全て | カテゴリ未分類 | バラ | | プランター野菜 | ニャンコ | COOKPAD | 太極拳 | おでかけ♪ | 気まぐれクッキング | 読書 | つれづれなるままに | cinema | 多肉 | 編み物 | 骨折日記 | 圧力鍋レシピ | | kちゃん | 大使館巡り | 体調 | ハンドメイド | モニター当選☆ | ドール | 都内散策 | アート鑑賞 | アート | 建築 | 狛犬 | 社会見学 | 野鳥 | 建築散歩 | うまし♪ | 学食巡り | 海外旅行 | 刺し子 | 大学博物館 | ピンズ | 記念館・博物館 | モラタメ | パンさんぽ | 美術館 | 餃子さんぽ | ギャラリー | 都下近郊 | 内覧会 | 温泉 | 旅行 | サクラ | 古民家 | 老猫介護ライフ | バスツアー | 都内坂巡り | ブックカフェ | お酒 | パンケーキ | 公園さんぽ | おやつ | コスメ | 多摩さんぽ | 横浜 | 日帰り温泉 | 水族館 | 植物園 | 紅葉 | 中央線さんぽ | 漢方薬 | 郷土資料館 | | 神社仏閣 | 縄文LOVE | 動物園・水族館 | 動物園 | ジャズ | 鳥カフェ・猫カフェ | 弥生~古墳時代 | ぬい活 | マンホールカード
2022.10.02
XML
テーマ: 読書(8294)
カテゴリ: 読書
あれよあれよという間に、もう10月
今年も、あと3か月を残すのみですね。
早ぃ~(>_<)


年を経るごとに月日の経つのを早く感じますわーしょんぼり
先日、実家の母(もうすぐ90歳、入院中)との電話で愚痴ると「まだまだ! 
年取ると、もーっと早く感じるようになるよ!」とのことでした


そういえば母も以前はよく「毎日忙しくて時間がたりない」と愚痴ってましたっけ。
そのたびに「なにも制約のない生活だから焦ることもないはずなのに(?_?)」と
不思議に思ってたんですが・・・・


高齢者って、体力の衰えにつれて日常の家事にも時間がかかるようになり、
「同じような生活してるのに時間が足りない」という事態になる、ということを
身に染みてわかるようになりました。
私も以前は手早くチャッチャとこなしてた炊事が、昔に比べると倍くらい
時間かかるようになりましたしね~


と嘆いても、時の流れはとどめられず!
幸い(?)気持ちだけは昔のまま好奇心旺盛なので「今が一番若い時」を
合言葉(笑)に頑張らねばです୧(๑›◡‹ ๑)୨



9月の読了本は11冊でした。

9月の読書メーター
読んだ本の数:11
読んだページ数:2591
ナイス数:276

新版・土偶手帖 おもしろ土偶と縄文世界遺産 新版・土偶手帖 おもしろ土偶と縄文世界遺産 感想
<見た目におもしろい50体の土偶を厳選、楽しいニックネームとともに紹介>図書館本。 譽田さんの本にハズシなし!今作も譽田氏の土偶愛が満ち溢れ、読んでるだけでワクワク感を共有できました💕 巻末の「北海道・北東北の縄文遺産群」や各地域の展示・所蔵施設情報などの最新(2021年発行)データーも嬉しいところ。縄文旅(笑)プランニングのガイドとしても役立ちそうですし、手の平サイズなので携帯に便利だし…手元に置きたいので購入決定です😉
読了日:09月29日 著者: 譽田 亜紀子
縄文時代の歴史 (講談社現代新書) 縄文時代の歴史 (講談社現代新書) 感想
近年の発掘調査や科学的な分析技術によって明らかにされた最新の縄文時代像が分かる本。これまで私が読んできたエンタメ系(笑)の土器・土偶本とは一線を画するアカデミックな内容でした。思わず大学時代の講義室を懐かしく思い出したほど😅 「縄文時代」と一括りに捉えるには地域差や時期差があり<画一的な生活&文化が長期間続いたわけではない>ということが深く理解でき勉強になりました。「縄文時代はヘルシーでミニマル、サステナブル」云々と持ち上げられる昨今の風潮に、ピリリと釘を刺すような冷静な論調が、とても印象的。
読了日:09月26日 著者: 山田 康弘
〈あの絵〉のまえで 〈あの絵〉のまえで 感想
<日常の中の小さな幸せに寄り添う珠玉の6篇> 読みやすくて読後感の良さでは「間違いなし」の原田さん! ひろしま美術館のゴッホ、大原美術館のピカソなど6館6枚の絵と出会う短編集。日々些末なことで悩みがちな日常の中に、温かな希望の灯をそっと差し出されたかのようなで、温かな気持ちを分けてもらえました。原田さん、ありがとう💕 東京都内や近辺の美術館には足しげく通うものの地方の美術館を訪れることはなかなか難しく、行ったことがあるのは大原美術館のみ。各地の美術館を巡る旅をしてみたいな~♪
読了日:09月26日 著者: 原田 マハ
縄文時代の不思議と謎 (じっぴコンパクト新書) 縄文時代の不思議と謎 (じっぴコンパクト新書) 感想
山梨県立美術館で開催中の『縄文展』へ行く電車の中で読了。とても読みやすくて楽しめました。<はじめに>で述べているように「やわらかすぎず、かたすぎず」の程よい塩梅! 学術的になりすぎず、それでいて最新の知見も盛りだくさんなのがgood。科学的な分析は進めども縄文人の精神世界は謎のままですが、分からない世界だからこそ魅力的~(^_-) 最終ページの「川端康成は土偶マニアでハート形土偶を蒐集していた」に一番ビックリしたかも^^ 
読了日:09月22日 著者:
いま蘇る縄文 (DIA Collection) いま蘇る縄文 (DIA Collection) 感想
縄文繋がりのsnsフォロワーさんおススメの一冊☆ 「楽しい縄文」をテーマに制作されているので小難しい学術的な話は一切なくてワクワクしながら読み進めました。写真や図版が大きめだから見ているだけでテンションアップ! 2018年の縄文展のおりに発刊されたようですが、知識も新しめで頭に入りやすい記述でした。これまで読んだ「縄文本」の中で一番好きかも~💕 見て読んで楽しめる良書👑 山梨県立美術館で開催中の『縄文展』の予習として<縄文王国山梨を巡る>の記事がとても役立ちました^^ 巻末の博物館リストも嬉しい💛
読了日:09月21日 著者:
氷結 下 (ハーパーBOOKS) 氷結 下 (ハーパーBOOKS) 感想
一気呵成に読み進めた上巻に引き続きコチラも一気読み。いささかエピソードを盛り込みすぎ感があったものの、ストーリー展開の巧みさが秀逸で楽しめました。が、読み終わってみると、レクター博士もどきの人物を絡める必要があったのかしら?と少々疑問も。でもこれって明らかに次作以降への布石かも? はい、既に次作「死者の雨 上」に取り掛かってま~す^^ 
読了日:09月18日 著者: ベルナール・ミニエ
「やせたい」なんてひと言もいってないのにやせた1分ねじれ筋のばし 「やせたい」なんてひと言もいってないのにやせた1分ねじれ筋のばし 感想
話題の「1分ねじれ筋のばし」。本屋の店頭では平積みだし図書館では100人近いお待ち状態! 地域図書館で借りられてラッキーでした。筋肉とミトコンドリアの関連性がイマヒトツ分かりかねますが、体操そのものはシンプルで続けやすそうなものばかり。ストレッチや筋トレって、ひとつ間違えば、かえって身体を傷める原因になりそうだけど、コレは大丈夫そうな予感。今通ってるヨガストレッチ教室と似通った動きが多いので続けてみるつもりです。(特に痩せたいわけじゃないですが😅)
読了日:09月15日 著者: 今村匡子
すごいトシヨリBOOK トシをとると楽しみがふえる すごいトシヨリBOOK トシをとると楽しみがふえる 感想
誰もが通る老いの道、ジタバタせずに穏やかに過ごしたいとは思うものの、初めての体験(笑)なので先人の知恵がありがたし☆彡 とても参考になりました。<老いの特性><老化早見表>など、既に思い当たることが多くてドキリ💦 いささか「上から目線」を感じて興ざめな部分もありましたが「延命措置,終末医療」については同感同感!「尊厳死協会」について、もっと調べてみなくちゃ。
読了日:09月11日 著者: 池内 紀
氷結 上 (ハーパーBOOKS) 氷結 上 (ハーパーBOOKS) 感想
<首なし死体に端を発する猟奇連続殺人―雪深いピレネー山麓の町に封印された忌まわしい秘密とは!?> フレンチミステリーって少々モッタリ感が強いように感じてたけど、今作はキャラ立ちした登場人物達&派手な展開で一気読み! レクター博士もどきまで登場して期待大~♡ヾ(^^;) ここ数年いささかウエットな北欧ミステリーにハマってたせいか、ドライ&クールな話運びが新鮮に感じました。久々に「大当たり」の予感を抱きながら下巻へ~💨
読了日:09月07日 著者: ベルナール ミニエ
TOKYO建築50の謎 (中公新書ラクレ) TOKYO建築50の謎 (中公新書ラクレ) 感想
再読。以前読んだのは2013年。その頃は建築巡りの初期で興味の対象は明治・大正頃の近代建築に偏ってたせいか、流し読みで終わったような気がします💦 その後約10年の間に都内の近代建築はほぼ見尽くし、最近は昭和以降の建築物に興味大! 改めて本書を読みなおし、ここ10年間の東京建築の変遷をヒシヒシと感じました。鈴木さんの危惧どおり解体されてしまったビルもあるものの、東京駅舎のように見事に復元された建物も! 短い章仕立てなので読みやすく、建築を巡る雑学が山盛り&小型軽量の本作、建築散歩のお供にも最適です♬ 
読了日:09月03日 著者: 鈴木 伸子
ダンジョン飯 12巻 (ハルタコミックス) ダンジョン飯 12巻 (ハルタコミックス)
読了日:09月01日 著者: 九井 諒子

読書メーター




先月末の山梨県立美術館『​ 縄文展 ​』の予習&復習のため、縄文関連本が多めウィンク
これまでは「やわらかめ」(笑)の土偶や土器の本しか読んでなかったんですが、
今後は少々「かため」の本も手に取ってみようかと思ってます。
とはいえ、基本は「土器・土偶は楽し~手書きハート」ですけど😉








​​
【新品】縄文時代の歴史 山田康弘/著 ​​​


知られざる縄文ライフ え?貝塚ってゴミ捨て場じゃなかったんですか!? 土偶だけじゃない!/譽田亜紀子/武藤康弘/スソアキコ【1000円以上送料無料】 ​​



【中古】 土偶のリアル 発見・発掘から蒐集、国宝誕生まで / 譽田亜紀子, 武藤康弘, スソアキコ / 山川出版社 [単行本]【宅配便出荷】


老人と子供の考古学 (歴史文化ライブラリー) [ 山田康弘 ] ​​


【中古】 縄文人がぼくの家にやってきたら!? / 山田 康弘 / 実業之日本社 [単行本(ソフトカバー)]【宅配便出荷】 ​​


[書籍のメール便同梱は2冊まで]/つくられた縄文時代 日本文化の原像を探る[本/雑誌] (新潮選書) / 山田康弘/著 ​​


縄文文化と学際研究のいま[本/雑誌] (季刊考古学・別冊) / 坂詰秀一/著 阿部芳郎/著 山田康弘/著 米田穣/著 佐々木由香/著





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.10.02 15:23:27
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

フリーページ

映画メモ


ア行 「アザーズ」他


イ行 「イベントホライゾン」他


ウ行 「ウェディングプランナー」他


エ行 「永遠の片想い」他


オ行 「オーメン」他


カ行 「カイロの紫の薔薇」他


キ行 「危険な情事」他


ク行 「クライングフリーマン」他


ケ行 「刑事ジョンブック」他


コ行 「恋する予感」他


サ行 「最後の恋のはじめ方」他


シ行「幸せになるためのイタリア語講座」他


ス行 「スイミングプール」他


セ行 「セブン」他


ソ行 「宋家の3姉妹」他


タ行 「ダークシティ」他


チ行「チャーリーとチョコレート工場」他


ツ行 「12モンキーズ」他


テ行 「デッドゾーン」他


ト行 「トスカーナの休日」他


ネ行 「ネバーランド」他


ノ行 「ノッティングヒルの恋人」他


ハ行 「パイレーツオブカリビアン」他


ヒ行 「HERO 英雄」他


フ行 「フィフスエレメント」他


へ行 「ベートーベン・不滅の恋 」他


ホ行 「ボーン・アイデンティティー」他


マ行 「マーズアタック」他


ミ行 「ミッション:インポッシブル」他


ム行 「MUSA-武士」他


メ行 「めぐりあう時間たち」他


モ行「モーターサイクルダイアリーズ」


ユ行 「ユー・ガッタ・メール」他


ラ行 「楽園の瑕」他


リ行 「リーサル・ウェポン4」他


レ行 「レオン」他


ロ行 「ローズ」他


ワ行 「ワニ&ジュナ」他


読書メモ


ア行(浅田次郎 他)


カ行 (角田光代 他)


サ行(雫井脩介 他)


タ行(高野和明 他)


ナ行(中島京子 他)


ハ行(東野圭吾 他)


マ行


ヤ行


ラ行


ワ行


いしい しんじ


宇江佐真理


奥田英朗


伊坂幸太郎


諸田玲子


梨木香歩


桜庭一樹


桐野夏生


山田風太郎


隆慶一郎


海外作家


P・D・ジェイムズ


ローレンス・ブロック


スティーブン・キング


スー・グラフトン


コリン・デクスター


お気に入りアクター


ジョニー・デップ


サイド自由欄


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: