二代目館長日記

二代目館長日記

2018.08.05
XML
カテゴリ: 自由研究のタネ


 湯之奥金山博物館の常設展出口部分で、外に大きく開いたガラス壁があります。
お客さまを常設展にご案内して、そこまで到達したとき、そのガラス越しに、こん
なチョウが見られました。チャンスとばかり、お客さまを放って、しばし蝶の観察
です。
 お顔のあたりに目をやったとき、アサギマダラ?、と思いました。でも、すぐに
違うちがう、アサギマダラにはあんな赤い模様はないもん、いずれマダラチョウ*
の仲間なんだろうな・・・で その場は終わりました。
(*マダラチョウという分類はいまはなく、タテハチョウ科というべきですが…)



 帰宅後、デジカメからPCにデータを移して、あらためて図鑑に当たったところ
アカボシゴマダラというチョウだと判明しました。
 そこまではよかったのですが、図鑑の解説を読んでビックリ。その分布域は、奄
美諸島とあるではありませんか。奄美地方のチョウが、なぜ身延町で見られたので
しょうか。
 チョウが生息域から遠く離れて見られる現象は時々にあって、「迷いチョウ」と
呼ばれるのだそうです。きっと、台風の通過などによって吹いてきた風で飛ばされ
て、ふるさと離れ、ここまでやって来てしまったのではないかと理解されたのでし
た。そういえば、全体的に翅の痛みが激しい感じがします。お疲れさま・・・。

 こうした観察は、いつも目に飛び込んでくるものに注意をはらって、おや何だろ
う、という感じでいると、いつもと違うそうした変化が見つかるということだと思
います。そんな乗りで、夏休みの自由研究がんばろう!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.08.05 10:37:44
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

bnvn05

bnvn05

Comments

清水洋美@ ヨコグラノキ果実写真ご提供のお願い 初めてご連絡さしあげます。 世界文化社で…
bnvn06@ Re:こんな日にはこのヨコヅナサシガメ(05/13) 現在、ログインできないため、更新できな…
bnvn05 @ コメントありがとうございました。 hero-AUさま、この度はコメントいただき、…
hero-AU@ Re:野に咲く花の向こうに・・・(07/05) お疲れさまです。今年も砂金掘り大会の季…
bnvn05 @ Re:武田氏の歴史を史跡から考えるシンポジウムありました(02/26) 過日のシンポ、遠路ご参加ありがとうござ…

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: