄本も必要ということになります。

逆に本籍が書かれた住民票だけなら、今度は写真がないので本人確認ができませんから、運転免許証や写真入りの住基カードも必要ということになります。

外国籍の人の場合は、住民票の代わりに外国人登録証やパスポートが必要、ということになります。

なお、従業者名簿の作成と備え付け・保管は、経営者の義務です。

これを怠ると罰金が課せられることになりますから「忘れてしまって・・・・」という言い訳はできないので要注意です。

「風俗営業適正化法」の政令改正対策についての詳細は→ こちら





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年01月10日 01時19分14秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: