園芸侍の「なんでも植物栽培記」

PR

プロフィール

園芸侍

園芸侍

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

園芸侍@ Re:輸入について(05/21) 友サイテスさんへ  しばらくブログを見…
友サイテス@ 輸入について 突然の連絡、すみません。 現在、個人輸入…
園芸侍 @ Re[1]:家を買う! の巻(03/20) 白蜘蛛ホルタミーさんへ コメントありが…
園芸侍@ Re[7]:幹が黒いサトウキビ(12/14) panaurumagicさんへ  こんばんは。ご回…

バックナンバー

2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2025.01
2014.03.09
XML
テーマ: 家庭菜園(60008)
カテゴリ: キャベツ
 今日は、キャベツの富士早生を市民農園の畑に定植した。苗は、 昨年11月27日の日記 に登場した「8年目の種子」から育てたもの。当初の予定では、4ポットにそれぞれ数粒ずつ種子を蒔き、生育の良いものを1ポットに1本残し、4本植える予定でいた。しかし、昨年の秋に植えたタマネギが諸事情により 大失敗してしまったので(笑)、 そのスペースが大幅に余ることとなり、キャベツの苗をポットから1本ずつばらして計16本植えることにした。
キャベツ 富士早生 定植 20140309-1キャベツ 富士早生 定植 20140309
 さて、この時期にキャベツを定植するに当たって、注意しなければならないことがある。それはヒヨドリの来襲である。私はほぼ毎年キャベツを栽培しているが、この時期は必ずヒヨドリの被害に遭ってしまう。実は今回、富士早生以外にも、「札幌大球」と「札幌大球4号」の苗を自宅で育てていたのだが、そちらはヒヨドリに食われて見るも無残な姿になってしまった・・・(+_+)。
 というわけで、今回の富士早生の定植の際にも、しっかりと防鳥網で覆うことにした。こうして画像を見るとちょっとオーバーな気もするが、すぐお隣の区画のブロッコリーもヒヨドリに食われてボロボロなので、これぐらいしないと鳥害を防げない。カラスなら、釣り糸を何本か張るだけで怖がって近付かないが、ヒヨドリは臆することなく侵入してくる。しかも、こんな小さな苗がヒヨドリの餌食になったらひとたまりもない。なお、失敗した札幌大球と札幌大球4号は、今日改めて蒔き直した。この品種としては今は蒔き時期ではないのだが、とりあえずは蒔いてみて様子を見たい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.03.09 19:34:51
コメント(0) | コメントを書く
[キャベツ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: