子供と一緒に成長しよう! 三歳から日記が書ける子をめざして

PR

プロフィール

HOT じゃすみん

HOT じゃすみん

お気に入りブログ

狂ったタロット New! 椿ちゃん♪さん

今は「女優」という… New! 為谷 邦男さん

きらり きらなぎさん
mama go!! ねり飴さん

カレンダー

フリーページ

3歳になったときの じゃすみん


はまる メルマガ


子育て編 はまるメルマガ


子育てを勉強した本


子育てを勉強した本の一部


文字 もじ ・・お教育 


三歳のとき、文字は?


三歳半のとき 文字は


えんぴつを持とう!


ひらがなを覚えたら・本を読めるまで


4歳になったとき、文字は?


知恵 ちえ ‥お教育


3歳の知恵


国旗あそび


三歳半の 知恵


パズルをやろう!1歳から。


4歳の知恵は?


数 かず 算数 ・・お教育


3歳のときの かず


三歳半の 数


4歳のときのかず


英語 えいご English ・・お教育


三歳の英語


三歳半の 英語


4歳の英語


パルキッズってどうよ?


英語を覚えるためにやったこと。まとめ。


音楽 音感 音 ・・お教育


三歳のとき、音楽は?


聴かせる・・マンスリーCDを作るパパ


三歳半の音楽


4歳の音楽


身体 からだ からだを育てること


3歳の Jasmine 身体の発育


狭いマンションでの遊び場


早寝早起き できるまでの長い道のり


4歳の身体的発育


食育 食がからだを育てる


3歳のお食事


たくさん食べる子にするには


牛乳ついて考える ”牛乳神話”


三歳半のお食事


4歳のお食事


うちのこだわり調味料・食品


外国語 (英語以外の) ・・お教育 


三歳のとき 多言語は?


三歳半の多言語


4歳の外国語(英語以外)


ビデオ・DVDを見せること。


右脳イメージトレーニングはじめての


右脳イメトレシリーズ 一覧


効果5倍!の ビデオの見せ方 【 1 】


効果5倍!のビデオの見せ方 【 2 】


子育て 「これだけはしない」宣言!


たたくこと


命令すること


我慢させてはいけない 理不尽なこと


母性本能なんかない!


愛のない親たちが生んだ悲劇の実話


頭のよくなる日常の環境


2歳から専用デスクを


3歳からの机 作ったゾ


誰でも作れる幼児用デスクの作り方


机の作り方 こまかな注意と提案


片付けのできる子に育つ環境を作る


片付け能力を育てる”おもちゃ”編


片付け能力を育てる”洋服”編


片付け能力を育てる”お出かけ用品”編


2001年のワイン


ソーテルヌ 


(子供)爆笑のためのネタ


「子育ては本能」説 世代連鎖に悩む方に


利用しましょう 海外サイト


幼稚園に行く前に覚えておいた方がよいこと


わたしの 作品♪


アトピーだった私 


アトピーな私の 使っている 日用品


アトピーですと 言われたら ・・私の考え


私の見たヘンな夢


私の見た夢 スリルとサスペンス編


なぜだ・・・編


今日の続きを見てしまう、夢


教えられた夢


なぜだ・・・?その2


なぜだ・・・短編集。


手作り教材 データ集


「魔法の言葉」ドロシーさんの詩 英語版


「魔法の言葉」英語版 ショートバージョン


厳格な父親に育てられた パパへ


マンション 不便のかたまり!その不満


生活の工夫♪[住]をできるだけ楽に便利に


うちのキッチン。狭さを利用し片付け楽々♪


お片づけが楽にできるために


洗面所も見て見て!


使いやすい収納棚 安い・便利!使い方実例


家じゅうで活用しよう!文庫ラック


カラーBOXなどの家具を使って便利な棚を


まだまだあるよ~他のプラン♪。


親ばか同盟会員証~♪


漢字の本


連絡用です


プレゼントさ!お歳暮さ!


草稿


キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2006年01月19日
XML
カテゴリ: 子育てのなんか

百ます計算で有名な陰山メソッドの陰山英男氏の本を読んでみました。

陰山メソッド家族の学習奮闘記  これ。

(また途中まで、だけど。)

何かと速さ追求のみで、考える力はつかないなどと

批判を受けたりすることも多い、この百ます計算。

しか~し!それはとんでもない誤解だと思いました。


陰山メソッドとは何か? 

一言で言うなら「子供を見つめること」です


こう書いてありました。

そして

子供を理解するには、どうすればいいか。

「こうならなければならない」とか、「こうなるはずだ」といった、思い込みを捨てることでしょう。
 と。

そうですね~、ごもっとも!!

陰山メソッドと言うと、ます計算を時間を計って早くやらせる、という部分だけが一人歩きしています。

でも、実は早くできるようになることが目的ではない。

時間を計ることで、なぜ5分でできないのかを。

教える側が考えるための道具の一つ、なのだそうです。

「これは5分でできるはずだ」と思う前に、なぜ5分でできないのか

理由を考えるべきです。

それがわかるまでありとあらゆる方法を探さなければなりません。

探した結果5分を切れるかどうかは、実は大きな問題ではありません。

探していく過程で、その子にとって何が大事なのかがきっと見つかるはずです。

それこそが大切なのです。


私が以前 今はわからなくてもよい!言葉も。数も。問題も。 という日記に。

わからない問題に出くわしたときに、本当にわからなかった理由を

探り当てるよう努力をする、結果その理由がわからないことも

あるけれどそれはそれでいい・・・

なんてことを書いたんですけれど。

もしや、これと同じことなのかも!!!と思いました。


早く計算のできる機械脳を作るため、なんて思われがちな

百ます計算。

実は、子供をよく見つめるための道具だったんですね。

親が子供と一緒に努力するための。

子供と一緒に考えるための。

子供と一緒の時間をすごすための、道具・・・なのかもしれない。


うちでやってる七田のプリントも。

できない問題に出くわしたときを大事にしようと

最近は思っています。

(以前はできないとついつい怒ってしまったり・・・

の大失敗もありました。)

できない問題、できないことには。

何か理由がある。

たった一言知らない言葉が出てきただけでも

文章全体を理解できなかったり。

あるいはそのわからない単語が気になるがゆえに

問題を考えるところまでに至らないだけのことも、ある。

その知らない言葉が、知っている違う言葉に置き換えられたら

問題自体はできる物なのに。

それを見てる側にしたら、この問題はできないんだと

思い込んでしまう。

できないんだと思うと、わからせねければ!と

ねちねちと説明したり。

しっかり答えが出せるまで、何度もやらせてしまったり。

そうすることによってこの種の問題はわからないんだ、と

子供に刷り込んでしまう・・・

なんてことに、気がつかない間になっているのかもしれない。


子供をよく見つめること。

決めつけないこと。

思い込まないこと。

やっぱりたくさんの子供を伸ばしてきた、陰山氏。

ただの「機械脳メーカー」じゃ、ありませんねっ!


陰山メソッド家族の学習奮闘記  いいこといっぱい書いてあるからぜひ読んでみてね~♪



学力は家庭で伸びる 本当の学力をつけるビデオ 本当の学力をつける本


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


ふ~ん、と思ったら・・・→ 人気blogランキング  いつもありがとう!


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆



うちも12マスからスタートし。

30マス位まで足し算、やってたんだけどなぁ。去年。

飽きてやめてしまった・・・

時間は計らなかったけどね。

そろそろまた再開してみようかしら♪

・・・そう、別にうちは陰山式はやってないのだ・・・。






















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年01月19日 11時58分26秒
コメント(25) | コメントを書く
[子育てのなんか] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:やっぱりすごい!陰山メソッドの考え(01/19)  
きらなぎ  さん
すごいね、30マスもやってたの??うちとはレベルが違うわ。

子供が問題につまずいたからって怒っちゃいけないのよね。
なぜ出来なかったのか!見極めることが大切。
そして親が工夫してあげたりして、何らかの形でかかわってあげるのがいいんだと思う。
(2006年01月19日 13時02分36秒)

Re:やっぱりすごい!陰山メソッドの考え(01/19)  
こんにちは、私も丁度この本読んでます。
面白いですね、ほんとに。
うちには小学生がいるのでまさにタイムリーなお話でした。

また色々紹介してくださいね~。
いつも楽しみにしていますので。

(2006年01月19日 15時08分02秒)

Re:やっぱりすごい!陰山メソッドの考え(01/19)  
ママウサ☆ さん
百ます計算てただやらせるだけのイメージがあった~。
この本も読んだことないから、完全に誤解してるわね。反省・・・。

HJさんがいつも言ってるように、決めつけや、思い込みは子供の成長を妨げると思うわ(*゚▽゚)*。_。)*゚▽゚)*。_。)ウンウン
最近プリントやる時特にそう思う。
出来ないとき、やる気のないとき、この子はこの手の物が苦手なのねって決めつけちゃいがち。
そういうときは、どうせやってもイライラしちゃうから、止める事にしたのよ。
怒っても頭になんて入らないし、嫌がるだけやし・・・。
出来ないときは、普段の遊びから似たような物を探す・・・これが最近ウチが工夫してることかな~。
少しでも楽しくいろんなこと吸収して欲しいもんね~☆
今日も長くてスマン・・・( ̄▽ ̄;A ふきふき・・・ (2006年01月19日 15時33分26秒)

Re:やっぱりすごい!陰山メソッドの考え(01/19)  
pooch  さん
私も以前、陰山先生の本を読んだときに、そんな風に思いました。
できない理由を探って、親子でがんばって取り組んでいく過程を大事にされているなぁと。

私もね、七田プリントで娘がひっかかっていて、しかも集中力ない日など、イライラ~とくるのよね。
「もうやめよう!」って言うと「やめない」って言うし、でも説明してもわかってるのかわかってないのかもわからなくて、で、結局わかってないとキーっとなってさ。
未熟な母ゆえに、プリントはほとんどパパが見てくれています。
普段あまりいないパパといい触れ合いになっているし、パパが帰ってきたら「プリントしよー」って玄関まで走っていくし。
だから、プリント本当に楽しんだなぁ~って思う。
それを、できない問題があるというだけで、イライラして萎縮させてしまうのは良くないなぁと思うわ。
子供の目線になって一緒に学ぶということが大切ですね。 (2006年01月19日 16時23分19秒)

Re:やっぱりすごい!陰山メソッドの考え(01/19)  
う~~~ん。
ドキッとさせられたよ・・・
最近公文を嫌がる娘。
短い時間で取り組ませてる・・・というおごりのためか
やってくれないといらいらしちゃうんです。
公文だけならともかく着替えも朝ごはんも・・・
トロトロ・・・ヘラヘラ・・・・
かぁ~~~って来ちゃって。
どうしてだろう?
何がいけない?なんて言ってあげればいいの?
って思うんだけど
答えが見つからないまままた朝が来て・・・・

子供を見つめることを忘れないようにしたいよ。

(2006年01月19日 17時59分18秒)

Re:やっぱりすごい!陰山メソッドの考え(01/19)  
toyobon  さん
百マス計算ができるようになるのは、うちはまだ先だけど、そのときがきたらぜひやりたい取り組みです=3(鼻息荒

ところで~
フレーベル館のしぜんシリーズ。
例の店で105円で初購入しました!
sunの気に入った「ぺんぎん」と、miiの気に入った「アイスクリーム」。
ついでに幼児用どうぶつ辞書も105円で。
でもうちの近所の例の店、子供コーナーが少なすぎ(怒
もっと充実させて欲しいなぁ。 (2006年01月19日 23時13分23秒)

Re:やっぱりすごい!陰山メソッドの考え(01/19)  
昨日の日記といい、今日のといい、やっぱHJさんはすごいわ!!
私、息子と遊ぶっていってもお勉強的なこと何もしてないもん。
お片づけも然り。
全くこやつは手伝おうとしない・・・。

周りの人たちとよく話すんですが、うちの子のようにINTER-RACIALな子(要するに混血の子)は100%日本人の子よりもワイルドというかやんちゃな子が殆どのようで。
アングロサクソンの血がそうさせるのか・・・あ、でも黒人とのハーフの子も超やんちゃだしなぁ。
うーーーん、どうやったら落ち着いてお勉強的なことしてくれるのか、今の私には分かりません。 (2006年01月19日 23時13分55秒)

Re:やっぱりすごい!陰山メソッドの考え(01/19)  
maruHOUSE  さん
陰山英男さんの本って、学力は家庭で伸びる?と本当の学力をつける本?だったっけかな???で、なんかすっごい、感動しちゃいました。この本も良いのか~。今度、借りてみよ(笑)すっごい、生徒やその裏の家庭を真剣に見ていてくれてるっ みつめてるって感じました(>_<)いい先生なんだろうな。
(2006年01月19日 23時20分59秒)

例として  
ぬさりん坊  さん
ちょっと違うかもしれないけど、
例えば私は絵を生業としてますが、巧くなっていく過程で、他のマンガの似顔絵なんかを描いたりだけど、その似顔絵ばかりずーっと描いていても進歩しないんですよね。違う絵を沢山描いて、あるときまた似顔絵を描いてみると、以前描いたよりすごくレベルが上がっているの。
だから苦手なものがあったらそれだけを練習するより、他の事を色々やって、能力全体が上がったあるとき戻ってみるとあっさりできた、ということもあるんじゃないかと思うんです。
一つの失敗にこだわらず、子ども全体を見るってそうことかな?
てなことを考えました。
とても参考になりました!

因みに以前百マス計算自分でやってました。 (2006年01月19日 23時31分38秒)

Re[1]:やっぱりすごい!陰山メソッドの考え(01/19)  
きらなぎさん

>すごいね、30マスもやってたの??うちとはレベルが違うわ。

ものすごーくゆっくり。しかも上下も左右も最後は1と2だよ~ん。
今度やったらもう少しできるようになっていそうで楽しみだわ~。

>子供が問題につまずいたからって怒っちゃいけないのよね。

そうなんだよね。できていてほしいって思うとついつい起こってしまったりすることもあった。
今はほとんどなくなったけどね。

>なぜ出来なかったのか!見極めることが大切。

そうそう!そこを探すのが大事なんだよね。

>そして親が工夫してあげたりして、何らかの形でかかわってあげるのがいいんだと思う。

お風呂や車の中での会話に混ぜたりね。
ネットで探して見つけた~!って言って見せたりも喜ぶよね。
今できなくったっていいんだもん。できなかったものができてく過程も楽しまなくっちゃね。
怒ったら台無し! (2006年01月21日 00時42分07秒)

Re[1]:やっぱりすごい!陰山メソッドの考え(01/19)  
なつみかん.Sさん

>こんにちは、私も丁度この本読んでます。

まあほんとに~!偶然~♪いい本ですよね!

>面白いですね、ほんとに。

そうそう!おもしろいっ。なんか考え方一つで何でもできるような気がしてきますよね!

>うちには小学生がいるのでまさにタイムリーなお話でした。

そうですか~。こんな先生が学校にいてくれたらいいですよね!親たちもみんな変わるでしょう。

>また色々紹介してくださいね~。

は~い!わかりました~!!

>いつも楽しみにしていますので。

う、うれしいですっ!
せっかくいい本を読んだら、読んだことを一人だけで使うのもったいないって思っちゃうんですよね~最近。
(2006年01月21日 00時44分36秒)

Re[1]:やっぱりすごい!陰山メソッドの考え(01/19)  
ママウサ☆さん

>百ます計算てただやらせるだけのイメージがあった~。

やっぱりね~。なんかさ、紙に向かって必死になってる子が映る番組とか前やってたし。

>この本も読んだことないから、完全に誤解してるわね。反省・・・。

批判的な話も多いからね。これとくもんをよく反射的に計算する脳を作っていて本当の問題を考える力がつかない、とか言ってるよその学習法がいくつかあるんだよ。
いやだね~よそを批判して自分たちがいいって言うのって。本当にすばらしければ、よその批判などしなくてもみんな信頼するよね。(人間と同じだ)

>HJさんがいつも言ってるように、決めつけや、思い込みは子供の成長を妨げると思うわ(*゚▽゚)*。_。)*゚▽゚)*。_。)ウンウン

そうだよね。子供のやってることすべてに理由があると思うんだけど、決め付けてみてるとその理由が見えないんだよね~。
「この子は○○だから」でおしまい。

>最近プリントやる時特にそう思う。

もう、あれはじめたかな?

>出来ないとき、やる気のないとき、この子はこの手の物が苦手なのねって決めつけちゃいがち。

そうなんだよね!書かないのにはなんか理由があるんだよね。

>そういうときは、どうせやってもイライラしちゃうから、止める事にしたのよ。

そのほうがいいかもしれないよね。

>怒っても頭になんて入らないし、嫌がるだけやし・・・。

怒ったらね、二度とその問題はやりたがらないよ。うちは今でもそうだもん・・・怒った問題、やりたがらない。と言うかできなかったら困るって思って、見ただけでやらないよ・・・。反省。私も。

つづく (2006年01月21日 00時53分49秒)

Re[1]:やっぱりすごい!陰山メソッドの考え(01/19)  
ママウサ☆さん

>出来ないときは、普段の遊びから似たような物を探す・・・これが最近ウチが工夫してることかな~。

それが一番いいよねっ!そんなことが書いてある本を探したりさ。紙の上でやることにこだわらないほうがいいよね。

>少しでも楽しくいろんなこと吸収して欲しいもんね~☆

そうだね。いつかできるようになることが目的で、いまでなくていいんだもんね♪
のんびりやるさ。
プリントのできないのが出てきたときに、「ママがやるから見ててね」でもいいと思うんだ。次にまた同じのが出てきたときには、できるようになってるかもしれないよ。

>今日も長くてスマン・・・( ̄▽ ̄;A ふきふき・・・

いやいや、いつもありがとよ~ん。 (2006年01月21日 00時54分00秒)

Re[1]:やっぱりすごい!陰山メソッドの考え(01/19)  
poochさん

>私も以前、陰山先生の本を読んだときに、そんな風に思いました。

やっぱり~?学校の先生がみんなこんなだったらいいのにね。

>できない理由を探って、親子でがんばって取り組んでいく過程を大事にされているなぁと。

んん。要するに勉強がいまいちの子って家の中、親との関係の中に何か問題があるって、わかってるんだろうね。

>私もね、七田プリントで娘がひっかかっていて、しかも集中力ない日など、イライラ~とくるのよね。

わかるわかる。

>「もうやめよう!」って言うと「やめない」って言うし、でも説明してもわかってるのかわかってないのかもわからなくて、で、結局わかってないとキーっとなってさ。

ん。わからない問題のと気の娘の態度に私も腹を立てたこと数度・・・
わかるようになってほしいから一生懸命説明してるのにぜんぜん聞いてねぇ・・・

>未熟な母ゆえに、プリントはほとんどパパが見てくれています。

そうか~!それはそれでいいかもね。

>普段あまりいないパパといい触れ合いになっているし、パパが帰ってきたら「プリントしよー」って玄関まで走っていくし。

へえ~!それは、パパもうれしいんじゃない!

>だから、プリント本当に楽しんだなぁ~って思う。

んん。本来子供って学びたい知りたいって欲求がある生き物なんだよね。

つづく (2006年01月21日 01時02分13秒)

Re[1]:やっぱりすごい!陰山メソッドの考え(01/19)  
poochさん

>それを、できない問題があるというだけで、イライラして萎縮させてしまうのは良くないなぁと思うわ。

そうなんだよね~。最近はもうできなくて当たり前のレベルのところをやるようになったからさすがに怒る理由もなくなって。
それにやっぱり怒って苦手にしてしまった問題に大反省したから・・・
今は、怒ることなくできない問題は一緒にやろう!ってやってます。

>子供の目線になって一緒に学ぶということが大切ですね。

そうなんだよね~。
生まれて始めて出くわす問題なんだからさ、できなくて当たり前って思わなきゃいけないんだよね。
それができるようになってもらうためにやってるのにできないって怒るのって、本当に意味ないんだよね~。
今はもう、できない問題なんか、ママがやるから見ててね、でもいいと思ってるよ。つぎにはきっとできてるもん♪

(2006年01月21日 01時02分27秒)

Re[1]:やっぱりすごい!陰山メソッドの考え(01/19)  
Kumちゃん。。7さん

>う~~~ん。
>ドキッとさせられたよ・・・

・・・そう?

>最近公文を嫌がる娘。
>短い時間で取り組ませてる・・・というおごりのためか
>やってくれないといらいらしちゃうんです。

そうか~。やっぱり限られた時間できっちりやってほしいって思っちゃうもんね。

>公文だけならともかく着替えも朝ごはんも・・・
>トロトロ・・・ヘラヘラ・・・・
>かぁ~~~って来ちゃって。

朝はどうもね~。私もたまに・・・早く早く!の連発になってるよ!
私が勝手に朝プリントするって決めたのにねぇ・・・

>どうしてだろう?
>何がいけない?なんて言ってあげればいいの?
>って思うんだけど
>答えが見つからないまままた朝が来て・・・・

うーむ。。。難しいね。
お嬢が自分でペースがうまく作れるまで、黙ってるとか・・・は?それじゃ時間に遅れちゃうか・・・

>子供を見つめることを忘れないようにしたいよ。

そうだね。やっぱり理由があるんだと思うんだけどね~。その理由がわかるのが難しいんだよね。
よく見てできるだけたくさんの言葉を出してもらうことかね。
(2006年01月21日 01時08分30秒)

Re[1]:やっぱりすごい!陰山メソッドの考え(01/19)  
toyobonさん

>百マス計算ができるようになるのは、うちはまだ先だけど、そのときがきたらぜひやりたい取り組みです=3(鼻息荒

なんかさ、ベースがしっかりするって感じがするよね。

>ところで~
>フレーベル館のしぜんシリーズ。
>例の店で105円で初購入しました!

おおお!あったね!

>sunの気に入った「ぺんぎん」と、miiの気に入った「アイスクリーム」。

楽しいでしょ!

>ついでに幼児用どうぶつ辞書も105円で。

へえ~♪いいの見つかってよかったね!

>でもうちの近所の例の店、子供コーナーが少なすぎ(怒

そうなのか~。店によってほんとに違うからね~。
うちの最寄店は回転もよく安くて品がよいのさ~♪

>もっと充実させて欲しいなぁ。

本社に電話かけて文句言ってみるってのはどうかしら?
(2006年01月21日 01時11分06秒)

Re:やっぱりすごい!陰山メソッドの考え(01/19)  
りいり☆  さん
 私はこの先生の本にかなり影響されて子供の学習を考えるようになりましたね。
 読んだときに「この著者の人は先生なんだな。」としみじみ思いました。100マスの目的は競争とか受験とかじゃないんです。子供がドンドン変わっていくことが書かれてますしね。
 公文にせよ100ますにせよインパクトのある部分だけが一人歩きしちゃうのかな。批判している人の鼻息の荒さは尋常じゃないしね(笑)。

 じゃすみんちゃんすごいな~。我家はマス計算はやらせたことがないわ。ウーフに遊びっぽいかんじででさせてみようかな。
  (2006年01月21日 01時20分18秒)

Re[1]:やっぱりすごい!陰山メソッドの考え(01/19)  
たろももママさん

>昨日の日記といい、今日のといい、やっぱHJさんはすごいわ!!

いやいやそんなことないですよ~ん。ただの鬼嫁っす。ははは。

>私、息子と遊ぶっていってもお勉強的なこと何もしてないもん。

おうちが広いからとか?
うちなんか狭い一部屋に一緒にいれば、いやでも一緒に何かしないとならないよ。

>お片づけも然り。

これだけはね、仕込みました。私のような片付けないだらしない女になったら大変だから~。

>全くこやつは手伝おうとしない・・・。

やっぱりおうちが広いから?うちは片付けないと遊ぶところなくなるからさ、一回一回片付けるようにしないと。

>周りの人たちとよく話すんですが、うちの子のようにINTER-RACIALな子(要するに混血の子)は100%日本人の子よりもワイルドというかやんちゃな子が殆どのようで。

へえ~そうなんですか???

>アングロサクソンの血がそうさせるのか・・・

うーん・・・そういうこともあるんかしら。

>あ、でも黒人とのハーフの子も超やんちゃだしなぁ。

そうなんだ・・・。血が遠いほどいいところをとって出てくる、って聞いたことがあるけど。そういうこと何なのしら?
うちは純関東と純関西だから、血が遠い!って思って喜んでたんですが、そんなもんじゃないですもんね。

>うーーーん、どうやったら落ち着いてお勉強的なことしてくれるのか、今の私には分かりません。

うーむ。。。。いっそのこと思いっきり発散していったらそのうち自分から望んでやりたがるかもしれないし♪
・・・しかし息子クン。会ってみたいな~♪
(2006年01月21日 01時27分26秒)

Re[1]:やっぱりすごい!陰山メソッドの考え(01/19)  
maruHOUSEさん

>陰山英男さんの本って、学力は家庭で伸びる?と本当の学力をつける本?だったっけかな???で、なんかすっごい、感動しちゃいました。

へえ~♪そうか~。私はまだ読んでないんだ~。

>この本も良いのか~。今度、借りてみよ(笑)

借りるのか~。そうか、図書館にもあるな。気がつかなかったよ。

>すっごい、生徒やその裏の家庭を真剣に見ていてくれてるっ みつめてるって感じました(>_<)いい先生なんだろうな。

そうだね。こんな先生がいてくれる学校に入れたいね~。
やっぱりどんなに先生が学校で熱心でも一番は家の中だっていうことに気がつかせてくれるんだろうね。 (2006年01月21日 01時30分20秒)

Re:例として(01/19)  
ぬさりん坊さん

>ちょっと違うかもしれないけど、
>例えば私は絵を生業としてますが、巧くなっていく過程で、他のマンガの似顔絵なんかを描いたりだけど、その似顔絵ばかりずーっと描いていても進歩しないんですよね。違う絵を沢山描いて、あるときまた似顔絵を描いてみると、以前描いたよりすごくレベルが上がっているの。

ふむふむ。なるほど~。
そうですよね。スポーツでもなんでも、ここが弱点なんだって人に指摘されて延々そればかり練習させられるのって、ある種いじめですもんね。
できないって思って練習するのって、効果ないですよね。ますますヘンなほうに考えていってしまう。

>だから苦手なものがあったらそれだけを練習するより、他の事を色々やって、能力全体が上がったあるとき戻ってみるとあっさりできた、ということもあるんじゃないかと思うんです。

そうそう!そうなんですよね。子供なんかまさにそうですよ。
線の書き方のドリルで、点線をなぞりましょうができなくても、お絵かきや塗り絵をたくさんしてれば、あっさりできるようになってしまうんですよね。

>一つの失敗にこだわらず、子ども全体を見るってそうことかな?
>てなことを考えました。

そうですね!できないとわからせなければと必死になってしまったりするんですけどね。実際は今できなくてもぜんぜん困らないことばかり。なのにできないとこの子が困るとかそのときは思い込んでしまうんですよね。
楽しいときに出る物質(名前忘れた)が脳に出てないと、何にも覚えないんですってね、人間は。
大人は意地とか見栄とかいろんなことで、覚える能力もできてくるけど。
素直な子供は楽しいときに見たもの聞いたものしか覚えないんですよ~ん。

つづく (2006年01月21日 01時41分14秒)

Re:例として(01/19)  
ぬさりん坊さん

>とても参考になりました!

ありがとうございますっ!こんな悩みを持つのももうじきですから、お楽しみに~♪

>因みに以前百マス計算自分でやってました。

ほんとに~?脳内活性とかそういうことで?
確かに単純計算を早くやる能力って、落ちますよね、生きてると。
たまにはそういうところも使わないと、どんどん退化しますよね! (2006年01月21日 01時41分31秒)

Re[1]:やっぱりすごい!陰山メソッドの考え(01/19)  
りいり☆さん

> 私はこの先生の本にかなり影響されて子供の学習を考えるようになりましたね。

おおお~そうなのね。すごくいいこといっぱい書いてあるよね。

> 読んだときに「この著者の人は先生なんだな。」としみじみ思いました。

そうだね。やっぱりさ、学力や集中力に問題がある子は、家の中や親との関係に何か問題があるってわかってるんだって、思わない?

>100マスの目的は競争とか受験とかじゃないんです。

そうそう!それをさ、そういう批判的なこといってる学習法とかいくつかあるじゃない。いやよね~。きちんとしりもせずにさ、そういういわば揚げ足取りみたいなのって。

>子供がドンドン変わっていくことが書かれてますしね。

そうそう。読んでるだけでもなんかうれしくなってくるよね。そして自分もできそうな気がしてくる♪

> 公文にせよ100ますにせよインパクトのある部分だけが一人歩きしちゃうのかな。

子供たちが集中して一生懸命にやっていることが、必死にやってるとか、やらされてるとか。とろうと思えば取れるからね。

>批判している人の鼻息の荒さは尋常じゃないしね(笑)。

やだね。ほんとに。よそを悪く言わないと自分たちのすばらしさを実証できない学習法なんて、所詮その程度のものってことよね。

> じゃすみんちゃんすごいな~。我家はマス計算はやらせたことがないわ。

時間も計らず、ゆっくりやったのよ。そして、上下左右とも、最後の2ますは1と2!

>ウーフに遊びっぽいかんじででさせてみようかな。
> 

なんか喜ぶツボを入れたらいいかもね~。
数字のシールを貼るとか!だめ?
うちは何とか楽しいと思わせてやってたけど、そのうち乗らなくなってきたのでやめてしまったよ。確か去年の今頃までやってたような・・・(遠い目)
でも今やったらまた新鮮でできるかもね!ちょっと試してみようかな~♪

(2006年01月21日 01時51分41秒)

Re:やっぱりすごい!陰山メソッドの考え(01/19)  
確かにすごいですね!
10分でやらなきゃいけないんじゃなくって、やれない理由を考える・・・ですね。
私も考えて見ます♪
あっくんは足し算好きで、自主的に問題集欲しいといって、その中に100マス計算もやってました。
でも時間とかは測ってないです~。 (2006年01月25日 00時01分34秒)

Re[1]:やっぱりすごい!陰山メソッドの考え(01/19)  
トゲきゅうりさん

>確かにすごいですね!

でしょ。表面だけ見ててもやっぱりだめだね。

>10分でやらなきゃいけないんじゃなくって、やれない理由を考える・・・ですね。

ん。親が子供をしっかり見ていないって、小学校の現場で先生が感じること、多いのかもしれないね。

>私も考えて見ます♪

わからない、できない時の理由って、本当に探り当てるの難しいよね。だいぶたってからそうか、これのせいで!って気がつくこともあるしね~。
一回一回、きちんと見つめてあげたいですね。

>あっくんは足し算好きで、自主的に問題集欲しいといって、その中に100マス計算もやってました。

おおお~すげ~!!!足し算が楽しいって感覚、すばらしいね!!

>でも時間とかは測ってないです~。

そうね。うちも時間は計らなかったな~。でもたまにやってみるのもいいかもね。早くできたことに快感を覚えるかもしれないしね。親子ともども何か新しい発見があるかも♪
(2006年01月25日 11時42分19秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: