園芸侍の「なんでも植物栽培記」

PR

プロフィール

園芸侍

園芸侍

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

園芸侍@ Re:輸入について(05/21) 友サイテスさんへ  しばらくブログを見…
友サイテス@ 輸入について 突然の連絡、すみません。 現在、個人輸入…
園芸侍 @ Re[1]:家を買う! の巻(03/20) 白蜘蛛ホルタミーさんへ コメントありが…
園芸侍@ Re[7]:幹が黒いサトウキビ(12/14) panaurumagicさんへ  こんばんは。ご回…

バックナンバー

2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2025.01
2013.01.03
XML
テーマ: 家庭菜園(60008)
カテゴリ: 下仁田ネギ
 2006年以来、毎年恒例になっている下仁田ネギ栽培。今回もめでたく収穫の時期を迎えた。
下仁田ネギ 20121124-1
下仁田ネギ 20121124-2
 こちらは昨年11月24日の姿。下仁田ネギは下仁田以外の土地ではうまく育たないと言われているが、千葉県成田市の砂みたいにサラサラな土壌でも立派に育っている。ちなみに、1枚目の画像ではネギが3列植わっているが、左端の列に植わっているのは、過去に何度か紹介した現在育成中のブラウンとレッドの下仁田ネギである。今のところやや葉が細長いが、この中からより本来の下仁田ネギの姿に近いものを選抜して行く予定。上手くいくのか?
下仁田ネギ 20121229-1
下仁田ネギ 20121229-2
 こちらが12月29日の収穫時の様子。霜に何度か当たって葉の大部分が枯れてしまっているが、実は寒さに当たった状態の下仁田ネギの方が旨味が凝縮されているのだ。収穫第一陣のものはすべて知人に差し上げたのでまだ私は食べていないのだが、知人からは大変おいしかったとお礼の言葉をいただいた。
 さて、来季用の下仁田ネギの播種は昨年の10月に完了していたのだが、実は播種時期が遅かったために、苗が大きくなる前に厳しい寒さを迎えてしまい、苗のほとんどが霜柱で浮き上がってしまった。ああ、私としたことが・・・。もうすぐ神奈川県に転勤になるので、あちらで畑が借りられればまた改めて春に蒔き直すか、あるいは市販の苗を買うか、その時の状況で判断したい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.01.03 22:14:46
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: