えすあーるふたパのコンテンツ

えすあーるふたパのコンテンツ

2021年08月16日
XML
カテゴリ: 社会保険
​​​​​​​​​​
くことができなくなり、収入が途絶えて、どうやって生活しよう・・・​
んな不安に対する、公的セーフティーネットを紹介します。(勤労者向け)​
​そんなときに助けになるのが、『 社会保障制度 』。​
​​日本国憲法第25条に規定されている、「 生存権 」を受けて、 社会保障制度 が構築されています。​​
​会保障制度とは、疾病、負傷、分娩、廃疾、死亡、老齢、失業多子その他困窮の原因に対し、保険的方法または直接公の負担において経済保障の途を講じ、生活困窮に陥った者に対しては、国家扶助によって最低限度の生活を保障するとともに、公衆衛生及び社会福祉の向上を図り、もってすべての国民が文化的社会の成員たるに値する生活を営むことができるようにすることをいうのである。

「社会保障制度に関する勧告」社会保障制度審議会,1950年​

働けなくなった原因は?

​①病気やケガで働けなくなった・・・

   a) 仕事をしていて(業務中)
      または 通勤途中で 、病気やケガになった

 ​ ​​ ​​ 休業(補償)給付(労災保険) ​​ ​​

     b) プライベート(業務外) で、
      病気やケガになった 


 ​ ​​ ​傷病手当金(健康保険)​ ​​

​② 妊娠・出産・育児で働けなくなってしまった・・・​

   a) 妊娠・出産 で働けなくなってしまった

    ➡  ​出産手当金(健康保険)​​


   b) 育児 で働けなくなってしまった

    ➡ ​ ​​ 育児休業給付(雇用保険) ​​




③身体障害(精神障害)になってしまった・・・
a)
      病気やケガになり、障害になった

​​ 障害給付(労災保険)

​​​    b) 障害 になってしまった

 ​ 障害給付(国民年金、厚生年金)


④高齢になってしまった・・・​
​   a) 高齢 になってしまったので、働けない

    
 ​ 老齢年金(国民年金、厚生年金)


⑤失業してしまった・・・
​   
a) 会社が倒産、自己退職 などで
      失業してしまった

    
 失業等給付(雇用保険)

社会保険によって、万一の場合の公的なサポートによる、セーフティネットがあります。


制度については、お近くの社会保険労務士
へどうぞ!

社会保険労務士(社労士:シャロウシ)は、労働・社会保険の専門家、国家資格者です。

※あらかじめご承知おきください※
この記事の内容は、執筆時の法令等に基づいて記載しています。執筆時以降の法令改正等により、適用が変更となる場合があります。
記事執筆にあたり、正確な記述に努めていますが、当該記事内容に対して何らかの保証をするものではなく、内容や事例に基づくいかなる運用結果に関しても一切の責任は負いません。 ​​​

​​
#ケガ, #けんぽ協会, #ハローワーク, #ハロワ, #一時金, #休業, #保険給付, #健康保険, #傷病手当金, #全国健康保険協会, #公的サポート, #労働基準監督署, #労基署, #労災, #労災保険, #厚生年金, #厚生年金保険, #収入保障, #国民年金, #失業, #失業等給付, #年金, #所得保障, #業務上負傷, #死亡, #生活保障, #疾病, #病気, #社会保険, #老齢, #被災, #通勤災害, #遺族, #障害, #雇用保険





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021年09月18日 23時28分34秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

えすあーるふたパ

えすあーるふたパ

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: