全て | カテゴリ未分類 | バラ | | プランター野菜 | ニャンコ | COOKPAD | 太極拳 | おでかけ♪ | 気まぐれクッキング | 読書 | つれづれなるままに | cinema | 多肉 | 編み物 | 骨折日記 | 圧力鍋レシピ | | kちゃん | 大使館巡り | 体調 | ハンドメイド | モニター当選☆ | ドール | 都内散策 | アート鑑賞 | アート | 建築 | 狛犬 | 社会見学 | 野鳥 | 建築散歩 | うまし♪ | 学食巡り | 海外旅行 | 刺し子 | 大学博物館 | ピンズ | 記念館・博物館 | モラタメ | パンさんぽ | 美術館 | 餃子さんぽ | ギャラリー | 都下近郊 | 内覧会 | 温泉 | 旅行 | サクラ | 古民家 | 老猫介護ライフ | バスツアー | 都内坂巡り | ブックカフェ | お酒 | パンケーキ | 公園さんぽ | おやつ | コスメ | 多摩さんぽ | 横浜 | 日帰り温泉 | 水族館 | 植物園 | 紅葉 | 中央線さんぽ | 漢方薬 | 郷土資料館 | | 神社仏閣 | 縄文LOVE | 動物園・水族館 | 動物園 | ジャズ | 鳥カフェ・猫カフェ | 弥生~古墳時代 | ぬい活 | マンホールカード
2022.10.08
XML
カテゴリ: 美術館
昨日は寒かったですね~🥶
関東地方は最高気温12度くらいで12月並みの寒さだったとか。
冷たい雨も降る中、それでもめげずにお出掛けしてきました


都内ではダウンぽいコートの人やストール&マフラーを巻いた人も
多く、皆さんすっかり冬モード
ところが電車内で半袖の男性を発見。
いやー見てるだけで震えがくるようでしたわー😅


冷えた身体を温めようと、まずは​ 渋谷東急百貨店 ​3階の「​ 丸福珈琲店 ​」でブランチを


丸福珈琲店
1934年(昭和9年)に大阪で創業し、コーヒーは『深煎りの極み』と称される
濃厚な味わいが特徴。現在でも店舗で使用するコーヒー豆はすべて本社で自家焙煎している。
(ウィキより)




紙ナプキンなど、戦前からのデザインを今も使用しているんだとかびっくり
このナプキンの折り方、懐かしい~❣
喫茶店(笑)でバイトしていた時、隙間時間にせっせと折っていたっけな^^



珈琲の日フェア限定メニュー『歴代ロゴホットケーキ』をいただきました。


焼き印がなんともレトロ~ハート
銅板で焼かれたホットケーキは外側サクサク、中は……
少々ボソボソでした(爆)
もう少しシットリ感があると美味しくいただけたと思うんですが、
ちょっと残念~💦


でも昼前だったせいかお客さん少なめでノンビリとカフェタイムできました手書きハート
ユッタリとした空間&クラシカルな内装&店員さんの接客もソフトだし、
渋谷駅から程近いデパート内のお店なのに、この心地よさは嬉しいかぎり
穴場カフェかも?とすっかり気に入っちゃいました


雨の中、次に向かったのは​ 松涛美術館歩く人


『​ 装いの力―異性装の日本史 ​』
会期    9月3日(土)~10月30日(日)
     (前期:9月3日~10月2日、後期:10月4日~10月30日)
       ※会期中、一部展示替えあり
展示概要
近年では、人間に固定の性別はなく、従って「男性/女性」という二者択一の規定を
取り払い、多様な性のあり方について理解し、認め合うという動きがでてきたものの、
実際には性別における二項対立の構図は いまだに様々な場面で目にするものでしょう。
男らしさ、女らしさとは何なのか。日本における異性装の系譜の一端を辿ることで、
それらがどのように表現されてきたのかということを探り、「異性装」という営みの
「これまで」と「これから」について考えます。





会場内は撮影禁止✖
唯一撮影OKだったのは《DIAMONDS ARE FOREVER  神々の黄昏》記念パネル 


会場内は
1章  日本のいにしえの異性装
2章  戦う女性-女武者
3章 “美しい”男性-若衆
4章  江戸の異性装-歌舞伎
5章  江戸の異性装-物語の登場人物・祭礼
6章 近代化社会における異性装
7章 現代の異性装
8章 現代から未来へと続く異性装
と8つに章立てされており、絵画、衣裳、写真、映像、漫画などの作品を通して、
異性装がどのように表現されてきたのかが探られていました。


古代のヤマトタケルに始まって、神話や歴史上の人物達や物語の中の異性装は
日本社会のなかでは広く根付いていたものの、西洋文化・思想の影響によって
一時期、異性装者を罰則の対象とする条例があった時代もあったとか。


《童女の姿となりて》 石井林響  1906年     《巴御前出陣図》法橋関月 江戸時代


《東京日々新聞 969号》落合芳幾 明治8年

手塚先生の『りぼんの騎士』や池田先生の『ベルばら』、江口先生の
『ストップ!!ひばりくん!』などの懐かしいマンガも展示されてました(〃▽〃)



多様性が叫ばれるようになった昨今では、従来の固定的な性別の役割分担にとらわれず、
一人の人間として平等&自由尊重の”ジェンダーフリー”という考え方が浸透しつつある
ようですが、果たして今後は?



松濤美術館って、これまでの展示会だと比較的鑑賞者が少なくて、静かなイメージ
だったんですが、昨日は平日とは思えないほどの入場者数でビックリでしたびっくり
少々、とっつきにくいかな?と予想していた「異性装」展、たくさんのかたが
考察の場として訪れていたようですウィンク


毎週土日祝休日と、閉幕間近となる10月25日(火)~30日(日)は事前予約が
必要ということですので、お出掛け予定にしているかたは早めに行かれた
ほうがいいかも~。


そうそう!
先日、サントリー美術館『​ 美をつくし―大阪市立美術館コレクション ​』で鑑賞した
《新蔵人物語絵巻》も出展されておりました。
図書館に予約していた『室町時代の少女革命』も、やっと届いたので
ジックリと堪能したいと思っています😉









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.10.08 17:27:38
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

フリーページ

映画メモ


ア行 「アザーズ」他


イ行 「イベントホライゾン」他


ウ行 「ウェディングプランナー」他


エ行 「永遠の片想い」他


オ行 「オーメン」他


カ行 「カイロの紫の薔薇」他


キ行 「危険な情事」他


ク行 「クライングフリーマン」他


ケ行 「刑事ジョンブック」他


コ行 「恋する予感」他


サ行 「最後の恋のはじめ方」他


シ行「幸せになるためのイタリア語講座」他


ス行 「スイミングプール」他


セ行 「セブン」他


ソ行 「宋家の3姉妹」他


タ行 「ダークシティ」他


チ行「チャーリーとチョコレート工場」他


ツ行 「12モンキーズ」他


テ行 「デッドゾーン」他


ト行 「トスカーナの休日」他


ネ行 「ネバーランド」他


ノ行 「ノッティングヒルの恋人」他


ハ行 「パイレーツオブカリビアン」他


ヒ行 「HERO 英雄」他


フ行 「フィフスエレメント」他


へ行 「ベートーベン・不滅の恋 」他


ホ行 「ボーン・アイデンティティー」他


マ行 「マーズアタック」他


ミ行 「ミッション:インポッシブル」他


ム行 「MUSA-武士」他


メ行 「めぐりあう時間たち」他


モ行「モーターサイクルダイアリーズ」


ユ行 「ユー・ガッタ・メール」他


ラ行 「楽園の瑕」他


リ行 「リーサル・ウェポン4」他


レ行 「レオン」他


ロ行 「ローズ」他


ワ行 「ワニ&ジュナ」他


読書メモ


ア行(浅田次郎 他)


カ行 (角田光代 他)


サ行(雫井脩介 他)


タ行(高野和明 他)


ナ行(中島京子 他)


ハ行(東野圭吾 他)


マ行


ヤ行


ラ行


ワ行


いしい しんじ


宇江佐真理


奥田英朗


伊坂幸太郎


諸田玲子


梨木香歩


桜庭一樹


桐野夏生


山田風太郎


隆慶一郎


海外作家


P・D・ジェイムズ


ローレンス・ブロック


スティーブン・キング


スー・グラフトン


コリン・デクスター


お気に入りアクター


ジョニー・デップ


サイド自由欄


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: